宝石箱のひきだし

アクセサリー制作とカフェ。どっちも好きだ~

心あたたかく

2005年10月31日 | Weblog
穂高でのアクセサリー教室もですが
このところ毎回、必ず全く初めてテグスを持つ、ビーズに触る、という方が参加しています。
友人だったりすると、こちらはかなりお気楽モードですが
あちらはかなり緊張気味
・・・・思い出してみると、初めてパソコンに触ったときの事や
初めてハンドベルを持った時のドキドキ感がよみがえります。
つい忘れちゃうんですけれどねー
そして初めての作品が出来上がった時の生徒さんのお顔は
やや紅潮して、輝いています
先日の教室では同じ世代の友人が「自分のためだけに、こんなに集中して何かをやるということは本当に久しぶりで、嬉しかった・・・」
公私ともに大忙しの彼女らしいコメントです。
たった1時間半~2時間という時間のことを
こんなにも輝かしい時として捉えてくれるなんて・・・・
これだから「またやろう!」って私の心にも火がつくんです
さて、とはいえ、次回のテーマは!!??
どんどん寒くなるこの時期、頭まで冬眠しないようにしなくっちゃ!


20年の月日

2005年10月30日 | Weblog
昨日は穂高のCafeでアクセサリー教室&そのあとランチ!
リーズナブルで美味しいというのが何よりも嬉しいですね。
それにしても、なんだろう・・・あの居心地の良さは。
お店の雰囲気もオーナー夫婦も◎、ランチも美味しい、そして初めて会う人も一緒に囲む三角テーブルの、距離感がなんともいいかんじ。
三角テーブルに惚れました

そして白馬に帰ってきて子供達の夕食準備をしてから
20年ぶりにあう知人に会いに~
私にとっては人生の大先輩、5年間のOL時代を引っ張り、後押ししてくれた社長ご夫妻です。
小さな会社だったので、アットホームにしてくれて、いろいろと思い出が目白押しです。
残業残業で仕事も目いっぱいして、その後飲みに行って
たまには美味しいものを食べに連れて行ってもらって
そりゃ、辛いこと、苦しい時期なども色々あったけれど
上司にも同僚にも本当に恵まれ(濃い人が多かったなぁ)
刺激もうけ、成長もさせてもらった私の原点ともいえる5年間でした。
それにしても、すっかり自然派(?)になったお二人。
外見はそうとう変ったんだろうな、という期待を見事に裏切ってくれて
ほとんど変わりなし
少しだけしわが増えたかな?そのくらい。私も「うっちゃん、変ってないねー!」と言われましたが、そんなはずはないんですよ。
あの頃はスレンダーな独身。今は3人の子持ち。
体重だけでもウン㎏は増えているのに

お二人は今は、山歩き、秘境歩きが一番好きらしいです。
20年前には考えられない話です。
何しろ、「今日は飲むだろう!!」と気合いと期待をもって出かけてみれば
「今、酒はほとんど飲まないんだ」と乾杯の為にグラス1杯のビールを飲んだだけであとは水ですよ!
お金のかからないこと、人が人工的に作ったものじゃない場所、に惹かれるそうです。
白馬でも青鬼の原風景が気に入ったそう。
「いいだろう~」と見せてくれたデジカメには
何の変哲も無い、民家や田んぼのあぜ道。
今日は小谷の山を歩いて、それから南信方面の秘境で一泊しています。
イノシシ鍋や鹿肉のメンチに舌鼓うっているころかな?
ゆっくり仕入れに行かれるようになったら
神田に寄りますね

明日は穂高で

2005年10月28日 | Weblog
紅葉まっさかりの白馬です。
明日は穂高の友人のお店でアクセサリー教室をやってきます(^^)
こじんまりとした雰囲気の素敵なCafeでこじんまり人数での教室になりそうです。好きなカフェでアクセサリー教室なんてほんと嬉しいなぁ~

そして午後は20年ぶりに、懐かしい知人との再会が待っています。
私が若かれし頃、東京でOLをやっていた会社の社長ご夫妻です。
神田に会社があり、自宅も本郷??麹町?どちらかにあるけれど
那須に別荘も持つようになり、六本木でブイブイいっていた頃とはうって変わって
自然派を自他共に認めるような生活ぶりらしいです。
お互いの変貌ぶりを競うことになっています(!?)
お天気が雨かもしれないけれど、飲んで食べて、喋りたおして夜が更けそう・・・
最高にいい紅葉の時期の景色、少しでも楽しめますように~

今月は懐かしい人との再会が続く珍しい月。
人が、長い人生で出会える人って多いようで、意外と少ないのでは。
若い頃はそんなこと考えた事も無かったけれどね!
白馬に住んでいるから、懐かしい人が訪ねて来てくれるんですね。
ここはそういう場所なんだ。。。。

そして寒くなった

2005年10月25日 | Weblog
週末のイベントも終わった、ほ~~~っとしました
音楽祭は半分が子供の出演なので、お客さんのいりもご家族&おじいちゃんおばあちゃんまでと結構入ったのでは!?
私は受付に長い時間いたので、全部は聴けなかったけれど、
小さな村の音楽祭としては十分楽しめたと思います。
小さい村なのに合唱団が4つもある。ゴスペルもあり、女声合唱もあり、私のいる混声合唱もそれなりの楽しさがある。
合唱に目覚めた(!?)娘も「瑠璃色の地球」って良い歌だね、と言ってくれた。
決して私達を上手!と褒めてくれたわけではないけれど、
良い歌・・・って思ってくれたということは、「聴かせる歌を歌えた!」って思っていいんだよね
2週間前、その娘のクラスの「青春の影」には泣かされた大人がいっぱいいたんだよ。
歌っていいね。
良いメンバーと歌える喜びをかみしめた週末でした。
そして山を見れば、初冠雪の三段紅葉(上から、白、紅葉、緑)
寒くなり、こごえてます。ひざ掛けをしながら仕事です。

週末がくる

2005年10月21日 | Weblog
毎日出かける用事があって、なかなか家に居られなかったこの頃で
母からの電話も「忙しそうだネェ、電話何回してもいないよ~」
出たり入ったり、タイミング悪かっただけだよ~。
今日は外にでないぞ!ときめ、一日中アクセサリーを制作していました。
家に居ると、電話が鳴るものなのね
注文のアクセサリー以外にも、リングを5点ほど編んでみました。
秋のテイストのものや、今まで使った事の無いビーズを使って。
ビーズの神様でも降臨されたかのような集中力が、切れずに続いたんです。

そのせいか、この時間、もういけない~、目にきてます

明日、明後日は週末。今週も週末がやってくる
今週末には大きなイベント、しろうま音楽祭があります。
今年は幹事の当番年だから、ゆっくり座ってもいられないんだけれど
小中高校生の吹奏楽もあって、楽しみです。
お近くのかた、無料ですので、ウィングで1:30~聴きに来てくださいね♪
中3の娘はこのステージで吹奏楽部をいよいよ引退。
最後だね、ひとつひとつが。
おっと、ビデオの充電を思い出したところです。


巻き寿司にチャレンジ

2005年10月18日 | Weblog
飾り巻き寿司・・・
切ると梅の花の形になっている巻き寿司、今まで見たことはあったけれど
作る機会もなく、作ろうとも思わなかったけれど
昨日の親子お楽しみ会でやってみることにしました。

本やインターネットで探してみたら、巻き寿司の世界も奥が深く、
きっとやり始めて、子供や家族に好評だったりすると
いろいろな形に挑戦していって、どんどん上達するんだろうな、と思います。
そのとりかかりとして最適な「梅の花」に挑戦!
仕掛け人の私とYさんで、とりあえずデモをすることに。
はっきりいって準備不足で、何週間か前に一度家でやってみただけなのに
皆さんの目の前でやる・・・甘かった~~
途中、うまくいかず、手を怪我しているYさんのお助けがあって、
笑われながらもなんとか巻き終わり、ドキドキもので切ってみたら
80点!というくらいの出来上がり
その後、親と子供達は手際よくみんな初めてにしては満点近いできばえでした。
「楽しかったよ」、と帰り際に声をかけてくれたお母さん達、・・・暖かいその言葉で救われました。
楽しかったのはどんくさい私の失敗デモ??まぁいいや。
これでクラスの役員としての大きな仕事は一つ、終わったぞ~バンザーイ!!

夜のコーラスの練習、倒れていかれないか!?と思っていたけれど
なんとか行くことができてよかったです
ステージが続く秋です


芸術の秋に思う事

2005年10月16日 | Weblog
今日は変った組み合わせ(?)で吹奏楽の演奏会を聴きに行ってきた。
ほんとうのところは音楽科を目指している次女に聴いて欲しかったのに、
直前になって、わがままなことを言い出し、行かない!と言い出したので
私と息子がコーラス仲間と行くことになった。
良い演奏だったのに、もったいないよなぁ~
しかも中学生は無料で聴けたのに!
あ~もったいない。
もったいない・・・なんて本人はみじんも思っちゃいない、はず。
良いチャンス、良い経験、そんな風に捉える心をまだ持ち合わせていないのでしょう。
長女の小学校時代のクラスメイトで、小学校卒業してすぐ留学している男の子がいる。
それだけで、すごいというのに、
彼の小学校時代の蜂の自由研究は、素晴らしい内容で、本にまでなっている。
そして最近また留学生活をつづった本を出版したのを、夫が本屋さんで見つけ、買ってきた。
小学校のころにすでに、習い事やコンクールに出展することをすべて「良い経験、全部自分のためになる!」と考えてチャレンジしていた・・・というくだりを読むと、ため息がでる。彼のくりくりっとした輝く瞳を思い出す・・・
うちの子達はそんなふうに想え、何かに向かってチャレンジすることが出来る日はくるのかな?
最後には「どうやって育てればそういう子になるのかしらね・・・」と
いまや既に遅しなんだけれど、考えちゃいますね~
大人でもなかなかそういう境地になれないものだもんね。


