宝石箱のひきだし

アクセサリー制作とカフェ。どっちも好きだ~

懐かしいところ

2008年06月27日 | Weblog
今年の梅雨はやっぱりカラ梅雨ってかんじですね。
ほどほどのお湿り程度で、主婦としては洗濯物も片付いて嬉しいし、
窓を開ければ爽やかな風が吹き抜けるし、気持ちも

先日母を連れて、山梨の親戚めぐりをしてきたのですが
自分の運転で甲府の街中を走ったのは、初めてで
駅前の並木(なんだっけ?ポプラ?)がすっごく大きくなっていたのには
ビックリでした。立派になりました。
わぁわぁ歓声を上げながら、迷いながら、勘に頼りながら走りました。
昔からの道路もあったり、昔からのお店もあるけれど
新しい道路や家並み、街並みのところもあったし、
昔はなにしろ「チャリ」で走り回っていたからね~
ぶんぶん走っていた頃は、もうほんとに遠い日々。

おかめ麹という味噌やさんで、買った味噌はやっぱり自分ちの味ってかんじです。
昔住んでいた家を見てこなかったのが、少し心残りですが
また機会もあるでしょう
友だちにも、また会えるでしょう。

ワイヤーでくるむ

2008年06月21日 | Weblog
時々、森の宝石箱で、ワイヤーでタンブルなどを巻いたペンダントトップをご紹介することがあるのですが、
最近あちこちの方から、作り方を教えて欲しいというお話をいただきます。
嬉しい反面、まったくの自己流な制作方法なので、いいのかな?と思ってしまう私。
でもいいんですね、それでも。
それが良くて教えて欲しいと言って下さるのかもしれないし。
というわけで、教わる身になって、制作しているこの頃です。


自分で作るだけと、人に教えるというのは、別物です。
それを確認するというのは、いかに自分が適当にやっているのか、というのがよく分かる、ちょっと辛い作業だけど、いい機会!

夏から秋の間に、1~2回、開催する予定でいます。(アバウトすぎですねぇ)
また決まり次第、お知らせしますので
お近くの方は是非参加してみてくださいね!

いちご農園

2008年06月20日 | Weblog
梅雨に入ってから、わりと晴れ間が多く、義母が遊びに来ていた10日間ほとんど雨らしい雨が降らなかったんですが
さすがにそろそろ梅雨空に戻ったかんじです。
しかも今日は蒸し暑い。
そして、夜、雨が降りだしました。
やっと梅雨らしい天気。
雨が降らなければ、「困ったぞ」と思い、降り過ぎると「降らないで~」と思うし、
ちょっと暑いだけで、「やだわ~べったりする暑さ」と顔をしかめたり。
勝手なこといってますが、やっぱりほどほどに季節らしい天候が一番だということです。

ちょっと前に、母の住む松川村のいちご農園に寄った時に撮った薔薇です。

遠目では地味な白い薔薇っていうかんじに見えたのに
カメラに収まった姿はなんと可憐な~~!ため息でました。

どうしてもイチゴ狩りは高くてもったいないって思ってしまって出来ないんです。
1200円だったかな?
ってことは4パック分くらいを食べてやっと元が取れるわけでしょう~
それは無理無理。
でもここを通ると朝摘みのいちごを買いたくなります。
甘さとフレッシュな味覚は産直ならでは

そして実はここの「いちごソフト」オススメなんですよ。
べたな甘さが苦手な母でもここのは美味しい!とはまっちゃったくらいです。
ソフトクリームというよりジェラートというようなかんじ。
香りも味もフレッシュです。
最近親戚や知人がくると立ち寄るんですが
皆、感激しています。
ミニサイズ(たしか150円)があるのも、わたし的には嬉しいところ
画像がないんですが(食べるのに必死ですから)
ソフトの上にはちょこんと、生のいちごが一粒乗っています。
可愛いぞ~

観光客しました

2008年06月15日 | Weblog
梅雨に入ったはずなのに、雨が少ない毎日です。
雨が降らないと畑の水やりが気になるけれど
やっぱり晴れは気持ちいいですね~~

