
抜粋
数々の文学賞を受賞し話題となった、前作『亡国のイージス』から3年。
再び大海原を舞台とした骨太な海洋冒険小説が誕生した。
本文は2段組、上下巻あわせて1000ページを超える大作である。
第2次大戦末期、主人公の海軍新兵・折笠征人は、
未だ知らされぬ任務のため親友の清永と広島の呉軍港に降り立つ。
そこでは、1隻の潜水艦が彼らを待っていた。
その潜水艦こそは、戦争の形態を根本から変えてしまうという秘密兵器
「ローレライ」を搭載していたドイツ軍のUボートだった。
しかし、日本に到着する前、アメリカ軍の執拗な追撃のために
「ローレライ」はやむなく日本近海に投棄されてしまっていた。
折笠たちに与えられた極秘任務とは、それを回収することにあった。
それを阻止せんとするアメリカ軍とのあいだで苛烈な戦闘が繰り広げられる。
そして、その秘密兵器を日本の終戦工作に使おうとする陰謀が、密かに進行していた。
著者は、彼らの生死をかけた生き様や心理描写を通して、国家や民族について、また、日本人とは何なのか、そしてあの戦争は何だったのかを、前作同様読者に問いかけ続ける。
重いテーマを背負い込んでいる作品だが、読み手があまり負担に感じないのは、
物語がエンターテイメント性を失わないからであろう。
ここで描かれているのは過去の時代である。しかし問われていることは、
いま日本という国に生きているわれわれ自身が直面している問題である。
そういう意味で、この小説は「現代小説」といえるだろう。
2003年度吉川英治文学新人賞受賞。(文月 達)
映画にもなった、というより
映画のために書き下ろされたこの大作。
というのを、文庫4巻の解説を読んで知る。
突飛な設定の裏側を見た。
とくれば、納得もいく。
ここではどこがどうとはいわないけれど。
しかし、潜水艦を使ったのはとてもよかったと思う。
戦闘シーンは艦長がどうやって危機を脱するのか、
それが読んでておもしろかった!
三次元の世界!上下左右からの攻撃!どうやって反撃し、
どうやって逃げ延びて目的を達成するのか・・・
ありえないといわれても、そこは小説。
素直に楽しんだ。
だいたいからして、ローレライシステムがある限り
最強のカードを持っているのに違いないのだから。
負けるわけがない。
けれど、ドキドキしながら続きを読んだ。
相変わらず前半部分はのらりくらりと説明が長い。
映画ではまったくでてこなかった部分だ。
ドイツ語がやたらとでてくるのでちょっとウザイ。
ドイツ語のつもり、とかってやっぱできないのかな?
括弧で日本語訳がついているのが何かウケる。
めんどくさいことしてるなーって。
二巻にはいってスピードアップ。
原爆が落ちるまでの描写は怖かった。
青春も交えてちょっと緊張を解く。
いよいよクーデター勃発。
おいおいおい・・・切腹とかいっちゃってるよ~。
それぞれの思惑が渦巻く陰謀の中、一人坊やな折笠上等工作兵。
その熱さが、亡国のイージスと重なる。
作家さんの癖ってのはあると思う。
やっぱりいつもこういうタイプの登場人物がいる、とか。
そういうのは癖にはいるのか、それとも・・・
今回すごく似ている、と思うのは私だけじゃないはず。
(これは、川の深さはや12Y.Oでも感じだことだ)
それは作者が一貫していいたいことが変わらないから、ということなのかもしれないなぁ、なんて思うんだけどちょっとこの展開飽きてきたよーというワガママな一読者のわたし。
でもでも、一番すきなのはやっぱりイージス。
話が飛んでしまったのは、実は4巻に手をだすまで時間がかかった為。
ってのは別に嘘なんだけどー
1~3巻まではあったんだけど、4巻がなかなか手にはいらなかった。
ってのは本当なんだー
というのも100円で探してたんだから当たり前。
