moiのブログ~日々のカフェ

北欧&フィンランドを愛するカフェ店主が綴る日々のあれやこれや

旅のカフェ日記《最終回》

2005-06-30 10:01:21 | 旅日記
「森の火葬場」。今回の旅で、もっとも印象深かった場所。



広大な森となだらかな丘陵に抱かれるようにしていくつかの教会と火葬場、そして無数の墓地が点在するそこは、1940年、建築家のエリック・グンナー・アスプルンドとジーグルド・レウレンツの手によってストックホルム郊外につくられた。アスプルンドはときに「北欧近代建築の父」とも呼ばれ、アルヴァー・アールトにもたいへん大きな影響をあたえたひとである。

じつは当初、ここを訪れる予定はなかった。「森の火葬場」のことは以前から知っていたし、そのすばらしさについて何人かのひとの口から聞かされていたにもかかわらず。その理由をひとことで言えば、「『火葬場』という特殊な場所にゆくという感覚がわからなかったから」である。漠然とした恐怖心のようなものもあったし、なによりそこは「興味本位に訪れるべきではない不可侵の聖域」という印象がつよくあった。けれども北欧へと旅立つ数日前、やはりそこを訪ねるべきではないか、訪ねなければ後悔するかもしれないという思いがもくもくと湧きおこり、けっきょく予定に組み入れることにしたのだ。決断はまちがっていなかった。



さて、この旅行記を終えるためには、どうしたってこの場所について書かなければならないとずっとかんがえていた。けれども、遅々として筆が進まなかったのは、ここで受けたつよい印象、そして感じた情感は、けっして「ことば」によって語りうるものではないということがわかってしまったからだ。ここはだれかのために心静かに祈りを捧げる場所、つまり「『ことば』を必要としない場所」なのだ。

じっさい訪れた「森の火葬場」は、思いのほか殺風景でも、陰鬱でもなかった。ふくよかな木々の蒼(あお)、木立をわたる風の音、色とりどりの可憐な花々やキノコ、リスやさまざまな鳥たちの声とその姿、そしてこうした景色のなかに完全に溶け込んでしまったかのようにみえる慎ましいたたずまいの建物と無数の墓標群ーそこに立ち、たくさんの「いのち」の声が語りかけてくるものをききながら、むしろ、ぼくの心はとても平和におだやかになってゆくのを感じていた。

もうひとつ、どうしてもつけくわえたいのは、ここはアスプルンドとレウレンツというふたりの建築家によってつくられた場所にちがいないけれど、それだけではけっしてないということだ。ここを散策していた数時間に、ぼくはほんとうにたくさんのひとびとの姿を目にした。シャベルと花を手にお参りにきた老人たち、葬列に参加する老若男女、そしてこの場所ではたらく大勢のひとびとの姿だ。その姿からは、かれらがいかにこの場所を愛し、誇りに思っているかがひしひしと伝わってきた。かれらひとりひとりの思いと献身的なしごとがあってはじめて、この場所はいつまでも守られ、「特別な場所」でありつづけることができるのだ。そしてもしかしたら、そこでもっともぼくを感動させたものは、じつのところそんなさりげないかれらの「姿」であったかもしれない。



さて、お送りしてきました「旅のカフェ日記」はこれにておしまいです。ご愛読ありがとうございました。

旅のカフェ日記 番外編その5

2005-06-29 21:42:22 | 旅日記
ヘルシンキにある古くからの住宅街「エイラ地区」の一角で、石を積み重ねた外壁を取り壊している光景に出くわした。

壊しているのかと思いきや、よくよくみると一個一個の「石」にチョークで番号がふってある(写真)。どうやらこの番号、後で元通りに修復するための手段らしい。一個一個の石を取り外しそれらをふたたび元あった場所に戻すなんて、手間、ひま、おカネ、そのどれからしても効率的な作業とは言いがたい。だいたいが、考古学の話ではない。リフォームの話である。

これがもし日本であったなら、すぐさま分厚いカタログを手にしたリフォーム会社のセールスマンがやってきて、「この機会にぜひ、丈夫で長持ち、しかも新技術で本物の御影石の光沢を再現した『エクセレント高級外壁シリーズ『みやび DX』」に変えてみてはいかがでしょう?』などと提案するにきまっている。ところがここフィンランドでは、まるでそんな選択肢ははなっから用意されていないかのように、悠長な顔でひとつひとつ外壁の石を取りはずしているのである。

ここがいわゆる「高級住宅地」だからかというと、かならずしもそういうわけでもない。じっさい、公共工事の現場でもおなじような光景を目にした。さすがに番号まではふっていなかったが、街路の石畳をわざわざはずして道路工事をしていたのだ。いっそのこと、この機会にアスファルト舗装にでもしてしまえばよいと思うのだが、まったくそんな気配すら感じられない。あったものをあったままの状態に戻す、それはこの国のひとびとにとってごくごく当たり前のことなのだろう。

よく北欧は「エコロジーの国」などといわれるが、それはなにか大がかりなプロジェクトを通じて学ばれるべきものではなく、実際にはごく自然に、日々の営みのなかで育まれてゆくものであるにちがいない。そして北欧という場所は、おそらくそういう土壌なのだ。

スウェーデンのチョコレート

2005-06-27 23:22:54 | コラム、というか
ょうど一週間ちがいでフィンランド&スウェーデンへ行かれていたmomokoさんから、スウェーデンみやげのチョコレートをいただいた。

ストックホルムの、コーヒー豆や紅茶の茶葉を売る店で購入されたとのこと。コーヒーといっしょに楽しむような、いわゆる「キャレ」という四角くて平べったいチョコレート。大人っぽいビターな味である。そういえば、スウェーデンでのむコーヒーは、酸味の強いフィンランドのコーヒーとは異なり苦味もほどほどにある比較的バランスのいい味が多かった。

こと「味覚」にかんするかぎり、数多くの、さまざまな人々が暮らす場所ほど「平均的になってゆく」(「おいしくなってゆく」という意味ではかならずしもない)という「仮説」を立ててみたのだけれど、はたしてどうだろう?

旅のカフェ日記 番外編その4

2005-06-26 22:00:41 | 旅日記
ヘルシンキ中央駅のすぐかたわらにある「Posti (中央郵便局)」といえば、日本人観光客の多くがいちどは足をはこぶ人気のスポット。とりわけ、郵便博物館と切手やポストカードをあつかうショップは人気の的で、行けばかならず日本人と出くわす、そんな場所でもある。

その「Posti」のなかに、じつはとても使い勝手のいいカフェスペースが2カ所ある。まずは、「Kirje kahvila」



博物館の入り口わきにあるここはスペースもちいさくつい見逃してしまいがちだが、なかなかの穴場的カフェである。とりわけ、「スープ」は気軽なランチにうってつけだ。店名どおり、ここで手紙を書いてそのまま投函する、そんな使い方もいいかもしれない。

もうひとつは、2階にある「中央郵便局のレストラン」という名前の「Ravintola Paaposti」



ランチはサラダランチ、スープランチ、それにビュッフェスタイルのデリのランチで、月曜日~金曜日の10時半から13時半までやっている。値段はけっして安くはないが、明るく開放的なスペースが心地いい。どうやらここは「Postiの社食」を兼ねているらしく、昼時ともなると郵便局の職員たちが気ままにランチをほおばっている姿をながめることができる。

ランチといえば、北欧では「社食」や「学食」にかぎらずビュッフェ・スタイルをとっている店がすくなくない。これはなかなかよく考えられたスタイルだ。ビュッフェ・スタイルというと、日本ではホテルの「ランチビュッフェ」や「ケーキ・バイキング」のようについ食わなきゃ損、損みたいな世界になって結果「暴飲暴食」を悔やむことになりがちだが、本来はその日の体調やおなかの空き具合によってじぶんでメニューや量をコントロールできる合理的なシステムなのである。

日本でも、こんなカジュアルなビュッフェ・スタイルがもっと一般的になってもいいかもしれない。

さて、ここで問題です

2005-06-25 16:53:33 | コラム、というか
タリア帰りの友人からもらったコレ(画像)、いったいなんだと思いますか?

一見、それは「つまようじ」のようにもみえます。箱をみると「LIQUIRIZIA」の文字が。ん?!その響き、なにかに似てない?コレはもしや・・・、そうです、あのフィンランドの黒い黒い不気味なキャンデー「サルミアッキ」の原料になる、LACRITSIの根っこそのもの、なのです。この植物、日本でも「甘草(かんぞう)」と呼ばれ、古くから生薬として使われています。一方、北欧をふくめ、ヨーロッパにおけるそれはどちらかというと薬効のある嗜好品という位置づけのようです。じっさい、これも「たべもの」ではなくガムのような感覚で「噛むもの」なのだそう。言われるとおり、クチャクチャと根っこをかじっていると、ほのかな苦みのある甘みが口に広がってきます。さらに噛みつづけていると、甘みは次第に薄くなり、ついにはひたすら苦みだけになります。苦くなったら吐き出すものなのか、あるいは苦みをぐっとこらえて楽しむのが本来のあるべき姿なのかそれすらもわからないのですが、友人の話ではこれをトリノ郊外のひなびたドライブインで手に入れたそうです。イメージとしては、イタリア人の気の荒い長距離トラックのドライバーがこいつをクチャクチャとやりながら深夜の街道をひた走っている、ってそんな感じ?

日ごろからこんなものをクチャクチャやっていると、いつかは銀幕にでも登場しそうな苦みばしったいいオトコになれるのでしょうか?あるいは、逆に苦みばしったいいオトコを気取るため案外こんなものをクチャクチャとやったりするのかもしれませんね?!

旅のカフェ日記 番外編その3

2005-06-24 11:28:56 | 旅日記
ストックホルムの地下鉄は揺れる。むちゃくちゃ揺れる。乗り物酔いしそうなくらいに揺れる。



さしずめ、運転のヘタなひとのクルマに乗っているようなそんな感覚だ。さいしょは、たんにヘタクソな運転手にあたってしまったのだろうくらいにかんがえていたのだ。けれど、乗った列車が列車ぜんぶがそうなのだから、問題はもうすこしべつのところにありそうである。たとえば車両だとか、レールだとか。

じっさい乗客はみな、老いも若きもかならず走行中は手すりにつかまっている。きっとみんな「地下鉄は揺れるもの」、そう思っているのだろう。



ストックホルムで地下鉄に乗ろうというかたは、そこのところ覚悟しておいてください?!

本日より通常営業中

2005-06-23 16:53:04 | 業務連絡
欧の旅→リハビリ?!を経て、本日よりmoi通常営業中です。「時差ボケ」と格闘しながらがんばっておりますので・・・、何卒よろしくお願いいたします。ご来店お待ち申し上げております。

なお、今回の「フィンランド&スウェーデン~北欧の旅」でのあれやこれやを綴った「旅のカフェ日記」は、カテゴリー「旅のカフェ日記」にてお楽しみいただけます。よろしければぜひ、ごらんになってみてください。

旅のカフェ日記 番外編その2

2005-06-22 23:39:59 | 旅日記
ヘルシンキといえば、ポンコツ車の宝庫である。

これはトヨタ カローラ(?)。ぼくが子供のころ、よく街でみかけた記憶がある。いつとは言わないが。


そしてこちらは「ボルボ」。もはや「年代」すらわからない。


一方このアメ車はというと、ただ駐車しているわけではなさそうだ。フロントグラスのはり紙を見ると、「この車、売ります」の文字が。売ってるのかよ!


反則ギリギリというのはこういうことを言うのだろうか。