花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

ユキノシタ・コジソウ・キンセンソウ

2007年06月29日 | 草花・植物

 

ユキノシタ(雪ノ下・虎耳草)) ユキノシタ科ユキノシタ属  

 

≪名前の由来≫いろいろある。・雪のような白い花をかぶって、その下に緑の葉を広げるから。・葉にある白い斑 を雪に見立てた。・垂れた花びらが雪の舌に見えるので「雪の舌→ユキノシタ」。・冬になって雪ノ下に あっても枯れないから。
花の時期に名付けたのなら、一面に咲いた花が雪のように見える。
中国名の、虎耳草(こじそう)は葉の形状が虎の耳のようであることからつけられた。また、金線草(きんせんそう)という名前もあり、紅色の糸のような細い匍匐(ほふく)枝を出すところからそう呼ばれた。
・学名  Saxifraga stolonifera                
          Saxifraga   : ユキノシタ属         
          stolonifera : 走出枝をもつ         
  Saxifraga(サクシフラガ)は、ラテン語の   「saxum(石)+ frangere(砕く)」が語源。 
  尿の結石を溶かす作用がある、とか岩石の割れ目に生える、とかの諸説ある。
利尿作用の硝酸カリウム、塩化カリウム、解毒作用のあるべりゲニンなどを含む。   
≪私が名前をつけるなら≫     「雪化粧」
薬草としてのユキノシタ
古くから民間薬として多用な使われ方をしていたようです。
生薬として使う時はその都度、煎服用には開花時期に採集し陰干し。
耳  :別名「ミミダレグサ」という。耳の痛みや膿みに、生薬を水洗いし、小量の塩でもみ、耳孔に数滴たらす。
虫刺され、漆かぶれ腫れ物、しもやけ、ひび  :葉を火にかざし、軟らかくなったら揉んで幹部にあてて、汁を塗る。
小児のひきつけ :塩で揉んで青汁を飲ませる。
心臓病、肝臓病などの軽いむくみ :乾燥したものを煎じて服用
その他:歯痛、痔痛、授乳時の乳腺痛など、いろいろ効くようです。
ジュースにして飲用することもあるようです。これでアトピーを治した人の話もwebでみました。
一部http://www.e-yakusou.com/yakusou/880.htmから

山菜としてのユキノシタ
採集時期 :一年中(一年中食べられる山菜は、少ない)
部位   :葉
食べ方  
・天ぷら(葉裏に薄く衣をつけて、低温でじっくり揚げる)
・和え物(ゆでて水にさらしてから、酢味噌和え、辛し和え、ゴマ和え)
・汁の実

         ☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・

近縁種
山間の渓流には近縁種のダイモンジソウあリます。
「ハルユキノシタ」は花期が早く、「ユキノシタ」と同じ。

☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・
小さい頃はどこの家にも「ユキノシタ」があった気がする。特に、石垣の間にきれいな花を咲かせている様は、情緒があった。今の家には石垣がない!
とにかく丈夫な花で、匍匐枝からドンドン栄養繁殖していく。

2007.6.19庭

2007.6.25庭         
                  

 

 


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