月山ダムインフォメーションセンター (鶴岡市) 2007-08-04 02:24:06 | 発電所・PR館・ダム 月山ダムは、山形県の庄内平野を流れる一級河川赤川の支川梵字川(鶴岡市朝日地区内)に建設された、治水と利水を併せ持つ多目的ダムです。平成13年に完成しました。 月山ダム管理所の1・2階は、インフォメーションホールになっていて、赤川に住む魚たちを展示したミニ水族館や、模型による月山ダムの展示などがあります。 スタンプは事務所窓口に2つ設置されています(同絵柄色違い)。 ['07.6.17 訪問]
あかりん館(酒田共同火力発電所) (酒田市) 2007-07-28 00:03:04 | 発電所・PR館・ダム 「地域と共生するエネルギー企業」を目指して、というキャッチフレーズの酒田共同火力発電株式会社のPR施設です。 酒田共同火力発電所は、石炭を燃料とする火力発電所です。あかりん館では「石炭から電気ができるまで」を映像で見ることができます。 入館記念に、石炭燃料の灰から作られた肥料をいただきました。 スタンプは受付横に1種設置されています。 マスコットキャラクターのあかりちゃんがデザインされています。 ['07.6.17 訪問]
TEPCO塩原ランド (那須塩原市) 2007-03-17 04:04:58 | 発電所・PR館・ダム 道の駅「湯の香しおばら」の向いにあるTEPCO塩原ランド。 以前から寄ろうと思いながら、なかなかその機会がありませんでした。 塩原発電所とダムのしくみについて、映像や模型、ジオラマ等でわかりやすく紹介しています。 塩原発電所は、奥利根PR館で紹介している玉原発電所と同じ揚水式水力発電所で、那珂川水系蛇尾川(さびがわ)に建設された蛇尾川ダム(下池)と八汐ダム(上池)との間で揚水式発電を行っています。 スタンプは入り口に1種。 江戸時代の民家を再現した「関谷郷土資料館」が隣接していますが、こちらにはスタンプはありませんでした。 塩原の四季と祭りをテーマに作られたからくり時計は必見です。 [07.3.11 訪問]
TEPCO電源PR館・奥利根 (みなかみ町) 2007-03-09 01:22:58 | 発電所・PR館・ダム 関越道・水上ICから、道の駅「水紀行館」へ向かう途中、左側にあります。 以前から、寄ろう寄ろうと思いながらなかなか行く機会がありませんでした。 ここのテーマは揚水式水力発電。 沼田市発知川上流の玉原ダムとみなかみ町利根川上流の藤原ダムとの間の518mの落差を利用した水力発電(玉原発電所)を紹介しています。 しかも、玉原発電所は奥利根の自然景観を優先した地下式の発電所ということです。 見て、触れて、感じて。楽しみながら電力についての学習ができます。 スタンプは電動式の2種。 [07.3.4 訪問]
能登原子力センター (石川県志賀町) 2007-02-22 02:39:16 | 発電所・PR館・ダム 能登半島の富来から志賀へ向かう途中、たまには海岸線を走ろうと思い、R249をはずれてしばらく南下したところで、偶然見つけて立ち寄りました。というか、迷い込んでここはどこだ~??と周辺地図の看板を見つけて立ち止まったのが能登原子力センターの駐車場でした。 石川県が国の補助を受けて建設した原子力広報施設が「能登原子力センター」です。 1Fの展示室では、原子力や放射線の基礎知識、原子力発電所のしくみ、エネルギーや電気の基礎などを、わかりやすく紹介しています。 2Fは図書コーナーや環境モニタリングコーナーなど。 いろいろな体験コーナーがあって、けっこう楽しいかも。 入館料は無料です。これだけの施設内容は、すごくお徳かも。 スタンプは入口受付横に1つ。 [07.2.12 訪問]