10年たつと

2005年10月14日 | Weblog
今日も秋晴れ!
何日か続いてくれると洗濯物や干し物がどんどん片付くので気持ちがいい。
朝から何回も洗濯機回して、こいつ、よく働くなぁ~と思う。
家電に限らずだけど、10年くらいでガタが来る・・・でしょ!
うちが今そうだから、びびってます~
なにしろ壁の中に蟻の巣事件からはじまって(これは年数は関係ないね)
電話ノイズ事件(これはひきこみ電話線の老朽によるものだった)
今回は暖房機がおかしくなって、応急処置はしたけれど
あちこちガタが出てくる可能性アリなので、全部取り替えたほうがいいですよ、とすすめられたものの・・・・
昨年の冬はお風呂のボイラーが調子悪く、やはり「10年経ちますとねぇ・・」と
そっくり取替えを進められたけれど、部品交換でしのぐことに。
今年の冬は乗り切れるのか!!!心配だぁ
やっぱり洗濯機と冷蔵庫(こちらはもう15年くらい使っているぞ)にはもうちょっと頑張ってもらわないと
よろしく!

腰いたい

2005年10月11日 | Weblog
連日子供がらみの行事続き&子供の用事&昨日はコーラスのコンサート&食事会で
なかなか更新できませんでした。
中学生の総合発表会、今年も感動の場面がいっぱい。
完全燃焼している中学生の姿には涙・涙
ドラマもいっぱいあったようです
ここに書きたいことがたっくさんあったけれど
もうどれを書いていいかわからなくなってしまった~
それより、まだつづく忙しさの前の方を見て生活しなくちゃ!ということで
今日は仕事もしなければならなかったけれど
腰痛を治すべく、あたたかくして横になっていました。
いっつも思う。ぎりぎりいっぱいで動いているなぁ、私って・・
そのキャパの狭さ!!!(自慢ではない
もっと余裕で動けるようにやっぱり丈夫な体つくりをしないと・・・だぁ。
期限付きでやらなきゃいけないことが押し寄せているので、
明日からは元気な体にもどり(少しは戻ったよ!)がんばろう
それにしても冷え込んできたので、
半年ぶりに暖房のスイッチを入れてみたけれど壊れていることが発覚
寒い~~よ~
明後日には修理やさんがきてくれるので
それまではウォームビズだね、我が家も早速!


バドミントンのシャトル

2005年10月06日 | Weblog
友人K子から頼まれていた(もう2ヶ月も前に!!)バドミントンのシャトルの形をしたストラップが昨日編みあがったので、
嬉しくて夜だったけれど、5個色違いを届けた。
可愛い~と喜んでくれて、バドをやっている息子さんたちに見せるね!
と嬉しそうに言ってくれた
翌日(つまり今日)メールがはいり、
いつもは携帯にストラップを付けない高校生が一番先に付けてくれた~
と書いてあって、おばちゃんは嬉しいよ~
(赤ちゃんの頃から知っている子だからね)
苦労した甲斐があったというものです。
だんだん目が進んでいるらしく白っぽいシャトルを編むのが、目にくるようになってきたこの頃。
ライト付き拡大鏡のお世話になっても、また作ろう!という気持ちです

今日はひょんなことから、芸術の秋を堪能
近場の美術館を回ってきました。何年ぶりだろう、美術館。
いわさきちひろ美術館へ行って以来かも?そうなると4~5年ぶり??
片岡鶴太郎さんのアーティストとしての1面(今はそれが本業ですよね)を堪能してきました。
繊細で大胆で、色調も素敵で・・・語彙が足りないのでこのへんでやめますが、
素晴らしい~の一言でした。
慣れないパンプスを半日履いて、足がへん・・・です。

明日、明後日は中学生の総合発表会。
一番大きな行事で、それに向けて全力で頑張ってきた3年の娘は
毎日カウントダウンしていて、こちらもドキドキ感がましてくる。
「いよいよ、明日だぁ」
ビデオの充電OK!テープOK!
全部は見られないけれど、できるだけ子供の頑張っている姿、見てきます