月一シニアサロン
暖かくなり、この時期恒例「田楽豆腐を食べる」イベント開催
昨日は雨で外で炭火焼きができず、会館の中で!

田楽豆腐専用のお豆腐を買ってきて、切って串にさし
ホットプレートで焼く
焼けたら味噌だれをつけバナーで炙って山椒の芽をのせ出来上がり

普段やったことない男性が、一生懸命焼いてました^ー^
豆腐だけでは寂しいので焼き鳥も

おにぎりも焼いて味噌つけて~~と要望があり
焼きおにぎりも作りました
他にも焼きそばを焼いたり、おにぎりを作ったり

1升のお米で40個のおにぎりができました
🍙型は100均の小さいサイズです
ゆかり、青菜、かつお。。。
みんなでワイワイ言いながら食べると美味しいです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミートプレス
暖かくなったね チューリップやライラック、色々な花が咲き乱れています
地域の話ですが。。。
3月末で子供会が解散しました。
イベントとしてはお祭りと歓送迎会だけなのですが、後任が見つからず解散
去年の暮も、来年度の区の役員が決まらず大騒ぎ
2年前は老人会の会長が決まらず解散騒ぎ
なんかさ、人の為に何かをするのは損!という考え方なのかな?
地域の和は必要なくなったのかな?
時代の変化についていけてませんw
ミートプレスを買いました^ー^
お肉に焦げ目をつけたい時に便利です

フライパンの上に置いて加熱 材料を置き挟み撃ちにw
取っ手は木、重さもあるので

油をひかなくても、しっかり焦げ目がつきます
優れものだ。。。。
スープカレーを作りました

焼き鳥やローストビーフとか焦げ目を付けたい時に便利です
今までは、金属製の落し蓋やフライパン返しでギュウギュウ押して
焼き色を付けてましたが、これで大丈夫^ー^
かなり時短になりますよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ゴボウの種まき
去年作ったゴボウが、香りがよく美味しかったので
今年も作ることに!
でも、掘り出すのが大変で、スコップで必死に1時間かけ収穫しました
(私じゃないけどw)
簡単に掘り上げるのは、枠を作って土を入れる方法がいいらしい
連れが暇そうにしてたのでお願い

材料は、古いぬれ縁の廃材を使用して作ってもらいました
畑にセットして、大量の土をいれ

ゴボウ、大根、ニンジンを蒔いてみました

大根と人参の収穫は早いので問題なし
ゴボウを収穫する時は、型をスポッと抜けば簡単。。。のはずw
鳥さんに悪戯されないように

プロテクト!
やっと天候が整い、本格的に畑仕事を楽しんでいます^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひよこ豆とノワールロング
河津桜が満開で、葉も出てきたんだけど
なかなか花びらが落ちません
そして、ソメイヨシノが咲き始めました

こんな光景は珍しく、寒かったり暑かったりのお陰かな?
100均ダイソーで、ひよこ豆の種が売ってました

1週間かかって芽が出始めました
ひよこ豆って乾燥か缶詰しか見たことがないので楽しみです^ー^
もう一種類、ヨーロッパではお馴染みらしい
ノワールロングと言う黒長大根の種を楽天でゲット

5日で発芽しました
真っ黒な外皮に純白の果肉だそうです
辛味が強いらしいのですが、サラダとかバター炒めとか。。
大根の直径が20㎝で食べごろらしいので、収穫したら報告します
もう1個、根付きのセリを買ったので
葉の部分は美味しくいただき、根の部分を植えてみました

根がしっかり張って、暖かくなったら田んぼの片隅に植えようかな。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
インドネシアからお客様
インドネシアからラマダン休暇で遊びに来てくれた
柔道家のK君一家です
満開の河津桜の近くで、お花見弁当

お嬢さんは3年生になり元気いっぱい
2年前のことを覚えていて、ピアノの部屋で遊びたい!と
ボールプールやボールけり、シャボン玉を作ったりレゴをやったり。。
パパは疲れたのか爆睡w

こんな格好でも寝られるんだ。。。
おやつの時間は

シフォンケーキ、チョコレートケーキ、レアチーズケーキ
プリンを用意し、みんなでパクパク
夕食はパパがそば打ち!
そばを知らないので、不思議がって見てましたが
パスタマシーンで蕎麦切りをしたのが楽しかったらしく
自分の分を食べ切り、ママの分まで食べて

お腹一杯になったら、そのまま椅子で丸くなり睡眠w
子供の笑顔って癒されるね^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
500 円で作るランチ
河津桜が、やっと咲き始めました
とは言え、一分咲きぐらいです

今日も西風が強く寒いので、しばらくお花見はできないな
月1イベントのお手伝いです
会費は500円 15人分です
バラ寿司の材料と

メインデッシュの

唐揚げとマカロニサラダで

90才と80才のおばあちゃんが
1升のご飯にチラシ寿司の素をいれ、すし飯を作り
みんなで盛り付けをして完成
500円ってしばりがあると、色々考えて買い物をするので楽しいです^ー^
食事をしながら、カラオケ!
90歳ぐらいのお爺ちゃんに、デュエットしよう!とお誘いを受けた曲が
「トンコ節」
ウキペディアで調べると、1949年の曲らしいです
さすがに解らないです^ー^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
花粉症で鼻水・目がかゆい・くしゃみのオンパレード
毎年恒例の花粉症シーズン
薬を飲むと眠くなり、体がだるいので控えたいけど
症状が半端ないので服用しています^ー^;
毎年育てている窓際菜園

左から、種まき15日目、その後どんどん成長して真ん中のぐらいになったら
良さげな苗をカップに植え替える
小さな苗は美味しく頂くw
どんどん成長するので畑に植え替えました
カップのままでも、大きくなるよ

寒いとびっくりするので、しばらく寒さ対策
鳥からも守っています^ー^
メッチャやかましく、くちばしが黄色いムクドリ
1匹のムクドリが常駐してて

収穫し終わったロマネスコの葉っぱを餌にしています
洗濯干し場に近づくだけで、威嚇の雄叫びw
優しい心で、掘り起こさないで放置してあるのに。。。。
ありがとうの一言もなくw
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まだ、河津桜が咲いてない
梅は~咲いたか~桜はまだかいな~

梅は満開なのに
河津桜は、まだ一輪も咲いてない

つぼみはどんどん膨らんでいるんだけどね
3月中旬になっても咲かないのは、初めてです
ニュースでは満開だ!と言ってるんだけど。。。
伊吹山からくる伊吹おろしの西風のせいなんだろうか
今日は暖かいから1輪ぐらい咲いて欲しいな
持ち寄りランチの女子会をしました

10時から食べ始め、おしゃべりで盛り上がる
あっという間に4時間w
何を話したか。。。というと、大した話はしてない^ー^
何気ない話で超盛り上がり、笑って笑ってみんな元気になりました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ぬれ縁の修理
和室の南側にあるぬれ縁
去年の3月
表面の板も割れて、解体してみると

基礎の部分も腐ってた

普段は全然使わないので、取り払ってもいいのでは。。。と思ったが
連れが直す!!というので、見守ることにw
腐りにくく虫も付きにくいウリン材を購入したのが4月
いつから修理を始めるのかな・・・と思いつつ聞いてみると
「どうやって直すのか考え中!」と^ー^;
こういう場合、2,3年放置されるんだよね サグラダファミリアかい!
5月6月梅雨に入り、7月8月猛暑で9月10月11月猛暑が続き
12月1月2月は寒くなり。。。。ずっと放置
さすがに堪忍袋の緒が切れたので「春までには直してね!」と
強めに抗議w
だって、玄関わきの一番目立つところにあるんだよ
さすがに1年放置はいけなかったと思ったらしく

腐っている部分を切って

新しい材木に変え

3日間で仕上げましたw
子供の頃、夏休みの宿題を最後に慌ててやるタイプだったのかな?
私は夏休みになったその日から、必死に宿題をやるタイプでした^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ロマネスコの収穫
今日から3月、急に日差しが暖かくなった気がするね
去年の8月末に種まきしたロマネスコ
鳥対策でネットをかけてるんだけど

ネットによじ登って食べる鳥?がいるらしく、葉っぱがかじられてる^ー^;
同じ時期に種まきしたブロッコリーは12月に食べちゃったけど
ロマネスコは収穫までの時間が長いな。。。

ロマネスコ、窓際菜園のサンチュやパセリ、
畑に雑草のように出ているラプンツェル
結局大きく育たなかった紫キャベツ
こんな野菜達も朝食には重宝しています^ー^

ホットドッグやトースト

ちょっとずつ使って、色どりを楽しんでいます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |