宝石箱のひきだし

アクセサリー制作とカフェ。どっちも好きだ~

贈り物

2010年04月30日 | Weblog
突然目の前に現れた景色
期間限定で見れる池に
咲き始めた菜の花が映っていました



すぐ近くで、こんなにも素敵な風景があったなんて!
(大町市美麻の美麻珈琲の奥、中山高原キャンプ場前)

風にのって動く雲、まるで宮崎駿の世界です。

いつも頑張っている私に、あなたに、神様からの贈り物かも

GWは高速も混みそうですし、お出かけするのも疲れそうですが
出先で、こんな景色に出会えたらいいですね。

今、白馬は桜がほころびはじめました。
大町市のあたりが満開です!

GWといっても、いつも以上に忙しく働く大人たち。
4月に上京した子供たちも、ゆっくりできないこの時期には誰も帰ってきません
しょうがないですね~

白馬に乗った・・・

2010年04月27日 | Weblog
もうGW直前なんですよねー
でもそうは思えない気候です。
1ヶ月、足踏み状態ですね、この寒さ。
でも昨日の昼間の暖かさで、家の水仙もつぼみが膨らみました

先日、久しぶりに結婚式の聖歌隊に参加してきました。
朝は氷点下、ホテルのガーデンには当然雪の山も残っています。

しかーし!
ふわふわのウエディングドレスにマリアベールの花嫁さんは白馬にまたがり、しかもご自身で手綱をとって
結婚行進曲にあわせて、パッカパッカと
バージンロードで待つ新郎の横に見事、ピタリ到着。
よく見ると、お馬さんも耳白い帽子?耳あてのようなものをかぶり
正装している様子。
馬も花嫁さんもかっこいぃ~

花嫁さんの美しさ、逞しさにいたく感動しました。
寒さも吹き飛びました。
色々な形式がありますが、こういうのも、いいね~
お二人の経歴などまったくわかりませんが
一番自分たちらしい式にしたかったのでしょう。
結婚式に参列させてもらうって、何度あっても、その都度新鮮な気持ちになれますね。
うるうるしてしまうこともあるし(←年齢か?)

そんな新鮮な気分を味わい、細胞も少しリフレッシュしたかな?
早く暖かくなってほしいと思いながら毎日を過ごしています
毎年少しだけお花の苗を買ってプランターに植えるのですが
それも、お預けですから!

GWは暖かくなりそうですね。
桜、開くかな~

松本城で発見

2010年04月21日 | Weblog
先週、就活のため帰省した娘を迎えがてら、松本城の桜が満開だというので見てきました。



堂々としたお城です。

でも、さ、さ、さぶい

雪が降るんじゃないかってくらいの曇天にもめげず、満開の桜はそれはそれは見ごたえありました。



せっかくだからと天守閣まで登ってみたけれど、寒くて寒くて
つま先立って、大急ぎでぐるりと足早に回りました。
そのあと、ここもせっかくだからと、博物館も見学。
ここは暖かくて、のんびりと昔の松本をしのんでみました。

入り口のshopで、シュールなキャラクターを発見!!!

デーラボッチ

むぐぐ
シュールすぎる!
1分くらい迷いました。買おうか買うまいか。
買いませんでしたが、ツボでした!

今はやりのゆるキャラっていうジャンルともちょっと違うような。
あ~今でも思い出す、気になるヤツです。

冬眠開けの七ヶ月さん

2010年04月18日 | Weblog
安曇野のカフェ七ヶ月さんのプレオープン「サクラ市」に参加してきましたよ!

冬の間、近くを通ることもなかったので、ほとんどお初です。


冬期休業の看板もはずされ・・・
開店同時に沢山のお客様が切れなくご来店です!



アオダモという木にはどんな葉が繁るのか、とっても楽しみです。

写真撮り忘れましたが、進化したテラス席は爽やかな時間は開放式、寒い時間帯になればガラス戸が閉まり
暖かい空間になります。
設計士さん、すごいなぁ~。
希望を形にしてくれるんだから。

広々とした空間や、新しいのにどこかしっくりなじんでいる雰囲気の店内は
椅子やテーブルもさまざまな表情。
居心地の良さがさらにアップです。



20日までは、外には移動お花屋さん「ぴゅあ」さんが苗や切り花、寄せ植えやミニブーケ、プリザーブドフラワーなど、販売しています。
気さくなお二人ですので、気軽に声かけて、相談しながらお花選んでみてくださいね!
mocoさんのとんぼ玉まち針や無農薬マーマレードやアクセサリーも並んでいます。

そして私も少しですが、アクセサリー並べてさせてもらっています。



是非手にとって見ていってくださいね!

雑貨類も新しい場所で、居心地よさそうに並んでましたよ。
自転車が可愛くて!(いつまでも売れずに、そこに居てね!って感じ)




桜をたっぷり

2010年04月13日 | Weblog
8日から、昨日まで二女の入学式や法事で出かけてきました。
なにかと、出かけるときはいつも法事か子供たちや親の用事がらみばかりですが
今回も合間合間に友達とあったり、ジブリ美術館へ行ったり楽しんできましたよ~!

雪がうっすらと積もっていた白馬をバスで出発。
南へ行くと、どこでも桜がほぼ満開!
今回は桜の写真は撮らずじまいでしたが
本当に綺麗な桜をバスや電車の車窓からたっぷり堪能できました。



これは一宮町あたりの一面の桃の花のジュータンです。
桜も咲いていましたが、桃のピンク、鮮やかです
これを見れただけでも、でてきた甲斐があったわ、良かった~

そしてこれは二女の入学式の式場だった椿山荘の中庭です。
都心にこんなところがあったの
ここで挙式した友達や親戚もいなかったので、はじめて足を踏み入れたんですが
中庭、まさに京都の趣でした。


東京には長い時間をかけて生き抜いてきたたくましい樹木たちが
現在も圧巻な姿を見せてくれていて、
ここにも、ここにも!と目を見張ることが多かったです。

府中のけやき並木もドッカーンとそびえて。



中久本店(蔵造りの老舗酒屋さん)の喫茶室「蔵」の2階ギャラリーでは
白馬のガラス工房「GAKU」さんの個展を開催(17日まで)していますので
もしお近くの方がいらっしゃったら、是非素敵な作品に会いに行ってみてください。
蔵の雰囲気もとても落ち着きますよ~
お店自体、タイムスリップという言葉がぴったりで
カフェというより、喫茶室というほうがふさわしい解放感のある喫茶店には
若い人から、年配の方までのんびりお茶を楽しんでいました。

そそてジブリの美術館は憧れの美術館
最終回の入場でしたが、あちこちにわくわくさせられるものがいっぱいあって
もう少し居たかったな。
暖かければ、井の頭公園をそのまま散歩したいくらい・・・
もう一回いきたいな、いつになるかわかりませんが・・・



ほんと東京も気温のアップダウンが激しくて
よくぞ、風邪引かず歩きまわれたと思います。
歩きまわり過ぎたんだと思う症状が足、腰にでていて(やっぱりね~)
白馬に帰ってきてちょっとおとなしくしています。
でも冬にしっかり蓄えた脂肪を筋肉にかえなくては!
少しずつは歩かなくては

明日明後日はまた雪が舞うかも・・・だそうで、どうなってるんでしょう、今年は。

18日からの七か月さんの「さくら市」にむけて、アクセサリー作りももう少し、です。

「さくら市」の詳細はこちら

私も参上します。久しぶりに色々な方に会えるかな~?
楽しみにでかけます

春を感じて

2010年04月04日 | Weblog
息子の入学式やその他用事があって東京へ行ってきました。

総武線の車内からは錦糸町あたりで「スカイツリー」も見えました。
結構「太い」!!という感想。
まだまだここから上に伸びるんだもん、土台はしっかり、でないとね。

息子のアパートから徒歩5分もかからないくらいのところに桜並木があります。
桜名所の100選にも入っている、善福寺川緑地です。



桜のトンネル、横をバスで通っただけだけど、時間があれば歩きたかったなぁ。
東京は開花からしばらく寒い毎日が続いたようで、
入学式のこの日はまさに、満開でした。
中野通りも、神田川沿いも本当に綺麗!
入学を祝っているようでした。
やりたい分野の勉強だけをとことんやれる専門学校。
いいね~
自炊だけはしっかりやってね。
ほこりは目をつぶっても。

コンパクトな、でも機能的な小さな部屋に、新生活への期待がいっぱい詰まっていて
数十年前の自分たちの頃とは随分違いがあって、いいな、今の若者は。
昭和のあの頃が懐かしく思えました。
バブルなんて言われていた時代だけれど
その恩恵も特に感じず、つつましやかに生活していたからね。
今は、お隣さんへの挨拶はナシが当たり前だそうで
なんだかなぁ~と思うけれど、それも仕方ないご時世か。

白馬に戻ってみれば、まだまだ雪が残り、風も冷たく
暖房必須です。

たまっていた洗濯物を片づけたり、掃除したり
そして、仕事も途切れ途切れですが、再開です。
ちょっとだけですが、仕入もしてきました。
そう、春の納品も迫ってます!
七か月さんも冬眠開けの準備に忙しそうです。