で、今日やっと読了。
3巻を読んで実に3.4ヶ月ほど経っていたので
ちょっと内容を忘れていたのはナイショ。
実は、4巻を高くても手に入れようと思わない程度だったってこともいえるわけで。
いやいや、映画を見てしまっているのでということもそうなんだけど。
どうせ最後はあーなってこーなるんだろう。
そこは福井晴敏、ひとくせある。
驚いたのは、終章の長さ。
これは短編ぐらいあるぞ・・・・
私的には目標を達成したところで終了でよかった気がする。
蛇足だとまではいわないまでも、ちょっとやりすぎ感がある。
人物描写が細かくひとりひとりの確実なラストまで用意されているのはあっぱれながら、
イージスのときに思ったほどの感動はない。
登場人物が多すぎたのかな。
今回は歌がよくでてくる。
ところどころに使われる椰子の実の効果はとてもあったと思う。
むしろ感動したし。
その歌を知らないのに、きっと悲しげなメロディなんだろうなと想像を膨らませた。
しかも歌詞も昔の言葉でよくわからないくせに。
終章には戦後の歌がたくさん導入されていた。
歌、というものを意識して書いていたんじゃないかな、と思う。
最後はやっぱり椰子の実。
他の人のレビューを見ると本当に十人十色だと思う。
感動した人の気がしれない、とか。
涙が止まらなかった、とか。
どこぞの説明がわかる人がいたら教えてくれ、とか。
本当にいろんな人がいる。
戦争モノは、本当に書くのには覚悟がいると思う。
久しぶりに長篇を読み終えた気分は、ちょっと達成感が薄かった。
わたしは福井氏が書く戦闘モノ以外を読んでみたい気がする。
それはつまらないものになってしまうんだろうか。
いつもの熱さがなくなってしまうのだろうか。
一応乱歩賞作家なんだし、たまにはミステリーでも読みたいな。
2007.01.16
数々の文学賞を受賞し話題となった、前作『亡国のイージス』から3年。
再び大海原を舞台とした骨太な海洋冒険小説が誕生した。
本文は2段組、上下巻あわせて1000ページを超える大作である。
第2次大戦末期、主人公の海軍新兵・折笠征人は、
未だ知らされぬ任務のため親友の清永と広島の呉軍港に降り立つ。
そこでは、1隻の潜水艦が彼らを待っていた。
その潜水艦こそは、戦争の形態を根本から変えてしまうという秘密兵器
「ローレライ」を搭載していたドイツ軍のUボートだった。
しかし、日本に到着する前、アメリカ軍の執拗な追撃のために
「ローレライ」はやむなく日本近海に投棄されてしまっていた。
折笠たちに与えられた極秘任務とは、それを回収することにあった。
それを阻止せんとするアメリカ軍とのあいだで苛烈な戦闘が繰り広げられる。
そして、その秘密兵器を日本の終戦工作に使おうとする陰謀が、密かに進行していた。
著者は、彼らの生死をかけた生き様や心理描写を通して、国家や民族について、また、日本人とは何なのか、そしてあの戦争は何だったのかを、前作同様読者に問いかけ続ける。
重いテーマを背負い込んでいる作品だが、読み手があまり負担に感じないのは、
物語がエンターテイメント性を失わないからであろう。
ここで描かれているのは過去の時代である。しかし問われていることは、
いま日本という国に生きているわれわれ自身が直面している問題である。
そういう意味で、この小説は「現代小説」といえるだろう。
2003年度吉川英治文学新人賞受賞。(文月 達)
映画にもなった、というより
映画のために書き下ろされたこの大作。
というのを、文庫4巻の解説を読んで知る。
突飛な設定の裏側を見た。
とくれば、納得もいく。
ここではどこがどうとはいわないけれど。
しかし、潜水艦を使ったのはとてもよかったと思う。
戦闘シーンは艦長がどうやって危機を脱するのか、
それが読んでておもしろかった!
三次元の世界!上下左右からの攻撃!どうやって反撃し、
どうやって逃げ延びて目的を達成するのか・・・
ありえないといわれても、そこは小説。
素直に楽しんだ。
だいたいからして、ローレライシステムがある限り
最強のカードを持っているのに違いないのだから。
負けるわけがない。
けれど、ドキドキしながら続きを読んだ。
相変わらず前半部分はのらりくらりと説明が長い。
映画ではまったくでてこなかった部分だ。
ドイツ語がやたらとでてくるのでちょっとウザイ。
ドイツ語のつもり、とかってやっぱできないのかな?
括弧で日本語訳がついているのが何かウケる。
めんどくさいことしてるなーって。
二巻にはいってスピードアップ。
原爆が落ちるまでの描写は怖かった。
青春も交えてちょっと緊張を解く。
いよいよクーデター勃発。
おいおいおい・・・切腹とかいっちゃってるよ~。
それぞれの思惑が渦巻く陰謀の中、一人坊やな折笠上等工作兵。
その熱さが、亡国のイージスと重なる。
作家さんの癖ってのはあると思う。
やっぱりいつもこういうタイプの登場人物がいる、とか。
そういうのは癖にはいるのか、それとも・・・
今回すごく似ている、と思うのは私だけじゃないはず。
(これは、川の深さはや12Y.Oでも感じだことだ)
それは作者が一貫していいたいことが変わらないから、ということなのかもしれないなぁ、なんて思うんだけどちょっとこの展開飽きてきたよーというワガママな一読者のわたし。
でもでも、一番すきなのはやっぱりイージス。
話が飛んでしまったのは、実は4巻に手をだすまで時間がかかった為。
ってのは別に嘘なんだけどー
1~3巻まではあったんだけど、4巻がなかなか手にはいらなかった。
ってのは本当なんだー
というのも100円で探してたんだから当たり前。
で、今日やっと読了。
3巻を読んで実に3.4ヶ月ほど経っていたので
ちょっと内容を忘れていたのはナイショ。
実は、4巻を高くても手に入れようと思わない程度だったってこともいえるわけで。
いやいや、映画を見てしまっているのでということもそうなんだけど。
どうせ最後はあーなってこーなるんだろう。
そこは福井晴敏、ひとくせある。
驚いたのは、終章の長さ。
これは短編ぐらいあるぞ・・・・
私的には目標を達成したところで終了でよかった気がする。
蛇足だとまではいわないまでも、ちょっとやりすぎ感がある。
人物描写が細かくひとりひとりの確実なラストまで用意されているのはあっぱれながら、
イージスのときに思ったほどの感動はない。
登場人物が多すぎたのかな。
今回は歌がよくでてくる。
ところどころに使われる椰子の実の効果はとてもあったと思う。
むしろ感動したし。
その歌を知らないのに、きっと悲しげなメロディなんだろうなと想像を膨らませた。
しかも歌詞も昔の言葉でよくわからないくせに。
終章には戦後の歌がたくさん導入されていた。
歌、というものを意識して書いていたんじゃないかな、と思う。
最後はやっぱり椰子の実。
他の人のレビューを見ると本当に十人十色だと思う。
感動した人の気がしれない、とか。
涙が止まらなかった、とか。
どこぞの説明がわかる人がいたら教えてくれ、とか。
本当にいろんな人がいる。
戦争モノは、本当に書くのには覚悟がいると思う。
久しぶりに長篇を読み終えた気分は、ちょっと達成感が薄かった。
わたしは福井氏が書く戦闘モノ以外を読んでみたい気がする。
それはつまらないものになってしまうんだろうか。
いつもの熱さがなくなってしまうのだろうか。
一応乱歩賞作家なんだし、たまにはミステリーでも読みたいな。
2007.01.16