goo blog サービス終了のお知らせ 

田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

田熊港桟橋 かつての玄関口

2014年10月26日 | 平成26年因島・田熊・仲間の話題
今日は国際サイクリング大会でしまなみ海道因島北インター~今治インターは午前中通行止めでした。
いまや本土と橋でつながっている生活に慣れてしまっていますが、昭和58年に因島大橋が開通するまで、港がそれぞれの町の玄関口でしたね。
遠足も修学旅行も港桟橋から出発、というのが通例でした。


こんな感じ。観音丸でまず三原へ。。。

現在の様子

通商港としての機能はほとんどしていません。
農業や造船関係の移動に使ったり、釣り人が楽しむ場所になっています。
向かいの平内(ヘナ)島へ泳ぎに行く船もここから出てましたね。


それでも橋は去年新しくなりました。


帰ってきたら、ここで整列。最後の点呼。
因島市農協倉庫の看板がうっすらと。。。「因」の字がなくなってますが。。。



送り盆の灯ろう流しの日はいつもより人の姿が多いです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バナナはおやつか ? 日立生... | トップ | 平成27年同窓会 懇親会場... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
灯籠流し (MIKIです)
2014-10-26 20:38:45
今でもあるん?神秘的じゃね~
桟橋から遠足に行く男子の写真み~んないいとこのボンボンに見えるよ~
返信する
Unknown (ガヒコ)
2014-10-26 22:01:11
へなで、溺れそうになった(笑)
返信する
Unknown (管理人)
2014-10-27 16:46:40
今でも灯ろう流しは続いてるよん。昔は流しに行く人と流して帰る人の袖や肩が触れ合うくらいの多くの人出だったけど、最近はそうでもないです。

いいとこのお嬢さんもそのうち。。。

ワシも溺れそうにになったよ。 というか溺れた。
返信する
Unknown (なこちん)
2014-10-27 19:13:12
わたしも、この港には、一年に一回の灯籠流しに行くだけになりました。お嫁に行くのは船で…小さい頃そう思ってたのはわたしだけ!?(#^.^#)
返信する

コメントを投稿