goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

南三陸ひとり旅 ~ 6:南三陸町防災対策庁舎 ~

2014-11-11 17:14:20 | 旅行記

 きょうは東日本大震災から3年8ヶ月の節目の日である。未だ2597人が行方不明になっているという。

 みちのく米沢は小春日和の1日となった。4日から7日にかけて、南三陸の被災地を訪ね歩いた中で、最も強い印象を受けたのは南三陸町防災対策庁舎である。

 南三陸ひとり旅の最終日の7日の朝は、再び気仙沼のホテルで迎えた。7時前に20分程ホテル周辺を散歩してから、バイキング形式の朝食を取った。石巻を経由して自宅に向けてホテルを出たのは9時過ぎだった。天気は良かったが台風の接近によって空っ風が強かった。

 4・50分走ったところ、南三陸町の元市街地に達した。荒れ果てた元市街地に防災対策庁舎鉄骨だけが目に飛び込んで来た。通行禁止の柵があったので、5・60m離れた元ガソリンスタンドの駐車場から、防災対策庁舎を見ていた。マイカーや観光バスも来ている様子だった。石巻方向に大きく迂回し庁舎に着いた時は、見学者は自分だけになった。その後は10分置き位に観光客が現れた。

 防災無線のマイクを握り、必死に非難を呼びかけた人、庁舎内で仕事をしていた人、庁舎に避難してきた人、多くの命を奪う悲劇が起こった。
 夢と希望に満ちた未来を、一瞬にして奪われた人達の癒えることの無い哀しみに、ただただ手を合わせ、涙がこぼれるのを抑え、佇む他なかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸ひとり旅 ~ 5:碁石海岸 in 大船渡 ~

2014-11-11 06:31:20 | 旅行記

 6日午前中は、陸前高田市内の奇跡の一本松東日本大震災追悼施設などを見学した。その後、午前11過ぎに北隣の大船渡市にある三陸復興国立公園碁石海岸に向かった。カーナビは大震災前の地図を搭載しているので、津波で通れなくなった道路や、復旧工事中の道路が多く、案内不能に陥ることもあった。結局地元の人でなければ通らないような道路も迂回しながら、ようやく辿り着くことが出来た。

 碁石海岸インフォメーションセンターの駐車場に車を停め、展望台から海を眺めたり、松林の散策路をゆっくりと歩いた。午前中は大型バスの見学者にも出会ったが、平日であることやアクセス道路の悪さから、訪れる人も少なく10名前後の人しかいなかった。岸壁の岩に打ち付ける波の砕ける音を除けば、大変静かな所だった。オートキャンプ場もあり、1日中のんびりと過ごすには快適な所である。

 展望台から下を覗くと、海面から20m以上はありそうに見えたので、津波の被害は無かった様である。

 ※ 三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興 東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するために、
               平成25年5月に創設された国立公園です。

 

真新しい碁石海岸インフォメーションセンター

画面をクリックすると、拡大画像になります(インフォメーションセンター内の掲示パネル)

  

 ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
  ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする