歳を重ねると楽しいとか賢くなるとか・・・・みんな戯言なんだよ。

感じるままに、赴くままに、流れて雲のごとし

厄災は忘れるものなのだ。

2016-09-15 | 日記
「シン・ゴジラ」を見た。

詰まらなかった。

ゴジラはやっぱ、怪獣映画なんだ。

政治家の話じゃないんだ。

どうしてかって?

リアリティにかけてるからだ…?

この映画が現代のお話であれば

誰もが気がつくはずだ。

ゴジラだって?

映画で観てない奴なんていないだろうに…

まあ、其れにしたってあんな政治家はいないだろ

うに。

失墜してしまった政治家の人気を取り戻す為の映

画としか思えない。


生き方より在り方なんだ…

2016-09-06 | 日記
今朝の新聞に書いてあった言葉だ。
書いたのは沢木耕太郎。
某新聞連載小説「春に散る」のあとがきの様なもの。キーウエストから始まったこの小説は老人の一年間を追った物語だった。何かを成す為に生きるのではなく歩き続けるコトに意味があったと老人に言わせることで終わる。誰もが自分が何もかを見つけようと躍起になって歩き進もうとする。それはそれ。いいんだ。でも、少し驕ってる気がする。生まれてきた価値ある人間なんだ。そんな幻想に囚われてしまう。でもね、元々そんな価値なんかあるはずもないんだ。僕は自身には。
例えば偶然にも人の手助けができることがある瞬間にあったとしてもね。過去の積み重ねで今があると人はいうけれど。そんな嘘は、ちょっと立ち止まって考えれば理解できるはずなんだ。かこを創作捏造しながらカッコイイ自分を作り上げてしまうものなんだ。ヘミングウェイがそうだったように都合のいい生き方を演出してしまう。生き方と言う連続性ではなく在り方という瞬間生が年寄りには最も大切なことなんだ。
気付いたからと言ったってどうすることもできやしない。ヘミングウェイのように猟銃を自分の頭に向ける勇気すらない僕にはね。

今日の天気が悪いのもみんな社会のせいなんだ・・・・と、言ってみても。

2016-09-04 | その他

昭和38年。

東京オリンピック前年。

所得倍増計画スタート。

この事件を知ったのは小学生のときだった。

両親は僕の外出先を気遣ったり、友達と一緒に帰ってこいだとか・・・・

身代金を要求されるほどの立派なうちではなかったような気がする。

 

 

本田靖春。

「誘拐」

文庫本、348頁。

渾身のルポタージュ。

 

たぶん、読み終えるのに時間がかかりそうだなぁ~

そんな予測を見事に裏切って1日半で読み終えてしまった。

文章のテンポの良さはもちろんだけれど、

この事件の異様さがそうさせた気がした。

時代は営利誘拐捜査が近代化されていない頃のずさんさ。

それに反して科学捜査では解き明かせない事件の背景。

 

仮に、合理的に捜査が進んでいたとして、身代金受け渡し時に犯人が逮捕されていたとしたら・・・

犯人の動機背景などは世に知らされなかっただろうし、

この、元新聞記者もこの本を書くこともなかった。

 

読み終えて心動かされたのは、

高度成長期の日本。そして「東北」。

60年の時間を要しても、あまり変わらぬ人の気質。そして、土着的排他。

 

世界は広がっている。

誰とでもコミュニケートできる環境。

インターネットの世界などなんの役にも立たない世界が現存している。

 

見てくれは綺麗だけれど、

どろっとした、コールタールのような粘着を持った人の心は

美しい水田の風景に反比例して日々積み重なっていってるような気がする。

 

小原保。

 

吉展ちゃん誘拐事件の犯人。

自供に導いた平塚八平衛。(府中3億円強奪事件捜査員)

狩人である刑事と犯罪者。犯人を追ううちに犯人の心情に傾いていく

そんな姿が文章行間に感じられる。

 

小原保の生きた環境はあまりにも赤貧すぎ、よくも生き抜き上野駅に立ったと思う。

ただ、小心が故に小さな嘘が嘘を呼び、50万円の借金のために追い詰められてしまう。

そんな、彼の弱者として言い分が大切なわけではない。

事件は起こるべくして起こっている。

 

何もかも浮かれた気分でいられたし、

ひとりひとりが深く物事を考えることを止めにした時代なんだ。

「めんどくさいことは私たちがヤル。諸君らは、考えることなく必死に働きなさい!」

 

 

そして、今も、姿形は全く違うにしても、同じことが繰り返し行われようとしている。