11月12日
パチリ友の車に便乗させてもらって
箱根へ紅葉狩り
まずは箱根美術館へ
写真の出来は
もう一つですな・・・
11月12日
パチリ友の車に便乗させてもらって
箱根へ紅葉狩り
まずは箱根美術館へ
写真の出来は
もう一つですな・・・
神事も終わり
午後1時になるといよいよ奉射、競射が始まった
馬場には三つの的が立てられ
射手は思っていた以上の速度の全速力で駆け抜けていきます
こちらの奉射の的は
大きさ1尺8寸四方の檜板の上に白紙を張り
その上に青黄赤白紫の五色の丸的にしたもの
当たりました!
こちらは径3寸の土器(かわらけ)を二枚合わせて
中に五色の切紙を入れた小的に当てる競射
スピードが早いだけに中々的に当てるのは難しそうです
再びスタート地点に戻る折
自分の射た矢を受け取ります
こちらは土器の的に当たった競射
初めて見た流鏑馬
たっぷりとゆっくりと見ることができてよかったデス
曽我梅林で梅見の後は原地区へ
こちらで行われる流鏑馬がメインの目的で
訪れた曽我梅林ではあるが・・・
以下は奉射や競射が行われる前の色々な神事
ここでは武田流・流鏑馬デス
て
女性の射手は2名
珍しく15時過ぎになって富士山頂の雲がとれたので
再び大淵笹場の茶畑へ
戻った甲斐ありのバッチリだった
ちょっと違うアングルで色々撮ってみた
この日はお天気にも恵まれ
桜えびの天日干しから茶畑越しの富士
さらには夜景ではなかったものの工場らしい工場風景と富士のツーショットを撮ったりと
盛りだくさんなツアーであった
おまけに色々ご馳走までなり
持つべきものは友達と友達の輪!(⌒∇⌒)
の一日であった
おまけ
富士市ならではの風景
ビルの谷間越しに望む富士でござる
市内に住む人にとっては "あったり前田" の風景かもだけど・・・
茶畑の後は
再び海辺に戻り "田子の浦みなと公園" へ
広々とした展望の良い公園デス
解放感溢れる風景をパノラマ写真にしてみた
北の方向に振り向けば田子の浦港越しに富士山
山頂から少し雲が西に移動してました
石油タンク並ぶ地帯のパノラマ写真
夜になると工場夜景がよさそうなスポットです
みなと公園からさらに移動して
入道樋門公園に車をとめ西の方に行くと
もう一つの典型的な工場風景に再び出会えた
こちらも工場夜景が良さそうです