今日は国際サイクリング大会でしまなみ海道因島北インター~今治インターは午前中通行止めでした。
いまや本土と橋でつながっている生活に慣れてしまっていますが、昭和58年に因島大橋が開通するまで、港がそれぞれの町の玄関口でしたね。
遠足も修学旅行も港桟橋から出発、というのが通例でした。

こんな感じ。観音丸でまず三原へ。。。
現在の様子

通商港としての機能はほとんどしていません。
農業や造船関係の移動に使ったり、釣り人が楽しむ場所になっています。
向かいの平内(ヘナ)島へ泳ぎに行く船もここから出てましたね。

それでも橋は去年新しくなりました。

帰ってきたら、ここで整列。最後の点呼。
因島市農協倉庫の看板がうっすらと。。。「因」の字がなくなってますが。。。


送り盆の灯ろう流しの日はいつもより人の姿が多いです。
いまや本土と橋でつながっている生活に慣れてしまっていますが、昭和58年に因島大橋が開通するまで、港がそれぞれの町の玄関口でしたね。
遠足も修学旅行も港桟橋から出発、というのが通例でした。

こんな感じ。観音丸でまず三原へ。。。
現在の様子

通商港としての機能はほとんどしていません。
農業や造船関係の移動に使ったり、釣り人が楽しむ場所になっています。
向かいの平内(ヘナ)島へ泳ぎに行く船もここから出てましたね。

それでも橋は去年新しくなりました。

帰ってきたら、ここで整列。最後の点呼。
因島市農協倉庫の看板がうっすらと。。。「因」の字がなくなってますが。。。


送り盆の灯ろう流しの日はいつもより人の姿が多いです。
桟橋から遠足に行く男子の写真み~んないいとこのボンボンに見えるよ~
いいとこのお嬢さんもそのうち。。。
ワシも溺れそうにになったよ。 というか溺れた。