2008/03/09(日)晴れ 写真をクリックすると大きくなります
JR高槻駅に女6・男2が集合、バスで上の口まで進む。ここで女1参加、計9名でスタート。
神峰山寺の石の鳥居をくぐらず村中の道を進むと、「本山寺道」の石柱が見える。
これより30町と刻まれた古いものだ。
その横から民家に入り込むように進むと、山道に入る。
よく踏まれた古い参道を登っていくと、神峰山寺方面への道と合流する。
最近は殆ど歩かれていず、中のほうは踏み後もはっきりしない。
そんなに広くはないが整備されて歩きやすい道を進むと、広い三叉路に突き当たる。
左は谷筋の道、真直ぐは尾根道だ。
どちらも同じところに出くわす、尾根道を行くと中間の鉄塔からの高槻市方面の見晴らしは素晴らしい。
表参道の自動車道と合流すると、本山寺はすぐとなる。
入り口の石門にかけられた、勧請掛と呼ばれる飾りがある。
中門をすぎ要塞の感じの境内に入ると、日の当たらないところはまだ雪で一杯だ。
綺麗になったトイレを使わせてもらい、本堂に手を合わせてポンポン山に向かう。
ポンポン山の山頂で昼食を済まし、いよいよ福寿草を目指す。
ところが、前回の下見の道は違うものと、別の道を探しに行ったばっかりにバックする羽目に陥り、15分ほどバックしてやっと福寿草の咲く場所に到着する。
先週は、雪が多く殆ど花は見えなかったそうですが、今週は雪も溶けまだ満開まで行かないまでも、濃い黄色のかわいい花があちこちに咲いていた。
バスに間に合うように急いで出灰(いずりは)まで下り4時30分のバスに乗る。
途中、福寿草かと間違うような色で、タンポポの花が道端に咲いていた。
JR高槻駅に女6・男2が集合、バスで上の口まで進む。ここで女1参加、計9名でスタート。
神峰山寺の石の鳥居をくぐらず村中の道を進むと、「本山寺道」の石柱が見える。
これより30町と刻まれた古いものだ。
その横から民家に入り込むように進むと、山道に入る。
よく踏まれた古い参道を登っていくと、神峰山寺方面への道と合流する。
最近は殆ど歩かれていず、中のほうは踏み後もはっきりしない。
そんなに広くはないが整備されて歩きやすい道を進むと、広い三叉路に突き当たる。
左は谷筋の道、真直ぐは尾根道だ。
どちらも同じところに出くわす、尾根道を行くと中間の鉄塔からの高槻市方面の見晴らしは素晴らしい。
表参道の自動車道と合流すると、本山寺はすぐとなる。
入り口の石門にかけられた、勧請掛と呼ばれる飾りがある。
中門をすぎ要塞の感じの境内に入ると、日の当たらないところはまだ雪で一杯だ。
綺麗になったトイレを使わせてもらい、本堂に手を合わせてポンポン山に向かう。
ポンポン山の山頂で昼食を済まし、いよいよ福寿草を目指す。
ところが、前回の下見の道は違うものと、別の道を探しに行ったばっかりにバックする羽目に陥り、15分ほどバックしてやっと福寿草の咲く場所に到着する。
先週は、雪が多く殆ど花は見えなかったそうですが、今週は雪も溶けまだ満開まで行かないまでも、濃い黄色のかわいい花があちこちに咲いていた。
バスに間に合うように急いで出灰(いずりは)まで下り4時30分のバスに乗る。
途中、福寿草かと間違うような色で、タンポポの花が道端に咲いていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます