goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

Take me out to the ball game

2011年05月20日 | 日記
今日は、久しぶりにプロ野球の公式戦を観に行ってきました。
でも阪神甲子園球場ではなく、京セラドーム大阪(大阪ドーム)の方です。プロ野球観戦にこういう選択肢があるというのは、ある意味ゼイタクなことですね。

コトの発端は、職場の広島カープファンでセ・パ交流戦のオリックス-広島戦に行こうという企画。関西暮らしの長いわしは、完全アウェーの甲子園球場さえ、フツーにカープを応援に行けるヒトなんですが、この企画の提案者である同僚が最初のイベントということで、交流戦のオリックス戦にしたのでそうです。
オリックスの主催ゲームって、イチロー選手見たさに、神戸の総合運動公園まで観に行ったのが最後なので、10年以上行ってない。しかも今日の試合は「オリックスバファローズ LEGEND OF Bs 2011」というイベントで、オリックスの選手が阪急ブレーブスの黄金時代のユニフォームを着ての試合という、昔からのベースボールファンには感涙モノのイベントの日でした。
阪急ブレーブスをオリックスが買い取って、歴史ある「ブレーブス」の名前を「ブルーウェーブ」というわけのわからん名前にした球団が、どの口でまた「ブレーブス」の名前を使うか・・・と若干イキドオリを感じずにはいられないのですが、当時の選手である山田久志さん、福本豊さん、加藤英司さんも参加されているという相当本格的なイベントなので、わしの小さなイキドオリは封印して、日本シリーズ3連覇という阪急黄金時代を素直にリスペクトです。

それにしても、大阪ドームに行くのは、B'zのGYM(ライブ)以来というステキな経歴のわし。とりあえず阪神百貨店の地下でいか焼きを買いこんで、いつもなら阪神電車に乗るところを地下鉄に乗って心斎橋経由で大阪ドームへ。他の席はまだガラガラなのに、レフトスタンドの人口密度はハンパない。大阪のカープファンは意外と多いのだ。
この混雑の中、先に席とりに行ってくれた同僚を無事に発見して合流。先着でもらえたお好み焼きセットを分けてもらう。このお好み焼きセット、オタフクソースとお好み焼き用の粉とお好み焼きの作り方のDVDが入ってるという、これだけで入場料の元が取れそう。ラッキー!
早速、試合前の練習を見ながらいか焼きとビール・・・と思ったのだが。ドームは瓶、缶、ペットボトルの持ち込みが禁止されてるので、飲み物は中で買うしかないのだ。ビール売りのお姉さんを呼びとめ、ビールを購入。買うときに「ビール冷たい?」とお姉さんに聞くと、「冷たくないとビールじゃありません」との返事。さすがプロである。

試合開始前、オーロラビジョンに阪急黄金時代を指揮した上田利治監督のメッセージが流れ、オリックスの選手紹介の写真も、みんな阪急のユニフォームを着ている。手抜きのないサービスは本当にスバラシイと思いました。

試合は、両チーム拙攻、拙攻また拙攻で、時間ばかり経って点が入らないフラストレーションのたまる内容。カープは負けちゃったけど、ベテランの石井琢朗選手、前田智徳選手の活躍が観れてうれしかったです。でも、野球はお日様の下で観たいというのが、わしのコダワリ。次はゼヒ阪神甲子園球場で観たい。

カープの選手紹介の写真、東出選手の写真が間違ってた(梵選手の写真さだった)気がして、ずっと気になってました。ホントのところどうだったんだろうか。



今日の日記
阪神百貨店地下の名物いか焼き、震災の影響でいつも使っていた東北産のイカが入荷しないので、他の原産地のイカを使っているという張り紙がありました。
ここにも震災の影響が・・・でもいか焼きはいつも通りウマかったです。

がんばろう日本。



「生」

2011年05月14日 | 日記
今週降り続いた雨で大変なことが起こってた。

武庫川の中州にあった「生」が流されたぁ。

くわしくはこちら(ポップアップで開きます)。

阪急今津線から見える「生」を見るたびに、有川浩さんの「阪急電車」に出てくる「なま」のエピソードを思い出していたのに。。。残念。


がんばろう日本。



いまこそ「伊達直人」!

2011年03月18日 | 日記
今日であの地震から1週間。今週はメディアのどこも地震関連の報道。被災地からの映像に言葉を失うばかりである。
でも、阪神淡路大震災のときもそうであったが、マスコミの報道には腹が立つ。
まだ何も落ち着いていない状況の中、わざわざ被災地に入り、被災された方に対してのインタビューとか見てると、「コイツ、自分の興味だけでモノ言ってるやろ」というアホな質問にはホント辟易する。コイツらは何をするために被災地に行ってるのだろうか。
そのような中、確かNHKだったと記憶しているが、被災地で赤ちゃんを背負った母親が、ストレスで母乳が出なくなり、ミルクを買うのに徹夜で並んでいたという映像の後、番組を進行しなければならないスタジオの男性アナウンサーが言葉に詰まっているのを見て、わしも涙が出てきた。マスコミの中にも、あたたかい心を持った方もいらっしゃるのだ。

わしの今週一週間は、ほとんど変わりのない日常が過ぎていった(コンビニですら、単一電池が売り切れているのにはさすがに驚いたが。。。)。
災害へは長期に渡る支援が必要となる。今は東京の電力供給が不安定なので、大きくニュースで取り上げられているが、原発が落ち着き、東京への電力供給が安定すれば、マスコミは復興の状況を伝えなくなるだろう。被災の状況より、大学入試でのカンニングや歌舞伎役者が酔っぱらって殴られたことなど、全国放送でやることか?って事件を大々的に報道するかもしれない。

もう過去の話になってるかもしれないが、一時期「伊達直人」の名でランドセルなどを施設に送るといった善意が全国に広がっていった。その善意を被災地に向けるべきではなかろうか。
わしは「伊達直人」という名前すらいらない。名もない一人の日本人として出来る限りのことをしていく。今は日本の経済を守るために必死で働く。

がんばろう日本。


今日の日記
エラソーなこと書いといて、不覚にも風邪をひいてしまった。
同僚の仕事をサポートしなければならない状況の中、わしとしたことが何たる失態。
火曜の帰宅時は急な雨でずぶ濡れ、水、木曜日は雪の舞う中帰宅。温度差にやられちゃったかなぁ。
ホンマにスマン、同僚。

明日から3連休に入るので、行きつけの内科で診察を受けてきた。
お薬何にする?とか聞かれたんで、これとこれとうがい薬くださいと言ってもらってきた。
一つだけ、あるお薬の在庫が少なくなっているとか、地震の影響だろうか。



80% off

2011年03月13日 | 日記
今日はどうしても必要な買い物があって出かけたのですが、とにかく行く先々で人が多い。
わしもその中の一人ということになるので文句はないんだけど、このような状況なので考えることは同じみたいです。
阪急西宮北口駅の構内にある音楽ショップが閉店になったようで、売りつくしセールをやっていたのでのぞいてみた。何と80% off~という持ってけドロボー的なお値段。でもストライクゾーンをかなり広くして探してみても、なかなか好球は見つからず、結局最愛のアーティスト周辺の作品だけを購入してきました。

槇原敬之『Firefly~僕は生きていく』


これはシングルCD。マッキーの8cm時代のシングルCDはフルコンプしてると思うけど、このサイズになってからは、アルバム待ちってことが多く、この曲は未所有だったのでラッキーでした。大好きな曲で何度も聴いているので、コレクションのスキマを埋めるだけになっちゃうのですけど。


玉置浩二『今日というこの日を生きていこう』


玉置浩二『PRESENT』


これら2枚はアルバムです。わしの中での玉置さんは、安全地帯のヴォーカリストという位置づけで、彼のソロの曲はほとんど聴いていないので、楽しみにしています。

それにしても、最近CD取り扱い店舗がかなり減ってきているように思います。Web購入とか音楽の売られ方が変わってきていることも一因なのでしょうけど。

なお、3月11日に発売になったマッキーの『林檎の花』は、サークルKサンクスとときめきドットコムで限定販売という形になっています。
この『林檎の花』は、現在震災の影響で現在不通となっていますが、東北新幹線の新青森駅開業キャンペーンのタイアップ曲で、マッキー自身もオフィシャルブログで、被災者の皆様へコメントを書かれています。
わしも阪神・淡路大震災のときに全国のみなさんから受けたご厚意のお返しをしたいと思っております。



今日の日記
気になる新聞記事を見つけた。今朝の朝日新聞。
地震の影響で、東日本で電力が不足しているが、西日本と東日本は60Hzと50Hzの周波数の壁があって、また周波数の変換所というのがあるらしいのだが、その処理能力が低く電力の融通に限界があるのだとか。
とにかく節電に協力するのは言うまでもないですが、何かやるせない気持ちがします。



Pray

2011年03月12日 | 日記
昨日の15時前くらいだっただろうか、休暇を取って出かけていた出先で、お茶を飲んでいたときに揺れを感じた。ぐわんぐわんという揺れだったので、疲れているのかなとも思ったが、周りの人たちも感じていた様子。天井から吊り下げられた照明も振り子のように揺れていた。
これは地震に間違いないとケータイで地震速報を見ると、東北地方に震度6強(発表時点)との情報が・・・被害はどうなんだと思ったが、速報なので情報はそれだけ。
帰宅してテレビを見ると...5年前に訪れた仙台駅の被災状況に絶句。

そして、被害の状況を報道するマスコミに苦言。報道する側の正義もあるとは思うけど、被災地へのヘリコプターによる取材は本当に止めてほしい。阪神・淡路大震災のとき、ヘリの音がものすごくうるさくて言葉によるコミュニケーションに支障をきたし、本当に迷惑でした。
16年前の教訓から何も学んでいないマスコミの行動に辟易する。

今日、街頭募金をしているのを見かけたけど、どうも顔の見えない募金は胡散臭く思えて、しないことにしています。
必要とされている方にちゃんとお届けできるよう、出来るだけ信用できるところに託したいと思います。それと自分にできることを考えたいと思います。





かさぶた

2011年01月22日 | 日記
おとといで2年経ちました。
感情的なものは全くなくて、物理的に2年経ったなぁという感じです。
きっちりお別れをしたはずなのに、この頃になると胸が痛みます。

おとといの朝も、ちょうどあの時間に外線の電話が鳴りました。
あの日と同じように仕事を詰め込むことで、キズを無理やりかさぶたにしていたのに、また剥がされてしまいました。
本当に困った同僚です。

心配していましたが、天使はちゃんと出社しました。
頼もしく成長していますよ。どうか褒めてあげてください。

今日は休日出勤してきました。自宅のPCの前にいるのは、今週初めてです。
今、仕事に対して、つまならい意地をはっています。
でも、必ず花を咲かせます。見ていてください。

そちらではゆっくりできていますか。
わしは、善意ある人に救っていただいた命を楽しんでいます。
ですから、もう少しこっちで頑張ってみます。


追伸
お好きだった携帯電話会社の白い犬のCM、まだやっていますよ。
少女をかばってけがをして入院したり、高知に行ったり、サッカーでシュートを決めたり、
選挙に出たり、若いお父さんができたり...
あいかわらず、お父さんがなぜ犬になったのかはわかりませんけど。



何の話?

2010年11月27日 | 日記
閑話休題って言っても、何の話をしてたか憶えている方はすくないでしょうから、フツーに読んでくだされ。
京商「USAスポーツカー・ミニカーコレクション2」のChevrolet Corvette C3。前弾では入手できなかったんで、これはウレシイ(・・・って箱買いすれば入ってるやんってツッコミはなしで)。
リトラクタブルヘッドライトってのが、時代を感じさせますね。ワイドなフロント&リアフェンダーのため、ボディ中央がくびれたように見え、女性的ともいえる独特のボディラインがお気に入りのクルマ。


リア周りはあっさりかな?
押し出しの強い顔が印象的すぎて、わしの中にあまりリアビューのイメージがなかったのですが、そういえばこんな感じだったかなぁと古い記憶を辿る。。。


コルベット続きで、Chevrolet Corvette C5-R
63号車と・・・


4号車。
ロゴ類の印刷処理が美しくて気に入りました。前弾のデカール処理は不評でしたね。


よく見ないとカーナンバー以外の違いがわかりにくいんですが、ハチマキとドアミラーの色が違います。
もちろんスポンサーロゴの違いも再現されてます。


リアは・・・同じですかね。


あと何車種かあるのですが、またの機会に!

今日の日記
久しぶりに近所のわんこと出会った。
わしのことを憶えていてくれていて、超感動。癒されるわぁ。


解禁~♪

2010年10月23日 | 日記
ついに解禁。
槇原敬之シンフォニーオーケストラコンサート“cELEBRATION 2010”~Sing Out Gleefully!~Supported by BEAMS(タイトル長っ!)が、今日千秋楽の日本武道館のコンサートで無事終了しました。
公式HPで、商品の全貌は会場でのお楽しみとなっていたので、画像のアップを控えていたコンサートオリジナルグッズ「NORIYUKI MAKIHARA PAPER WEIGHT」の解禁です。グッズ史上初!槇原くんの胸像がついに登場!!だそうです。
コンサートグッズ売り場で最初コレを見たとき、思わず笑っちゃいました。でも、このグッズは前フリに過ぎなかったということにライブで気づかされるのです。それにしても、なんとも麗しいご尊顔なのでしょう。学校の美術室にあるデッサン用の石膏像みたい。思わずスケッチブックと4Bくらいのやわらかめのエンピツでデッサンしたくなる感じ。でもね、たぶん本来の「ペーパーウェイト」としての使い勝手はイマイチだと思う。重量はタップリだけど、見ての通り重心が高すぎです。置物として飾ろうと思ってるんだけど、寝ててアタマの上に落っこちてきたら鈍器ですからねぇ。


台座はピアノになっていて、サインも刻まれております。


ライブのアンコールで、マッキーの髪型がこのアタマに変わって登場したときには爆笑してしまいました。「浪花のモーツアルト」キダ・タロー先生にあやかって、マッキー曰く「浪花のショパン」です(このハナシのダークな部分は、関西以外のヒトに理解できるのだろうか)。
この頭を見て不安に思ったでしょうと、アンコールの一曲目は「不安の中に手を突っ込んで」でした。この曲の歌詞は目からウロコでした。“全て用意された未来なんてない 不安の中にこそ未来があるから”何と強い言葉なのでしょうか。きっと、色々と人生で経験してきた苦難を乗り越えた強さなのでしょう。でも決して苦労自慢をせず、困難に対しても前向きな彼の詞に何度元気をもらったことでしょうか。
さらにコンサートの最後の曲は「Turtle Walk」。マッキーは“背中”や“後ろ姿”の言葉選びや表現が実に巧みだなぁと思うのです。“後ろから君が見たときに 僕の背中だとわかるように ~ 目の前に続く道を僕らしく歩いて行く”。背中磨きの人生を歩んでいきたいと思う曲です(あっ、お風呂で背中をタワシで毎日こするってことじゃないですよ)。


ちなみに、リアビューはこんな感じ。リボンは鮮やかなブルーをイメージしてください。マッキーは初めてリボンつけてみましたと言ってました。


わしは楽器を弾いているのを見るのが好きなのです(もちろん音のクオリティの良さが前提ですけど)。今回のコンサートでは、さすがに全員の演奏をフォローできなかったのですが、ベースの川崎哲平さんがカッコよかったです。コントラバスや5弦のエレベとかを曲にあわせて使い分けてました。スラッピングもイイ音だしてました。

今日の日記
今日の記事、あまりにも色がないので、コンサートグッズをもう一つ。
ライブの当日売り切れてて、後日一緒に行ったいずるさんに譲っていただいた、「cODE MAKI MACKEY イヤフォーン コードリール」です。上の写真の色味はこの写真で補っていただけるとよろしいかと。


このグッズ、超すぐれモノなんです。グルグル巻きにして、ドSな気持ちも味わえます。
ミイラのようになったマッキー、カワイイでしょ。


譲っていただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

インケツ

2010年09月20日 | 日記
土曜日のわしは、ほんまにインケツやった(最初ライブレポの前に書いてたんですが、あまりのインケツっぷりに記事が長くなったんで、別にしました)。
なので、この記事の時間は18日土曜日ということでヨロシクです。

