宝石箱のひきだし

アクセサリー制作とカフェ。どっちも好きだ~

やっと!

2007年04月27日 | Weblog
やっと、久々にブログに向かってます。
やっと、GW前のアクセサリー納品が終わりました。
やっと、玄関先にお花植えました。
やっと、今日は「お花でも植えたいな」と思えるような午後の陽射しになりました。
へんな陽気続きで、雨っぽい日が多かったり、朝だって、まだまだ気温ひとケタ!
いつ通ってもホームセンターに並んでいるお花は、さっぱり売れる気配なし
やっぱり、こういうものって「気温」に左右されるのかしら?
おでんが食べたくなる気温、アイスクリームが食べたくなる気温(これは年中か!)ビアガーデンも何度以上になると賑わうっていう指数みたいなものがあるって聞きますよね。
午後、ホームセンターの前を通ったら、駐車場がいっぱいでした。
私も、そこでキンレンカとパンジーを少しだけ買いました。
ネギの苗を買っているおじいちゃんが、ひとつだけキンレンカのポットを持っていて「俺はこの花だけは、好きで買うんだ」とレジのお姉ちゃんに話してるのを見て、いいな~このおじいちゃんって思っちゃいました。

GW、どこといって出かける予定はないんですが
行ってみたいところがあるんです。
それは、ジブリの森美術館。
もうだいぶ経つから空いてるのか、それともまだまだ混んでいるのか分からないけれど
いつか行って見たい場所です。
そう思いながら、このGWは「片付け」に追われる休みになりそうです。
大学生になった長女が帰ってくるので、好きなものも食べさせてあげたいし、
やっぱりなんだか家事の延長ばかりだな!日常とかわらん、GWになりそうです。
「森の宝石箱」も暦どおりですが、アップ作業は今進めています

新年度のばたばた

2007年04月13日 | Weblog
気がついたらもう10日もブログへの書き込みしていませんでした(><)
明日は土曜日、やっと一週間が終わる~~というかんじ。

先週は息子の高校入学式、そして同じ日に長女の大学の入学式。
陽射しは暖かいけれど、寒い一日でした。
高校はなんとも和気藹々とした感じというのでしょうか、いいかんじでした。
入学式に、放送部が制作した高校生活のビデオを上映してくれて
一年間の流れや行事や生徒たちの様子などを見ることができてそれも良かったな。
何よりも良かったのは、役員クジではずれたこと!
地域密着型で、ボランティア活動も盛んなこの高校は
役員の出番も多そうで、当たっていたら、大変だったかも。
最近、くじ運が遠のいていったようで、ほっとしています。

長女の大学へは行かれなかったのですが
大学にメディア学部があり、そこではインターネットの放送局も運営していて入学式の様子や、新入生インタビューなどが放映されているんです!
ほんとすごい時代ですよねー
リアルタイムでは見れなかったけれど、次の朝、早速みて、学生もアップにしてカメラをまわしてくれていたので、娘の姿も確認できました。
学長の話も、来賓の話も退屈なのに、寝てないぞ!と変なところで感心したり・・・
幼馴染のNちゃんと新宿で遊んだり、寮でも友達もできたようで
ほっとします。
大学は来週から本格的に授業が始まるそうで、昨日はまた教科書代を送金しました。あんなに高い授業料なのに、どうして教科書代もはいっていないの
いったいいくら吸い取られるんでしょう~~

月曜日から高校生2人を送り出す「日常」がはじまりました。
男の子のお弁当は娘の3倍量ですねぇ。
一番の食べ盛りだもんね。あーびっくらです。
5時前には起きる毎日なので、夜も10時にはもう寝たいモードです。
でも知り合いに、4時半に起きている人もいることがわかり、よっし、私もがんばるぞ!
でもせめて日曜だけはゆっくりさせて~~という気分です。

両親の引越しの片付けの手伝いもあった今週、もうへとへとです。
母はめまい・・・私も気をつけなくちゃ、です。
でも合唱団の練習にもずっといかれない日々だったから、もういよいよ火をつけなくちゃ!混声合唱になって初めての演奏会が3ヵ月後に迫りました

でも仕事も進めますよー
アップ待ちのアクセサリーが待ってますから!
制作待ちの石たちも、待っているしね
あさって、日曜日はゆっくり制作の日にしよう~

別れの季節なんだ

2007年04月04日 | Weblog
3月から4月
今日は白馬では雪がうっすら。東京でも4月の雪が降ったそうで
こんな季節なのに・・・と思っちゃいますね。
先日は義父の葬儀がありましたが、その日は川越は本当に晴天で
桜がまさに満開になったところ!みごとな桜を車の中から、あちこちで見かけました。
こんないい日に旅立つことが出来て、良かったね、じいちゃん。
こういう時じゃないと、親族一同集まることがないので
久々に会う人も多く、特に子供が大きくなったので、大人は歳を感じましたね~
ママになって子育て真っ盛りという姪っ子たちに会えました
やんちゃ盛りのチビちゃんたちを追い掛け回す様子を見て、
「子育ては若くないとできないねぇ~」と子供好きな夫もさすがに、自分の歳を感じているようでした!

帰って来て、今度は長女のお引越しでまたまた東京へ
郊外の八王子なので、ぶんぶん飛ばせば3時間くらいで行かれますが
日帰りはやっぱりきつい!腰にくる~~
綺麗なマンションのような寮。
買い物も周辺ぐるり1周すれば、すべてのものが揃うかんじで
なんとまぁ便利で綺麗なニュータウン!
住む場所もばっちり、食事も付いている、学校も近くスクールバス通学だし、買い物も寮の周辺で全て揃う白馬の数倍便利な場所。
何にも問題ない、心配いらない・・・はずなんですが
実は気がかりがひとつ。
親子のように暮らしていたトラちゃんと別れて暮らすこと。
双方とっても辛いようです。
言葉を話せないトラちゃんは、変だな、何でおかあちゃん(長女をお母さんのように思っているはず)が居ないんだろう・・・っていうかんじで
いつもと違う様子。

きっと長女もトラちゃんシックにかかっているのに違いありません。
寝るときも一緒だし、娘が起きて来れば、その後を付いてきて「ニャ~」と挨拶してくれるし、食事の時も娘の横に座るのが定位置。
それらがすべて出来ないんですから。

トラと娘の気持ちを考えると切なくなります

私達が今まで以上に可愛がってあげるからね~

話はかわりますが、
じいちゃんの葬儀に出かけている間に、すごい雷と土砂降りの雨が降ったそうで
雷が近くに落ちたらしいんです。
隣の別荘のうちでも、お隣のペンションも向かいのうちでも
何かしらの電化製品がだめになったそうで
話を聞いていくうちに、ぞっとしたりほっとしたり。
で、家はというと、何も壊れていないんですよ。
パソコンも家電も大丈夫でした。
周り中おかしくなったというのに、うちだけ無事だったんです。
「じいちゃんだ・・・」と思いました。
それ以外考えられません。
みんなでじいちゃんに会いにいくので、留守宅を守ってくれたんだー
と思えたら、また涙が・・・

春は色々ありますね。
明後日は大学、高校の入学式です。
重なってしまったので、大学のほうはいかれないのが残念です。