昨日は、長女の大学の面談(地方開催)があって
今までは行ったことなどないけれど、松本方面に用事もあるし、たまには出てみる!?ってかんじののりで参加してみました。
今回の松本会場の参加希望者は数名のみ。
事細かに娘の選択している科目の話や、試験の結果など成績の説明をきいて
まぁ専門科目のことなど申し訳ないけれど、右から左。
でも、とにかく「頑張ってそこそこ良い成績」だったことがわかり
ホッとして、会場を後にしました。
ホッとしたからか、帰りに寄ったトイレに、成績含めた資料一式の袋を置き忘れ
2時間後くらいに気がつき、フロントに届いていた資料を受け取りに行った私です。
他の家庭は夫婦で出席しているところがほとんどで、
ついでがあったから寄ってみるかというのりのうちからすると、かなりビックリでした。

昨日は長女が諏訪に用事があり、1泊だけど帰ってきて
慌しく、今日には東京へ戻りました。

義母も10日間ほどの滞在終わって、川越に帰りました。

それにしても、母達と観光客気分であちこち出かけた日々、あ~ほんとに遊びすぎ。
きときと寿司を食べにいったり、山菜の王様といわれる「うどぶき」に母たちがはまって時々小谷まで買いにいったり、勿論お蕎麦屋さんもいったし、昨日は親子三代女5人で穂高のレストランへも行ったりと、どおりでまたジーパンがきつくなり、お腹周りが「しっかりつかめる」ようになったわけだ!

それにしても今まで行ったことのないところへも思い切って行けて
シーズンオフの信州、春の山から夏の山への移り変わりを堪能できました。

観光の合間に仕事をしてましたが、明日からはまた仕事仕事の日常に戻ります。
ふう、8月31日の気分だな、ちょっとだけ。

今日は父の日ですが
もう二人の父がいなくなってしまい、その分母との時間を大切に・・・と切実に思えるようになったこの頃です。

でも今夜は、とにかく、眠いです。はやばや寝よう


母たちと

2008年06月10日 | Weblog
川越から母が遊びに来ています。
約一年ぶり。二人の母を連れて連日あちこちと出かけてます。
一年で一番気候の良い初夏の白馬、小谷、安曇野、日本海・・・
大満足の母。
私の母はもともと免許なし、どこへ行くにも父の車でした。
義母のほうはバリバリの運転を数年前まはしていましたが
病気の進行と共に視野が狭くなって、危ないので
家族にstopかけられて、運転やめたので
今回は私の運転で、長い日は500キロ近く走ってます。
運転手の仕事も出来るんじゃないか!!って勢いです

ちょっと腰にきてるけど
今日は友だちに聞いて、小谷の「眺望の里」というところまで行ってきました!
絵を描く趣味を持つ義母。
仲間に教えてあげたい!と喜んでました。

画像が小さいですが、何十倍のパノラマ、素晴らしかったです~
車椅子でも入れるところで、綺麗な休憩小屋もあって、トイレも綺麗で
ほんとうに、穴場的ないいところでした。
何本もの大山桜もあって、桜の季節も行ってみたいなぁ~

今日から6月

2008年06月01日 | Weblog
昨日までのどんよりした雨雲がなくなって、水分含んだ草や木がとっても眩しく、空も晴れ渡っています!
今日から6月。
一年の折り返しまで、もう少し。。。
速いな~いつも、毎年思いますね。

先日娘が送ってくれた母の日のプレゼントのガーデニング手袋。


土いじりは好きなんだけど、時間がなくて野生化している我が家の庭。
でも今年は次女が畑の一部、ほんの猫の額ほどの場所をかりて
ファーマーしているので、私も時々手伝うことに!
そういうわけで、ガーデニング手袋を送ってくれたらしいです。
ありがとう。
可愛くて、なかなか使えない~
この前は車に乗せたのはいいけれど
運転の時に着用しましたよ。
滑り止めもついているから、しっかり握れていいんじゃない!!??

そして


これが初収穫の野菜。
ラヂッシュです。しかも4本だけ!
これじゃ軍手もいりませんわ~