朝9時半過ぎに、奈良に向かって家を出た。
駅までの道すがら、ふと頭に浮かんだ。「今日はトミカの日や」と。
ちょうど、近くの玩具店が10時開店なので、開店までの10分くらいをわざわざコンビニで時間をつぶして、開店とほぼ同時くらいにお店に入ったはず・・・だった。
しかし、レジはすでに長蛇の列。どうもポケモンのゲームソフトの発売日だったらしい。
ココまでで、フツーの方であれば、別にトミカくらいならすぐに売り切れるわけじゃないし、他のお店にも売ってるやろなどなど思ったことでしょう。
トミカだけ買うんだたら、わしでもそのように行動したでしょう。でも、買おうとしたものはそれだけではなかったんですわ。それがほかのお店や次の日に確実に手に入る保証がないんです。そんなわけで、レジに30分くらい並びました。。。

そんなわけで、予定より40分遅れで電車に乗って大阪まで行き、大阪市営地下鉄で「せんとくん平城京1日電車乗車券」を買って奈良に向かいました。
この1日乗車券、知ってると知らないとでは大きな違い(値段は違うけど他の民鉄版もあります)。かなりお得です。せんとくんバッジも付いてるし(いらねぇか...)。
近鉄難波から久しぶりに近鉄電車で大和西大寺まで行き、ココで昼食をとることにした。入った定食屋、店員さんに「ちょっと待っててください」と言われたので、おとなしく待っていたんだけど、いつまでたっても注文を取りに来ない。それならまだしも、待ってると後から来た人に先に定食を運んでいた。キレてその場で店を出た。結局、昼食はカレーにした。カレーは非常においしかった。ただ、わしは前の日の昼食もカレーだったのだ。

ライブまでまだ時間があったので、平城遷都1300年祭の平城宮跡会場に寄ってみた。会場までは無料シャトルバスで行けます。
わしは自称「スーパー晴れ男」なんで、良い天気で暑かった。平城京の歴史については、学校で教わった以上のことは知らないんだけど、次の1400年祭のときには確実にこの世にいないので、少しでも先人の偉大さに触れることができて良かったと思います。


この後、シャトルバスでJR奈良駅まで行って、近鉄奈良駅まで街を散策。近鉄奈良駅で休憩した後、薬師寺に向かいました(1日乗車券は、大和西大寺、近鉄奈良、西の京(薬師寺の最寄駅)の間は乗り降りが自由)。
薬師寺に着いてから、まずはライブ会場の大講堂前の位置を確認しようと思って、歩いて行ったつもりなんだけど、目の前に現れたのは唐招提寺。逆方向に歩いてました。ココでもインケツぶりを発揮。意に沿わないカタチだけど、わしの人生初の唐招提寺だったので、建物の外からだけど手を合わせて今日のライブの成功を祈った。
薬師寺に着くまで、とことんインケツなわしだったのですが、唐招提寺、薬師寺にお参りした甲斐あって(?)ライブは大成功。
ライブについては、昨日の記事を参照くださいませ。

今日の日記
残念なのは、まだインケツ抜けてないってこと。
しばらくは、わしに近付かない方がイイかもよ。


覚悟

2010年09月18日 | 日記
こういう気持ちで今日を迎えることになるとは、マッタク思っていなかった。
今日は安全地帯の奈良・薬師寺ライブの日。
最初は遠いし、9月は雨の日が多いし(特に盆地の奈良だし)とか思って、見送ろうと思ってたんです。
でも、この歳まで一度も野外ライブというのを体験したことがないってのもあって、イキオイにまかせてメール会員先行販売にポチッっと...見事当選。
同行者は嫁さん。クルマの中で安全地帯の曲を流し続けて洗脳したのだ。

ライブレポに書いたとおり、西宮でのライブは大盛況だった。
でも、その後の9月7日の大阪、9月12日の福岡でのライブでの惨状...
西宮のライブでは、お年を召された方、親子二世代と思われる方もいらっしゃいました。大阪、福岡でも同様だったはずです。
福岡ではチケット代金が払い戻しになったそうですが、大阪はライブ成立との見解なのだそうです。

言葉にならないくらい複雑な気持ちで、今から奈良に向かいます。
せっかくなので、平城遷都1300年のイベントものぞいてみようと思ってます。


メンバー5人揃ってのライブを見られるのは、今日が最後かもしれない。
今はそれだけがライブに向かう唯一のドライビングフォースです。

朝から重たい記事でスミマセン。
良いライブだったらレポ書きます。せっかくイイ席なんで、楽しんできます。