つれづれなるまま(小浜正子ブログ)

カリフォルニアから東京に戻り、「カリフォルニアへたれ日記」を改称しました。

上海のお産

2012-07-30 17:08:59 | 日記
今回の上海では、ワークショップ以外にも重要なできごとがあった。知人の出産に付き添ったのだ。
旧知のAさんは、昨年から夫の上海赴任に伴って上海に住んでおり、こちらで妊娠し、こちらで産むことにした。朝、入院したという連絡を受け、ワークショップが終わると、参加者との昼食を抜けて急いで産院へ。国際和平婦幼保健院という、中国で最高水準を誇る大型の産婦人科専門病院だ。
中国では日本より帝王切開が多いが、彼女は自然分娩を希望しており、主治医(女性。中国の産婦人科医は女性が圧倒的に多い)も了解していた。
15階のVIP病棟へ直行すると、入院する病室かと思った部屋はLDR(陣痛から出産、産後の休養まで過ごせる設備のある部屋。家族の付き添い付きも可)だった。ゆったりしたホテルのような部屋にバスルームもついていて、窓から光も入ってゆったりした雰囲気だ。昨夜から陣痛が始まって、明け方に入院し、陣痛がひどくなったので、昼に無痛分娩のための下半身の麻酔をうって、少し落ち着いた状態だった。昨夜から付き添っている夫とともに寝不足気味。担当になった助産士がまめに様子を見に来るし、分娩監視装置でナースステーションでも陣痛の様子や胎児の心音を常時確認している。処置について説明してくれるし(Aさんは中国育ちで中国語はできる)、「VIP病棟だからか、中国の病院とは信じられないくらい態度がいい」という。たしかに、その後も「大丈夫、心配いらないから」などと常に声かけして、フレンドリーだった。
11時頃から陣痛がひどくなって、一時間くらい大きな声で「痛い、痛い」と叫んで辛かった、というが、麻酔をかけた後は、痛みはない。朝から陣痛は5分間隔なのだが、子宮口の開きが遅くてお産があまり進まないので、2時に人工破水させる。相変わらず5分間隔で、3時に陣痛促進剤(子宮の収縮を強める。中国語で「催産素」)の最も少ない量を点滴を始めた。少し子宮の収縮が強くなってお腹に痛みを感じるが、期待したほどにお産は進まない。促進剤の量を増やすと、子宮の収縮は強まるが、胎児の心拍が下がり(あまり低くなると危険になる)、あちらを立てればこちらが立たない状態になった。主治医がやってきて、どうしてもお産が進まないなら帝王切開になるが、もうしばらく促進剤を増やしたり減らしたりしながら様子を見よう、という。
促進剤を最初の7倍まで増やしてみたりしたが、5時前になって、胎児の心拍が下がりすぎることが3回起こった。担当の助産士が「これは帝王切開しないといけない」と言い、4人の医師・助産士が部屋にやってきて分娩監視装置の記録を確認して手術と決定。自然分娩を強く希望していたAさんは、事態の展開に動揺を隠せず、夫は中国語がわからないことも手伝って呆然とした感じだが、同意書にサインを求められて応じた。Aさんは気丈にももう一度、「もう少し頑張って経膣分娩はできないか」と助産士に聞くが、毅然として「それはダメ。もう羊水がないので、これ以上胎児が出てこないと危険になる」と言われる。「安心して。ここの手術は何も心配いらないから」とも。
傍目にみていた私にも、自然分娩できなかったのはやや残念だが、様子を見ながら効果があると思われる医療処置を少しずつ加えた結果であり、病院の対応は妥当なものだと思えた。この病院は三級甲の全国最高ランクで、手術に不安はない。
5時15分に3階の手術室に入る。夫と私は外で待機。一時間くらいかかり、産まれたらその場で産婦に見せ、手術室の外にいる夫にも見せに来る、という。6時過ぎに声がかかり、出てきたばかりの新生児を見せてもらう。処置が終わるまでさらに半時間ほど待って、Aさんと赤ちゃんと共にVIP病棟の病室へ。
5日間入院する部屋はLDRのすぐそばで、同じ造りだが出産のための機器などはないホテル様の部屋だ。ソファもあるので家族も仮眠できる。赤ちゃんはベビー用ベッドに寝かせて、24時間母子同室だ。Aさんはまだ麻酔が覚めずに寝ているが、胸をはだけて赤ちゃんに乳首をすわせ、カンガルーケアをする。麻酔の覚めるのは深夜になるだろう、という。
赤ちゃんは可愛くて、見ていて飽きない。3時間前にはお腹の中にいたなんて、やっぱり不思議だ。夫と食事に出て祝杯を挙げて、ホテルに戻る。
初めての子供を、どちらの家族も近くにいない慣れない上海で産むのは、Aさんも夫も不安は大きかったろうが、どのように産みたいか自分で考え、必要な情報を集めて準備し、希望を伝えて出産に望んだAさんはとても立派だ。ずっと側にいた夫からも、二人で子供を育ててゆくという静かな決意が伝わってきた。彼女たちの選んだやり方は、この間いくらかこの方面について調べていた私の眼からも妥当なものだ。このような主体的な姿勢で出産・子育てに取り組むAさん達の子供は、きっとステキな子に育つことだろう。