わいるどぴっぐの猪突猛進

いつも疑問に思うことを書いていきます。

敵を倒したら、その先には何があるの?

2016-06-27 00:21:17 | 仕事
こんにちは、ピッグです。
先週、親会社の株主総会がありました。それに連動して、私のいる子会社の代表取締役が交代しました。

わたしに縁のあった社長は、子会社の社長から隠居して会長になりました。

実はその裏で、経営企画部長も退職しました。経営企画部長は年明けに心筋梗塞で倒れ、その後に復帰。そしてせっかく生き延びたんだから、「神様にお前はまだやることあると言われた」と感じたそうで、退職して新たなことに取り組むようです。

経営企画にあのまま我慢していればよかったかもしれませんが、あのときは今の経営企画部長なんて想像もできませんでしたからね。

経営企画部長の退任、反社長の営業部長の退任を見ると、今の会社の問題は何か訳分からなくなります。
経営企画部長、いまいる生産品質管理部長は、部長以下の従業員から「典型的な社長イエスマン」と見られています。典型的なイエスマンでさえ心筋梗塞を引き起こすストレスを抱え、そして退任。この会社の闇というか、組織的な問題が一考に見えません。

原因はひとつでないと思うけど、せめて2つくらい見つけたかった。
でも全く見えません。

経営企画部長の退任、社長隠居、そして精神疾患で悩みながらも進む友人を見て思います。

私は今まで目標達成の努力、敵を倒すことで成長を実感してきました。
経営企画部長や社長を説得しようとしているけど、説得の先に何があるんだろうか。
そこに敵がいなくなったらどうするのだろうか。

そもそもそれが私のしたいことなのか。

違うよね。
そんなことを思っていました。

私は小学生の頃、学童保育に居ました。体は大きかったですが、大人しいのです。動きもドン臭い。
だからいつも苦労してたし、周りとも上手くいかない。
だから1人で、学童の庭でゆれている竹を見ているのがすきでした。または1人で穴を掘ったり、物を作ったり、考えて空想の世界にいるのがすきでした。

中学生の頃は、農家になって自給自足の生活をしたいと思っていました。
また、父はいつも「学問の真髄はテストではかれない」と言っていたので、学問の真髄とは何かも知りたいと思っていました。同時に、学問の重要性を語る大人や教師は多いけども、現実はテスト主義になっている教育は一体なにを目指しているのかもずっと疑問に思っていました。

そんな私は成績がよいわけでもなかったのですが、中学2年に勉強を初めて学年で5番前後になりました。そうなると今度は、農業高校への進学がなくなるわけです。

公立レベルの進学校では、学問の真髄を見れるチャンスなどありませんでした。みんな上手くテストを乗り切るだけです。

とまあ、テスト主義と真髄の間でさまよい、テスト=敵とみなしてやってきたのでしょうか。

さて、敵がいなくなったらどうなるのでしょうか。

今の会社にいても未来を感じられないのは、今の会社に哲学がないからです。もっとも、せめて私に哲学があれば今の会社を上手く使えたんでしょうが、きっと私にもないのです。だから今の会社に振り回されてしまう。

社会的地位、経済的地位が成功なのか。生きていける程度のお金を得られればなんでもいいのでないか。
その生きていけるだけの金銭を得るのも難しくなっている世の中でですけども、ニッチな何かあるのでないか。

ジョブスはこう言いました。
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma ―which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

特にここです。
"Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. "

他人の意見という不協和音に惑わされるな。自分の直感に従う勇気。

そう思ってグルグル考えています。

失敗は悪いこと?

2016-06-19 13:20:30 | 書評
ぴっぐです。
最近、朝の散歩とジョギングしてます。
そうすると、22時頃には眠くなるのでちょうどいいのです。
科学的には朝日によって体の体内スイッチがはいる→朝日によってセロトニン形成→有酸素運動も加わってセロトニンが一層形成→明るい気持ちになる→朝日から15時間ほどで眠気のスイッチがはいる→22時には眠くなるということですね。

散歩の途中、以下のものを聞いています。
元々は数年前にTOEIC用に買ったもの。普通の対策本では面白くないので。

人生に前向きになる英語の名言101 Inspiring Quotations

「はじめに」を読むと、100回はリスニング、音読をしろとある。

この中の好きなフレーズにこうあります。

"It turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me.The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything.It freed me to enter one of the most creative periods of my life"

Every one is afraid to fail.People want to win, not lose. Losing or being a failure is always a bad thing, right? Steve Jobs, one of the most succefull bussinessmen ever, would disagree.
When he was young, Jobs always wanted to win-and he was very good at it! He was a millionaire by his early 20s.He co-founded Apple computers.But then, at age 30, his life fell apart when he was fired from Apple.
But that wasn't the end of Steve Jobs' story.
In fact, that failure led to even greater successes.Being from Apple forced Jobs to try new things.He became more creative.He felt free again. This new freedom let him to create two companies(Next and Pixar)and fall in love and get married. Then Jobds returned to Apple and made the company even more successfull! Talking about his life in 2005, he said "I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple"

