goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ!兼業主婦。

働く主婦の家事&育児&仕事両立?!奮闘日記

面談

2011年04月18日 | 会社
会社に面談に行ってきました。
育休明けのための面談ね。
とりあえず、育休取る時に予定では4月末までの予定でいたんだけど5月末まで延長するってことと、あと育休明けには朝30分短縮勤務を使わせてもらうことに。
あとはねー、育休の間にネームプレートが新しくなったらしくてみんな顔写真撮り直したみたいなんだけど、それ用の写真も撮った。
この機会を逃すといつ写真更新できるかわかんないから。
実はみーくんの育休の間にも同じような感じで写真の撮り直しが入ったんだけど知らなくてそのままになってて、会社の中で私とあと数人だけ写真古いままだったんだよね。
今まで使ってた写真は入社2年目くらい(約13年前)に撮った写真だったから古い上に写りがすごく悪くて気に入らなかったんだよー…。
若いままの写真の方がいいんじゃない?って言う人もいたけど、私は気に入らなかった。
当時写真撮った人が「あご引いてください」って何回も言うから仕方なくかなりあごを引いた不自然な姿勢で撮ったし、あご引いた状態でカメラ見ろって言うから目つきが悪いって言うか。
いわゆる「ガンつけてる」っていう感じで写ってたんだよ
今回こっちからネームプレートの写真撮り直したんだよね?っていう話を振って撮り直してもらったから良かったけど、そのままにしてたらまた写真データは同じの使われてカードだけ新しくされてたかもと思うと、会社の友達にメールで教えてもらって良かった~~、と感謝感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめ色玉ねぎ

2011年04月16日 | 趣味・その他
久し振りにあめ色玉ねぎを作りました。
これ、作るのすごくめんどくさいんだけど、作っておくとハンバーグとかカレーの時すごく楽。
今回は大きめの玉ねぎ7個分…かな?何個かはちょっと忘れちゃったけど、重量にしてボウル込み2.3kg。
手持ちのキッチンスケールは2kgまでしか計れないのでエラーになっちゃって、体重計で計った。(笑)
で、出来上がりは同じくボウル込みで732g。

ボウルの重さが157gだったから、実質は約2143gが575g。
やっぱり大体で1/4くらい…??(かなり大雑把な計算だけどね)
今回は量も多かったから時間もかかったけど、出来上がり量もそこそこあるのでしばらく持つかも。
近々これ使ってカレー作ろっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観

2011年04月15日 | 学校・保育園
今日は小学校の授業参観がありました。
…っと、その前に。
こーちんが昨日の夜から熱出してました。
最初熱高いわけじゃなかったから気が付かなくて、機嫌悪くてどーしようもなくて、熱でもあるのか?と測ってみたら37.8度だった。
あら、どうりで機嫌も悪いはずだ、と納得して、熱あったけどさっとお風呂入れてミルク飲ませて寝せたんだけど、明け方4時くらいに起きたので測ってみたら38.2度。
のども渇いてそうだったしお腹が鳴る音がしてたのでまたミルク飲ませて寝せた。(夜も明け方もミルク飲んだらすぐ寝た)
朝にはだいぶ下がってたんだけど、なんだか機嫌が悪いので保育園は休ませちゃった。
午前中は念のため医者に見せたんだけど、のどがちょっと赤いくらいで鼻水とかも出てるわけじゃないし、様子見。
時期的に突発性発疹とかかな?とも思ったけど、突発だったら39度とかもっと高い熱で3日は続くはずだし、少なくともみー&よちの経験からすると突発の時は熱が高くても機嫌は良かった。
保育園に通い始めて約2週間だし、知恵熱みたいなもんかも??

午後は授業参観に行ってきました。
こーちんは保育園に預けて行くはずだったんだけど熱出して休ませてたので連れて行きました。
その時はすでに下がってて機嫌もそこそこだったんだけど。
リックルもよっちの最初の授業参観は見ておきたいって、休みを取った。(休みが確定したのは前日だったんだけど)
みーくんとよっちと2人いるからどうする?って思ったんだけど、リックルと2人で入れ替わりで見ることにした。
前半は私がみーくん、リックルがよっちの方で、後半は交代して。
みーくんの方は国語の授業で「ふきのとう」っていう話を音読&劇みたいにお面かぶって表現する、っていう感じ。
最初全員でやってその後班ごとにもう一回やってたんだけど、ちょうどみーくんの班が終わった頃に時間的に半分くらい過ぎたから1年生の教室に向かってリックルと交代。
よっちはみーくんの初回授業参観の時と同じ、同じクラスのお友達に自己紹介してまわるっての。
やり方は違ったけど内容はほぼ同じ。
それで、思ったこと。
やっぱりグダグダ…。
うちは年子だから何かとみーくんの時と比べちゃうけど、みーくんの時は教室の後ろの方にロッカーの使い方を絵にして貼ってあったり、給食の当番表が貼ってあったりしてたんだけど、まあ給食の当番表は当然だけどそれが全部剥がされてて、何もない。
一日入学の時に子供たちが描いた自分の顔が貼ってあるだけ。
ロッカーの荷物の入れ方もそのロッカーによってバラバラ。
私が見に行った時はすでにみんなでそれぞれ歩きまわって自己紹介し合ってる時だったんだけど、先生は授業が終わって使ったカードを集めようとして、「じゃあ後ろから集めてください」って言うんだけど、集め方すらまだ教えてないって感じで「あ~、集め方は…」と途中から説明し出す。
説明してるんだけど途中からだからもうグダグダで、最終的には先生が自分で回収してた。
帰る時も「ランドセル持って来てください」って言うんだけどルールが決まってない感じでグダグダで、中には準備終わってすぐに教室出てる子もいた。(親に言われて戻ってたけど)
おいおい、入学してまだ2週間だけど、もう2週間だよ?
ある程度のルールは教えておかなくちゃいけないんじゃないの?
こーちんをずっと抱っこしてて肩&腰が痛くなっちゃってかなりしんどかったから参観後の保護者会とかはリックルにお願いして先に帰って来ちゃったけど、あれは先生に一言言っておかないとダメなんじゃないかな、とも思ったよ。
1年生の担任するのは初めてなのかも知れないけど、新規採用の先生じゃないんだから、イチから教えなきゃいけないってわかんないのかね?
先生たちって今はみんなこんなもんなの?
去年のみーくん達の先生がみんなしっかりしてただけ?
私はまあみーくんの最初の授業参観は行ってないけど、少なくとも入学式の日の段階でロッカーの使い方も絵で貼ってあったから「ほら、あそこに使い方書いてあるよ?あれと同じように入れればいいんじゃない?」とかってみーくんにも言えたんだけどな。
2回目の授業参観の時はどうなってるのかねぇ。
全く、前途多難だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなったら

2011年04月14日 | 日常
昨日の記事書いてて、本当に思ったこと。
こうなったら、開き直って生きてくしかない。
やれ放射線がどーのと言っていても、リックルも仕事があるし私ももう少しで育休明けるし、今住んでる所から引っ越すとか避難するってのは皆無。
荷物まとめようと思ったけど、普段使いの物が多すぎてあんまりまとめられなかった。
本当にとりあえずの物だけ。
着替えやおむつ、ミルクなんかは全然。
自宅が倒壊するってことがあったら周りの家も絶対倒壊する。
正直言うと、子供達には申し訳ないけど「なるようになれ」って感じ。
かといって地震が来るとビクッとするんだけどさ。

風評被害もまだまだ続いてるみたい。
いつになったらおさまるんだか。
こちとら水が出るようになってからずっと水道水飲み続けてるしその水でミルク作って飲ませてるよ!!
子供らも普通に通学してるし、家の換気扇も付けてるし窓も開ける。
洗濯物は元から室内干しだから、それはいつもと同じ。
福島って言ったって、原発からの距離が距離ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震酔い?

2011年04月13日 | 日常
常に揺れてるような錯覚に陥ることを、地震酔いというらしいです。
私も今そういう状態です。
もっとも、私の場合は以前からめまいの症状が出ていてひどい時は常にふわふわ揺れてるような感覚があった(2008年5月当時)ので、地震酔いっていうよりめまいの前兆として認識していましたが。
実際この間めまいで動けなくなってるしね。
今の状況ではめまいの前兆としてあった時よりも軽いのでやっぱり地震酔いの方なのかなーと思います。
前兆の時は車に乗ってて左右確認するような時、右左って首を振って確認するじゃない?あれでクラッときたり、バックする時後ろ向く時にもクラッときたりしてたし。
そんな状況で運転するなよ…と言われてしまえばそれまでなんですが、保育園の送り迎えや通院があったので仕方なく。
もう過ぎたことだから責めないでください。
で、地震酔いだったとしてもめまいの症状も出たりしてるし、余震の度にプチパニックに陥りそうなの。
前にもらっておいた安定剤ももうすぐなくなっちゃうから、心療内科に行ってきました。
今の現状(めまい自体は出たり出なかったりで地震の後薬飲む回数増えたとか)言って、前回は頓服として20錠もらってたんだけど、今回は地震の影響ありって事で30錠もらって来ました。
ある程度落ち着いてくるまでは毎日1回は飲んでおいた方が良さそうです。

本震の時に一旦まとめた荷物を何日かして戻したんだけど、強い余震が続くとまた不安になってくるので、何もしないではいられない感じがして、また少し荷物をまとめることにしました。
少しまとめるって言ったって、家族5人分、しかも1人は乳児だし、おむつやらミルクやらの事も考えると少しでは済まないんですが…。
まとめておくことで少しでも落ち着くんだったらやっておいた方がいいかなと。
精神の安定のためです。(気休めとも言う…

冷静に考えるとすると自宅が建ってる場所は地盤がかなり硬い岩盤で地盤調査の時も杭がほとんど入って行かなかったくらいの所に建ってるんだけど、硬いだけに逆に割れたりする可能性もゼロではないし。
同じ町内でも若干ヒビ割れたり隆起陥没してるっぽい所はあるし。
もしうちが倒壊するとしたら周りの家もみんな倒壊って状況だろうなとは思う。
家具もほとんどが造り付け(壁に埋め込まれてる形)で倒れてくる可能性もかなり低い。
家具が倒れるとしたら冷蔵庫とテレビ、あと2階の子供部屋の本棚くらいか?(棚に置いてある荷物は除く家具のみで考えるとね)
それだけに避難しなきゃいけなくなる確率は低いと思うんだけど、それでも気は休まらない…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また余震

2011年04月12日 | 日常
昨日の5時過ぎにまた大きい余震。
この間の7日の時は大きいのが1回だけだったけど昨日は大きいのが何回か続いた。
物が落ちたり壊れたりはしなかったけど、家の壁のヒビとか、少しずつ拡がって来たりするんじゃないかとビクビク。
もう心臓バクバク。
風も強くて外で「ゴー」とか音がしてたり、ガタガタっと家のふすまが揺れたりして、風のせいなんだか余震なんだかわかんない。
みー&よちは相変わらずふざけて走り回ったりケンカしたりしててイライラ。
地震の後の方がはしゃいでるような???
大きめの余震が続いたからまた眠れないかも?と思ったけど、さすがに疲れてたしなんだか気持ち悪くなってきてたので眠れました。
朝起きて最初に思ったことは、「あー、生きてた。家あった。」って感じ。
もう、ホントそろそろ限界かも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れ

2011年04月11日 | 学校・保育園
こーちんもよっちも、それぞれ保育園・学校に慣れてきたかなー?と思います。
こーちんはまだ慣らし保育の最中でお迎えの時間も早いけど、先生に抱っこされて泣かなくなってきたし、ミルクは飲まなかったりするみたいだけどその理由も最初は「泣いちゃって」だったのが「眠いみたいで」になった。
4日目から給食を食べてからお迎えになったけど、まだ完食はしてないしミルクもあんまり飲まなかったり。
今日は給食半分くらい食べて、眠そうでミルク飲まずに寝ちゃったって。
明日からは給食の後昼寝させて、今日よりはゆっくりのお迎え。
よっちは先週は疲れたみたいで、金曜日は夕方から機嫌悪かった。
今日はまだ週明け初日だからまだ疲れた様子はないけど、また週末の頃には疲れて機嫌悪かったりするかな。
今日よっちが持って帰って来たプリント見てわかったんだけど、小学校の体育館が4月頭くらいまでは避難所になってたんだね。
だから入学式が体育館じゃなかったのか。(多分会場は卒業式のまま使ってると思うし)
うちの近辺は家の倒壊とかはないみたいだったから避難所にはなってないのかと思ってたんだけど、勘違いってことで。
倒壊まではしてないけどやっぱり場所によっては道路がヒビ割れてたり斜面が崩れてたりするところがあるからその近くに住んでる人とかかな?
パッと見は何ともなくても傾いたりした家ももしかしたらあるのかも??
近所全体を見て回ったりしたわけじゃないのでよくわかりませんが…。
まだまだ余震も続くし、原発の問題も時間かかりそうだし、いつになったら…っていう思いばっかり。
原発の影響で学校や保育園ではしばらくの間外遊びはさせない方向で行くみたいだけど、子供達は外遊びしたいだろうねー。
子供らは体思いっきり動かしておかないと落ち着かなくてこっちがイライラするからな。
運動会や遠足もどうなるんだか…。
ちなみに去年は年度初めに配られたり、入学式の要項に入ってた年間行事予定表が今年は全くなし。
一応保育園の方は保護者参加の行事予定はわかったけど、小学校の方は全くわからないので、今はまだよくても復帰してから休みの予定とか入れるのに早く欲しいのになぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震

2011年04月09日 | 日常
7日深夜、大震災の余震で最大余震と思われる大きな地震がありました。
前回の苺レアチーズの記事をアップした後、まったりネットしていたら揺れ始め、3月11日の悪夢を彷彿とさせる。
慌ててPCの電源を落とし、念のため本体や外付けHDDを机の端から少し中央寄りに寄せて、1階へ降りた。
リックルや子供達はすでに寝ていたんだけど、リックルは起きてきてた。
テレビを点けてみるとアメトークだったかな?をやっていて、緊急地震速報が入った様子もなかったからあれ??と思ったり。(私たちの携帯はすでに4年目で古いので緊急地震速報は入らない)
そのうちに収まったので何か落ちたりした物がないかざっと見て回ったけど、大丈夫だった。
キッチンの収納扉は耐震ロックはかからなかったみたいだった。でも問題なし。
リビング収納の耐震ロックはかかってた。
仕組みは同じはずなんだけどなー??揺れの方向とか??
テレビは地震速報と地震関係のニュースに切り替わった所が多かったけど、アメトークのチャンネルは早々にニュースから戻った。
今回の地震はリックルの実家の方が強かったし、ニュースを見ると宮城・岩手・青森で大規模な停電が起きてるというので心配だった。
リックルは地震が収まったらすぐに寝ちゃってたけど。
私はまたなかなか眠れなかった。
翌8日朝、子供達は強い地震があったことなんて全く気付いてないみたいだった。当然か…。
特に学校からメールが入ったわけでもないし、断水や停電になったわけでもないので学校に行かせる。
でも、学校に行ってる間にまた地震が来たらと思うと心配ではあるけど。
校舎や体育館も11日の地震でもヒビも何もなかったみたいだから学校の方が安全かもしれないけどね。
リックルが実家にメールしたら、停電してるって返事が来たらしい。
8日の夕方くらいにやっと復旧したって。
あ~~~もう、いつまでこんなのが続くんだ。
余震も震度3くらいだったり長く揺れてるのだとドキドキしてくるし。
もう嫌だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごレアチーズ

2011年04月07日 | 趣味・お菓子
苺のレアチーズケーキを作りました。
ボトムはチョコスポンジ。これも焼きました。
ジェノワーズ焼くのは久し振りだったけど、一応成功しました。
ちょ~~~っとだけ、上の方が生焼けっぽいところが残ってたのと、下にココアのダマが残っちゃったのが残念。
でも削っちゃったから問題なし。(証拠隠滅?
実際使うのはスライスして1枚だけだしね。
上下削って3枚にスライスして、残った2枚は冷凍しておきました。
ココアがなんか少し薄いというか…、色が薄い気が。
こんなもんだったっけ???前に焼いたのはどの配合だったか…覚えてない
でもふわふわに焼けたからいいや~。
レアチーズの生地も前(去年)より重く仕上がったみたいな。
もう少し軽かったような気がするんだけどな?
表面もカットする前にうっかりラップを直に貼るような形になってしまってはがれたりしてザラザラになっちゃった所があるし、不満が残る出来です。
朝リックルに「体調あんまり良くないんだから精力的に動いたりするな」みたいなこと言われてたから帰ってきたら何か言われる?って思ってたけど、何も言われなかった。
味の感想は、みーくんはまあまあ、よっちは超おいしい、リックルは私と同じだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2011年04月06日 | 学校・保育園
よっちの入学式に行ってきました。
私の体調がちょっと悪かったんで心配だったんですが、朝のうちだけで大丈夫でした。
夜中変な時間に目が覚めちゃったり、明け方変な夢見たりしたのもあったからかな?
ちなみに変な夢っていうのは、みーくんはいつも通り登校して始業式の後すぐ帰って来て、よっちは親と一緒にみーくんより遅く登校のはずなのに、みーくんは最初からよっちと一緒に行く気満々で自分の登校時間忘れてる、っていうのでした。
こーちんは、本当は今日まで11時お迎えなんだけど、先生にお願いして学校が終わったら迎えに行くことにしてもらいました。
みーくんは始業式が終わったら一緒に入学式に出るってことにして、みーくんの下校時刻と新入生の受付時刻がすれ違いくらいの時間だったので、少し早目に行ってみーくんを待ち伏せ(笑)して捕まえることにしました。
みーくんの荷物もあるし、終わったらすぐこーちんのお迎えに行くのでみーくんの時は歩いて行ったけど今回は車で行きました。
学校に着いて昇降口の方に行ってみたけど、一番乗りだったらしく他には誰もいない。
ゆっくり「入学式」の看板のところで写真でも撮ろう…と思ってたのに、恥ずかしいんだかなんだかであんまり撮らせてくれませんでした。
そうこうしてるうちに他の親子も集まり始め、去年もだったけど看板の手前に写真撮影の列がいつの間にかできてたり。
みーくんが出てくる方が早いと思ってたのに思ったより遅くて、受付の方が先に始まったので、リックルにみーくんを待ち伏せしてもらって私とよっちは受付へ。
教室に行った時もほぼ1番乗り。
去年は着くのもそんなに早くなかったし受付も後の方だったので教室に着いたら慌てて荷物置いて…って感じだったけど、今年はゆっくり荷物を入れたりできました。
みーくんのときは何もわかんなかったけど今回はわかってるっていうのもあるけどね。
ちなみによっちはみーくんの時と同じ教室でした。
みーくんの方は先生は変わったけどクラス替えとかはなかったらしい。
入学式は体育館ではなく、多目的室のような部屋で行われました。
多分地震の影響だと思うけど、体育館は特に避難所になってるわけじゃなかったはずだし、学校の建物は全く被害がなかったって言う話聞いてたから、どうしてだろ?と思ったり。
式の後図書室でクラス毎に集合写真を撮って教室に戻って、先生の話。
何だか…、正直言うと、あんまり頼りなさそうな先生だった
みーくんの担任だった先生は声もはっきり大きくてチャキチャキした感じの先生だったんだけど、話し方とかもわかりやすかったんだよね。
さすが6年間も1・2年の担任やってただけあるわー、って感じ。(みーくん達で7年目だった)
その先生も異動で別の学校に行っちゃったみたいですが…。
よっちの担任の先生は今年異動してきた先生で、1年生の担任を持つのは初めてだそうです。
話の途中で「あの…」「え~っと…」「言い忘れました」がやたら多かった感じが。
大丈夫かなぁ…?
肝心のよっちは「保育園のお友達誰もいない」とか言って不安がってた割には隣の男の子とふざけ合ったりしてました。
やっぱりなー。そんなこったろうと思ったよ。

今日は卒園式の日ほど「疲れた~~~」って感じにはならなかったな。
疲れたことは疲れたけど、卒園式の日は頭痛くなったりもしたから。
昼寝も眠かったけど結局しなかったし。
あとみーくんと同じように、よっちも今日限りでブログへの顔出しは終わりにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする