MT MANIAX

苦難の時にこそ、われわれは隣人に対して寛大であらねばならない。そうしていれば世界はわれわれにとって寛大なものになるはず。

フラガール

2007年02月17日 | 日記
監督:李相日、出演:松雪泰子、豊川悦司、蒼井優、岸部一徳、富司純子、日本、2006

 やっと観てきました。良い意味でも、悪い意味でも、ものすごくベタな映画でした。泣けるところは泣け、笑えるところは笑えますので、安心して観られます。この映画は突っ込みどころがほとんどありません。あっと驚くような展開もありません。最大の見せ場であるハワイアンセンターでのフラダンスシーンも想定内です。
 「素人であった登場人物たちが練習に励み、ラストシーンの晴れ舞台をものにする」というパターンの映画が、最近よく上映されています。ちょっと思い浮かべてみても、2001年の『ウォーターボーイズ』、2004年の『スウィングガールズ』、2005年の『リンダ リンダ リンダ』などがあげられます。これらの映画のラストシーンの特徴は、音と光と躍動感です。観客はこれらの要素に本能的に弱いため感動してしまいます。
 音と光と躍動感だけでは『フラガール』が日本アカデミー賞をとるには足りません。『フラガール』には、ノスタルジックや懐かしさ、家族愛、友情、師弟愛、故郷愛、プロ意識、カッコイイ女性像などなど、様々なものが付加されています。詰め込みすぎのようにも思えますが、これらがきちんと作品の中で消化されていたことが、日本アカデミー賞受賞に繋がったと思います。消化できればできるほど、多くの観客の共感を得ることができます。
 あまり突っ込みどころのない映画でしたが、2点あえてあげてみます。豊川悦司と蒼井優が兄妹であるという設定に無理があると思いました。蒼井優が演じる紀美子は高校生ですが、豊川悦司が演じる洋二朗は何歳という設定なのでしょうか。スクリーンでみるかぎり、かなり年の離れた兄妹に見えました。
 もう一つ、どうしても気になる点ですが、クライマックスで豊川悦司が演じる洋二朗が、借金取りとケンカするシーンがあります。このケンカの決着がどのようになったのかよく分からないのです。編集の都合でケンカシーンがブチギレています。このシーンのあとに洋二朗が少し笑顔で炭鉱で働くシーンがありましたので洋二朗がケンカに勝ったことは分かるのですが、どのように勝ったのでしょうか。ケンカの決着を編集で切ってしまっているので、洋二朗が借金取りを殺してしまったのではないかと心配してしまいました。ほんの少しのフォローが足りなかったと思います。
 蒼井優は『男たちの大和/YAMATO』でも思ったのですが、いい役柄でした。若手女優で、メジャー感たっぷりに、いなたい娘を演じられる人は少ないです。そのため、邦画では欠かせない女優さんになるのかもしれません。
 松雪泰子も良かったと思います。松雪泰子の演技を観るのは、実は今回が初めてでした。役がはまっていたと思います。

ライフハックス─鮮やかな仕事術

2007年02月17日 | 
佐々木正悟、毎日コミュニケーションズ(MYCOM新書)、東京、2006

 「Life Hacks」という言葉をご存知でしょうか。1~2年前からネット上を中心にして目にするようになった言葉です。「効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクオリティを高めるための工夫」という意味の言葉でして、やや大胆に言い換えると「仕事や生活における裏技」といえると思います。
 この本は筆者自身がオススメする「Life Hacks」的ツールと活用方法(Gmail、remember The Milk、Googleカレンダーなど)が紹介されています。
 私事ですが、昨年10月に異動し、職場環境が大きく変わりました。食品工場の中で仕事をする機会が多くなりました。食品工場内には、備え付けのボールペン、紙などの筆記具は持ち込めないことが常識です。そのため、今まで使っていた手帳、メモ、ペンを常に持ち歩くことができなくなりました。また、自分のパソコンが使えない場所での業務も格段に多くなったため、不便で仕方がありません。つまり、これまでの仕事のやり方を、大きく変えなければならない状態です。
 残念ながら、そのような状態の私にとっては、この本に参考となるようなことは、ほとんどありませんでした。「Life Hacks」入門書としては、おもしろいかもしれません。

「大腸菌」と「大腸菌群」は意味が違いますよ

2007年02月16日 | 日記
 ニチレイフレッシュの子会社が製造した生食用鮭加工品(スモークサーモンと紅鮭の生たたき)から「大腸菌群が検出された」というニュースを目にしました。同時に「大腸菌が検出された」というニュースも目にしました。えっ!? どっちやねん!? と思い、ニチレイのホームページに掲載されていた文書を読んでみると、「大腸菌群」が正しい情報でした。
 Googleニュースで「ニチレイ」というキーワードでニュース検索してみると、今回のニュースに関して、新聞社によっては正しく「大腸菌群」と記している記事もありますが、「大腸菌」と記している記事も見受けられました。「大腸菌」という記事を書いた記者の方は何も分からず、しかも情報ソースの吟味をせずに記事を書いているのだなあ、と思いました。少なくとも法的な微生物規格基準には目を通していないはずです。
 本件では消費者に健康被害は発生していません。よって、このニュースのポイントは、「食品衛生法から逸脱した食品が出荷された」ということであり、「ニチレイ」や「大腸菌」というキャッチーな文言ではありません。
 「大腸菌群」とは、食品衛生の世界では「グラム陰性の無芽胞桿菌で、乳糖を分解して酸とガスを産生する好気性または通性嫌気性の菌群」ということになっています。「大腸菌」や「黄色ブドウ球菌」などのような生物学上の分類ではありません。「大腸菌群」には、「大腸菌」以外にサイトロバクターフロインデイ、エルビニア、クレブシェラなども含まれています。つまり、ある食品から「大腸菌群」が検出されたとしても、その食品に「大腸菌」が存在するとはいえないのであります。この食品衛生の世界では極めて基本的である情報を踏まえていない新聞が、今回のニチレイフレッシュの商品に関して「大腸菌が検出」と報道してしまったのだと思います。重箱の隅をつつくような話ですが、誤報といわざるをえません。
 面白いことに、「ニチレイ」と「大腸菌」というキーワードでブログ検索してみますと、今回の報道に対するブログ記事を読むことができます。記事には面白い傾向がありました。「結局は利益至上主義で考えてるんじゃないの」「かなり悪質」「口に入れるものに対する責任感がなさ過ぎ」「食品メーカーは相当やばいね」などのように一刀両断しているブログの多くでは「大腸菌」という言葉が使われていました。一刀両断してニチレイを切っているブロガー(ブログを書いている人)は、ちょっと切り方を間違っているように思えました。あんまり鋭く切れていない。
 つらつらと書いてきましたが、もっとも興味深い点は、生食用鮭加工品を製造した工場が、出荷OKの判断を下していたことでした。2000年に発生した雪印乳業の事件以降、食品業界の体質は変化してきていると思います。ホームページなどに「安心・安全」「徹底した品質管理」などのような謳い文句を掲載している食品会社も少なくありません。しかし、まだ法令順守できていない面があることを、今回のニュースが教えてくれました。

道後でYと会う

2007年02月15日 | 日記
 今日は木曜日でしたが休みをとりました。朝は市のクリーンセンターへ行き、壊れたハロゲンヒーターとプリンターを捨てました。家電を捨てるのは、壊れてしまったとはいえ、寂しいものです。これまでお疲れ様でした。
 昼からはずっと観たかった映画2本をはしごで観ました。2本とも客席には私以外はおらず、貸切状態でした。なんと贅沢なことか! 携帯電話の電源を切らずに、映画を観てやりました。
 夜には、久しぶりに道後へ行きました。友人のYが新婚旅行で東京から出てきているためです。あつかましいとは思ったのですが、せっかく四国に来ているので、少し時間をもらって会うことにしました。コーヒーを飲みながら、楽しい時間を過ごしました。道後温泉でYと会うことになるのは・・・・・・不思議な感じでした。ついでに私は道後温泉で温泉に入ってきました。久しぶりの道後温泉で、ゆっくり温まることができました。温泉はいいなあ。
 つまらないことですが、私は温泉に入ると緊張することがあります。ひょっとしたら、温泉に浸かっている客の中に「温泉の主」のような人がいないだろうか。私が今、浸かっている場所は、「温泉の主」がいつも浸かる場所ではないだろうか、と考えてしまい、心配になってしまいます。

サンキュー・スモーキング (THANK YOU FOR SMOKING)

2007年02月15日 | 映画
監督・脚本:ジェイソン・ライトマン、出演:アーロン・エッカート、アメリカ、2006

--------------------
タバコ研究アカデミー所属のPRマン、ニック・ネイラーの使命は、得意の話術でタバコ業界への手厳しいバッシングをかわすこと。その巧みな論理のすり替えテクニックから「情報操作の王」と異名をとる彼の評判はすこぶる悪いが、一人息子のジョーイだけはそんな父親を尊敬していた。訴訟を未然に防ぎ、反タバコ法案を掲げる上院議員をやり込め、ハリウッドをも巻き込むあの手この手の戦略を展開するが、思わぬ落とし穴が待っていた・・・。
--------------------

 上の文章は「goo映画」に掲載されていたあらすじです。この映画の予告編を観て、ひょっとしたら・・・・・・と思い、期待しながら観たところ、めちゃくちゃ面白い映画でした。今回は、監督および脚本担当のジェイソン・ライトマンの、長編映画デビュー作品です。
 まず、オープニングが最高でした。アメリカの懐かしの音楽をBGMにし、タバコの箱のデザインを意識した文字や柄で、主演者名やスタッフ名が紹介されていくのですが、これがめちゃくちゃ気持ちがいい! こんなにカッコイイオープニングは、1999年の『ワイルド・ワイルド・ウエスト』以来でした。期待が高まります。
 主人公がタバコ業界をバッシングする人たちを、たくみな話術で丸め込んでいく姿は痛快です。私はタバコを吸いませんが、タバコバッシングする人たちは好きではありません。主人公の姿に感情移入することができました。
 この映画のテーマは何であるか考えてみると、色々なことが盛り込まれていることに気が付きました。「偏向的な世論に対する批判」「父と息子」「プロフェッショナルとは」などなど。映画表現は非常にシニカル(皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑的)です。これらが心の琴線にひっかかる人ならば、この映画を楽しめると思います。
 テンポもよく、飽きることもなく観ることができました。上映時間は93分! よくまとまっていたと思いました。ひょっとしたら、今年最高の映画かもしれません。強くオススメしたいのですが、上映している映画館が少なく、観ることができないかもしれません。

Presents 合い鍵

2007年02月15日 | 映画
監督・脚本:日向朝子、出演:広末涼子、玉山鉄二、日本、2006

 角田光代原作の短編集『Presents』を映画化する企画の第一弾です。実はこの短編集は非常に面白く、私は大ファンであります。よって映画化プロジェクトの話を聞いたとき、「やった!」と思いました。何とか観客の支持を得て、第三弾、第四弾、・・・・・・と制作されて欲しいと願っています(第二弾『Presents うに煎餅』は決定しているようです)。
 今回の映画は45分であり、短めのものでした。しかし、原作が短編ですので、適当な長さの膨らませ方でした。45分でしたが物語りはしっかりまとまっており、間延びしていることもありませんでした。
 『Presents』は、人が一生で受け取るプレゼントについて書かれた短編集です。「合い鍵」は、主人公の女性が彼氏から贈られた合い鍵にまつわる物語です。もう少し、「合い鍵がプレゼントなんだよ」ということを強調して欲しかったです。その方が、今後続く(続くであろう)第二弾、第三弾の作品に登場するプレゼントも引き立てられてくると思います。
 広末涼子出演映画は1999年の『秘密』と『鉄道員(ぽっぽや)』、2001年の『WASABI』以来、4作品目です。どの作品でも広末涼子の演技は似ていると思います。演技の幅が狭いというわけではなく、スターであるためだと思います。高倉健、佐藤浩市、木村拓哉の会陰義が、どの作品でも非常に似ていることと同じです。スタイルが気づかれているのだなあ、と思いました。良かったと思います。

工場機械トラブル対処への元上司の一言で元気を得た

2007年02月14日 | 日記
 2月9日の記事で書いたのですが、この日、私が勤めている食品会社の工場内で機械トラブルがありました。いろいろと動いたのですが、結果的にその該当製造ロットの製品は廃棄処分することとなり、心の疲れだけが残っていました。
 今日、私が所属する研究部内の飲み会が行なわれました。飲み会終了後、昨年9月まで私の上司であった方が声を掛けてくださいました。機械トラブルの対処が終了した後、廃棄処分することに関する経緯説明のためのメールを関係者に送信したのですが、そのメールを元上司が読まれたそうです。
 元上司からは「メールは端的に要点がまとめられたものだったが、しっかり対処していたことが分かった。対処に間違いはなく、重大クレーム発生を未然に防いでいた。製造現場を納得させて方向性を決定できたのは、調査内容と調査結果が誰もが理解できるほど理論的であり、こうしなければならないというmoritomoaki2001の意思がしっかりしていたためだ」という最高の賛辞を頂きました。
 今回、私が対処したトラブルの性格をまとめると次のようになります。

 ・今回の機械トラブルは、誰も予想できなかった。
 ・予想できないトラブルであるため、当然マニュアルなどは存在しない。
 ・製品に硬質異物が混入した可能性を捨てきれなかった。
 ・混入したか否か、製品を調べる方法がなかった。

 このようなトラブルに対する私が出した結論(商品は出荷停止)に間違いながなった、という言葉をいただけたことは、非常に嬉しいことでした。嬉しい一言は、明日への活力となりました。

「蒼き狼」の原作名を読んで、少し笑ってしまった

2007年02月13日 | 日記
 今、映画館では『蒼き狼 地果て海尽きるまで』の予告編が、ばんばん流れています。『男たちの大和/YAMATO』において奇跡的な大復活・大躍進を遂げた角川映画です。モンゴル帝国を築いたチンギス・ハーンを描いた映画のようです。主演は反町隆史。ネット掲示板などでは、「モンゴルの映画なのに、登場人物たちはなぜ日本語をしゃべるのだ」という声が寄せられています。ごもっとも。モンゴルの話を日本映画としてどのように昇華させているのか、興味があります。
 この映画が原作つきの作品です、興味があり調べてみたところ、原作の題名は『地果て海尽きるまで―小説チンギス汗』というそうです。「チンギス汗」!? 間違っていないとは思うのですが・・・・・・「チンギス汗」とは! 「ハーン」を「汗」と書くのでしょうか。違和感があるなあ。ちょっと笑ってしまいました。

となり町戦争

2007年02月12日 | 映画
監督:渡辺謙作、出演:江口洋介、原田知世、日本、2006

 原作は『となり町戦争』という小説です。舞台は、とある地方の町。突然、となり町と戦争することが議会で決定し、主人公が戦争に参加していく、という話です。ドンパチとした戦争映画というよりも、日常生活の中で、お役所的に、静かに戦争が進行していく、という設定が非常に面白い小説でした。シュールです。設定は面白かったのですが、正直なところ、それほど面白い小説ではありませんでした。
 この映画は切り口を恋愛物語の色合いが強くなるようにしていましたが、やはり難しかったのかなあ、と思います。この設定は料理するのが難しいのであると思います。
 配役は、はまり役とはいえなかったと思います。江口洋介は個性が強すぎたと思います。もう少し個性を抑えた人が演じた方が、ずるずると戦争に巻き込まれてしまう感じが演出できたと思いました。原田知世は悪くないのですが、地味すぎたかもしれません。
 この映画の見所の一つは、ロケ地が愛媛県であることでした。そのため、地元のお年寄りの方も映画館の客席にいらっしゃいました。近くの席のお客さんは、お城が画面に出てくると、「○○城や」と言ったり、橋が出てくると「○○橋や」と声に出してしゃべっていました。自分が知っているところがスクリーンに出てくることが嬉しいことはよく理解できるのですが、声に出すのはやめてほしかったです。

感染

2007年02月12日 | 
仙川環、小学館(小学館文庫)、東京、2005

 2002年に刊行された単行本の文庫版です。第1回小学館文庫小説賞受賞作品です。知っている方もいらっしゃるのではないかと思います。

-------------------
ウィルス研究医・仲沢葉月は、ある晩、未来を嘱望されている外科医の夫・啓介と前妻との間の子が誘拐されたという連絡を受ける。幼子は焼死体で発見されるという最悪の事件となったにもかかわらず、啓介は女からの呼び出しに出かけていったきり音信不通。痛み戸惑う気持ちで夫の行方を捜すうち、彼女は続発する幼児誘拐殺人事件の意外な共通点と、医学界を揺るがす危険な策謀に辿り着く――。医学ジャーナリストが描く、迫真の医療サスペンス! 第一回小学館文庫小説賞受賞作。
-------------------

 医療サスペンスは、私がほとんど触れたことの無いジャンルの小説です。あえていえば、鈴木光司の人気小説『らせん』が近いように思えます。『らせん』は、(無理矢理表現すると)医学・サイエンス・ホラー・ミステリーですが、『感染』は医学・サイエンス・ミステリーであると思います。ホラーじゃなかったのね。
 所々、ご都合主義的な物語の展開がありますが、まあまあ楽しんで一気に読むことが出来ました。

墨攻

2007年02月11日 | 映画
監督:ジェィコブ・チャン、出演:アンディ・ラウ、中国、日本、香港、韓国、2006

 小学館から刊行された森秀樹の漫画『墨攻』の実写映画dすが、『墨攻』には原作小説があり、そして『墨攻』に登場する戦乱の中国の思想家集団「墨家」とは実際に存在したそうです。このような思想家集団がいたとは、非常に興味深いです。
 映画の概要は、allcinema ONLINEの文章がまとまっていましたので、引用します。

-------------------
 紀元前370年頃の戦国時代、攻撃をせずに守り抜く“非攻”を信念とする集団“墨家”がいた。その頃、大国・趙が送り込んだ猛将・巷淹中率いる10万の大軍を前に、全住民わずか4千人の梁城は落城寸前の危機に瀕していた。梁王は墨家に援軍を求めるが、やって来たのは粗末な身なりの革離ただ1人。革離は王に1ヵ月持ちこたえれば趙軍は撤退するはずと説明、兵に関する全権を与えられると、さっそく城を守る準備に取りかかる。そして趙軍の猛攻が始まるや、墨家の秘策を次々と繰り出し凌ぎ続ける革離。しかし、この圧倒的な大軍を相手に、果たして革離は本当に最後まで城と民を守り抜くことが出来るのか、前代未聞の戦いは緊迫の度を増していく・・・。
-------------------

 この映画のキャッチコピーが「10万人の敵に たった1人で挑む。」というものでしたので、ものすごいアクション映画なのかと思っていたのですが、アクション映画とは赴きの違う中国時代劇でした。知恵と勇気で、敵の大群を退けるという話でした。アクション映画とはいえないのですが、結構手に汗にぎる場面もあり、面白かったです。
 墨家とは博愛主義を説く集団です。この映画は歴史戦争映画ですが、内容は反戦を訴えたものです。ラストがハッピーエンドではないところが、ミソであると思いました。

誕生日におかゆ

2007年02月11日 | 日記
 昨日の夕方頃からずっと布団の中で過ごしていました。風邪だと思います。この時期に風邪をひくことはあまりないのですが、ノドの調子が悪く、体もだるい感じです。布団の中でゴロゴロと本を読んだり、ときどき起きてパソコンを突いたりして過ごしました。
 私は風邪を引くと、とにかく果物を食べるようにしています。スーパーでイチゴなどを買い、パクパクと食べました。イチゴは少し高価な「紅ほっぺ」です。大きく、甘く、食感も良い素晴しい品種です。この味を知ってしまうと、他の品種では満足できなくなります。他には「はるみ」を食べました。「はるみ」とはミカンの仲間で、ポンカンと清見の交雑種です。デコポンの兄弟みたいなものです。「はるみ」は外皮がむきやすく、内袋は食べるのに邪魔にならず、何よりも爽やかな甘さと酸っぱさが特徴的な品種です。
 果物だけというわけにはいきません。久しぶりにおかゆを作りました。昆布、カツオのあわせ出汁にチキンブイヨンを入れ、溶き卵を加えた、雑炊のようなおかゆになりました。出汁感たっぷりになり私のイメージしていたおかゆが出来上がったのですが、どうも納得できません。おかゆの美味しさである素朴なお米の甘味が感じられなかったためです。もう一回、挑戦しなければなりません。しかし、誕生日なのに、おかゆを食べることになるとは。テンションが上がらないなあ。
 夜には体調が復活しましたので、映画を見に行きました。

本日の雑談(10)

2007年02月11日 | 
弘兼憲史、西部邁、飛鳥新社、東京、2006

 人気(?)対談本の第10弾です。相変わらず面白く読むことができました。小林よしのり×西部邁時代は、二人の考え方が似すぎているため、お互いの考え方の確認し合いのようなイメージが、どうしてもありました。しかし、弘兼憲史×西部邁は若干、考え方が異なっているため、対談の中身に緊張感があり、ところどころハラハラドキドキしながら読み進めました。
 今回も様々な話題が対談で語られていました。金銭、愛国心、中国での儒教復活、洋画盗作問題、引き際の美学などなど。私の考えを深められたり、新しい情報が得られたりします。
 一番興味深かった情報は、沖縄食は本当に長寿食なのか、というような箇所です。この本を読むまで知らなかったのですが、「昔、沖縄って長生きするところって言われていましたが、今は、女の人は長寿ですけど、男の人は全国の真ん中ぐらいなんですよね。それで男の一番長生きは、昔は寒いと言われていた長野県なんですよ。だから、やれ沖縄の豚肉がいいとか、やれ昆布がいいとか、豆腐をよく食べるからとか、そういう説が全部そこで覆されるわけです」という箇所は興味深かったです。読了後、ネットで簡単に調べてみると、2005年の調査で明らかになったそうです。男性の長寿一位は長野県で、沖縄は26位だそうです。常識は疑ってかからないといけないなあ、と思いました。
 昨年9月に本書が発刊されてから続編が登場していません。終わったのかな。第11巻を希望します。

虚像に囚われた政治家 小沢一郎の真実

2007年02月11日 | 
平野貞夫、講談社、東京、2006

 最側近であった平野貞夫が描く、小沢一郎の人生劇場です。タイトルにある「虚像に囚われた」とは、わがまま、壊し屋、豪腕と呼ばれるようなイメージはマスコミが広めたものであり、実は小沢一郎はそのような性格とは程遠い、ということを意味しています。
 小沢一郎に関する書籍を何冊か読んできましたが、いずれの書籍でもそのようなことが紹介されています。なぜこのようなイメージが広まってしまったかというと、小沢一郎が言い訳することを極端に嫌うため、誤った情報を否定して国民に説明しないこと、そして国家のためならばということで自ら悪役を買って出る性分にある、といずれの書籍でも書かれています。
 リクルート問題、自民党離脱、新進党など、あの場面で小沢一郎がどのように活動していたのかを、非常にリアルに読むことができました。濃い中身に出来上がっているのは、やはり最側近が執筆していることの賜物です。
 最側近ですから小沢寄りであることは明らかです。しかし、そのことを差し引いても興味深い内容でした。

サウスポー・キラー

2007年02月10日 | 
水原秀策、宝島社(宝島社文庫)、東京、2007

 第3回このミステリーがすごい!の大賞受賞作品です。2005年に刊行された単行本の文庫版です。人気野球チームの若手頭脳派ピッチャーが、奇妙な脅迫事件に巻き込まれていく話です。特別な殺人トリックがあるというミステリーではなく、なぜ主人公のピッシャーが事件に巻き込まれていくのか、犯人は誰なのか、犯人の動機は何なのか、というところが解き明かされていく話です。読みやすく、どんどん読んでしまいましたが、正直なところ、それほど楽しめませんでした。