失敗しないようにして萎縮することが大事なのでなくて、失敗したら「その方法がダメだとわかった収穫がある」とおもって次の行動につなげることが大事だということですね。
大事に大事に行き過ぎないように。他人の批判を恐れぬように。
なにより、自分の自分に対する批判を恐れぬように。

発展途上国と発展途上の会社

2016-06-12 12:58:52 | 仕事
こんにちは。扇風機フル稼働です。
今の会社の問題点と自分の進むべき道を、この記事を通して整理したいと思います。

第1、 疑問
 会社の変革には、どの手段が適当か?
1.住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
2. トップを崩す或いは共存する
3. 第三者による圧力をかける
4、国(会社)を出る

第2、 発展途上国と会社の共通点
1、 発展途上国の現状
発展途上国と発展途上の会社は類似性があると思うので、発展途上国について触れるところから始めます。
 発展途上国では、行政が組織たっていないため、出産から死に至るまで、完備されてないところがままあります。国民健康保険がないので医療費が高く、簡単に医師にかかれない。また、行政自体もわいろを要求することが多く、責任感がない場合もあります。それは警察にも言えることでして、国民を守るという責務を感じているよりも、給与の低さなどから、国民にたかるということも間々あります。
そこで一般に、以下のような構図がみられます。
行政、警察を信頼できない→代わりに家族との関係が密にして乗り切ろうとする→政治や警察に期待しなくなる→税金の支払いを延滞したり、福祉に安心してお金を預けない→政府も予算が減る→海外投資を受け入れる→国力が減るという悪循環と考えます。

2、 発展途上の会社
 発展途上の会社、中小、零細企業では以下のことが言えることが多いと考えます。
・業務に対して人員が足りない
・各々役割が不明確
・1人の人に負担がかかりやすい
・社長、創業者のワンマンになりがち
そこでこう言えると考えます。
業務に対して人員が足りない→できるだけ沢山の仕事をこなそうとする→各々役割が不明確→仕事のできる人に負担が来やすい→仕事のできる人が中心になり威張る/過重負担になって退職する→仕事が属人的になる→仕事のできる人のワンマンになる/できる人が抜ける回らなくなる→ワンマンに権力が集まる→権力者の評価しか他の人が気にしなくなる→責任は下に下に、弱い人に弱い人にと押しつける→いつまでたっても組織として成長しない

3、 両者の共通点
・国家でいうところの行政、会社でいうところの経営層への信頼がない。
・信頼がないので、個々人で何とかしようとする。
・個々人で何とかしようとする際、特定の小集団でまとめる。
・小集団でまとまりだすと、会社を無視しだす。
・自分の集団はファミリーとして守るが、他の集団はファミリーでないので敵視する。
・力の強くなった小集団が、幅を利かせるようになる。
・力の強くなった小集団に権力が集まり、人による政治が始まる。
・仕事は一層、属人的になる。
・組織として発展しない。

第3、 対策
 発展途上国の場合、大きく選択肢は4つに分かれるようです。
1.住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
2. トップを崩す或いは共存する
3. 第三者による圧力をかける
4、国(会社)を出る

会社にあてはめると、
1. 住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
 経営者が口を大にしていうことです。もっとも、各々の力をつける政策つまり教育に力を入れないので、最終的には各々の力量はつかない。一部の人間が自力で大きくなり、その大きくなった人間によるワンマンがまた始まる。

2. トップを崩す或いは共存する
クーデターですね。
これは戦略と時間が必要

3. 第三者による圧力をかける
 労基署による36協定違反、役員による横領など、外部権力を使い、経営層への圧力をかけるということですね。

4、 国(会社)を出る
 転職です。多くの発展途上国の人も同じ選択すると思います。その結果、国家は相変わらず、そのままです。

第4、 私のしたいことはなにか
・私は経営者のコネで入社しているので1つは恩返ししたい
・人のいい従業員も助けたい

この2つの要素を満たす策を考えたい。
ただ、思いつかない。
ヒントあればください。

今後の目標

2016-06-05 12:50:14 | 仕事
1、 blogと書籍化
 発達障害の記事は、おおむね好評でした。
ここにジョブスの分析をして、
・ジョブスの発達障害の特徴
・自分の特徴
・共通項 という形にしていけばいいと助言を受けました。

書籍を目指すにあたって、次は目次が重要なんだそうです。
目次を考えます。

2、 会社
 結局、何がなんだかわかりません。
先週、裁判の打ち合わせありました。でも、相変わらず統率取れていません。
裁判が数年に1度だとして、20年に1回とします。
そうするとその裁判で負けて2億払うとしても、1年あたりは1000万円に過ぎない。
年間コスト1000万円と、そのためにかける年間コストを比較して、年間コストが1000万円以上なら、リスク管理しないと思うのです。
経営者的発想だとこうですよね。

そうなると、法務的な研修を社内にする場合、いったい何を目的にすればいいのか。
そのモチベーションのおきどころがわかりません。