田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

因島・田熊の方言・慣用句(46)「じゅんならん」「いちぎゃあ」

2021年12月22日 | 因島・田熊の方言・慣用句
「従順でない」→「順ならん」→「じゅんならん」と変化したと考えられ、さらに意味が拡大して「言う事を聞かない」「扱いにくい」「手に負えない」等の意で使われます。

「ウチの孫はすな言う手も、イタズラばぁして、よいよ"じゅんならん"」
(ウチの孫はするなと注意しても、イタズラばかりして、とても"言う事を聞きません")

「先代の爺さんは"じゅんならん"人じゃったそうな」
(先代の祖父は"扱いにくい"人だったらしいです)

主に人物に対して使われる言葉ですが、物に対しても使われます。
「ウチの草刈り機は、ほんま"じゅんならん"。いっつもエンジンがかからんのじゃ」
(ウチの草刈り機は、本当に"扱いにくい"です。いつもエンジンがかかりにくくなります)
てな感じですね。

強情、頑固者を意味する「いちぎゃぁ(一概いちがい)」と組み合わせると最強です笑
「こんなぁ、"いちぎゃぁ"じゃけ、言い出したら聞かんのじゃ。ホンマ"じゅんならん"で」
(彼は"頑固"ですから、言い出したら聞きません。本当に"手に負えません")

因みにこの場合の「いちぎゃぁ(一概いちがい)」は名詞・形容動詞で、「一概には言えない」の「一概に」は副詞となり区別して扱われます。
誰しも「いちぎゃぁ」なところはありますよね。。。笑

「じゅんならん」
島内での常用度★★★☆☆(それなりに登場)
島外での難解度★★☆☆☆(ニュアンス勝負)

「いちぎゃぁ」
島内での常用度★★★★★(常用語でしょ)
島外での難解度★★☆☆☆(伝わるはず)

ではまた次回
インデックスはコチラから

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田熊小学校児童会「みやま会... | トップ | 因島・田熊の方言・慣用句(47... »

コメントを投稿