goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

ファミリーコンサート小平公演

2012-05-15 | 2012年の記録
はいだしょうこさんのコンサートの記録です。

はいだしょうこファミリーコンサート2012
 ゲスト: 坂田おさむ

2012年5月13日(日) 東京都小平市/ ルネこだいら(小平市民文化会館)大ホール
 1回目 13:30開演(13:00開場) 2回目 16:00開演(15:30開場)
 全席指定 大人(中学生以上)2000円 こども(3歳以上有料)1500円 ※3歳未満の膝上鑑賞無料
 主催: 小平市文化振興財団

坂田おさむさんのブログに記事がアップされております。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日ハイキングシリーズ

2012-05-13 | 日記
昨年よりハイキングの趣味を始めました。

ここ数日寒かったですが今日はとてもいい天気になりました。

大阪府柏原市の近鉄河内国分駅にやってきました。

近鉄・南海「金剛生駒紀泉ハイキング2012」
 「新緑の信貴山朝護孫子寺へ」
これまでも鉄道会社主催のハイキング企画はたまに行ってました。ひさしぶりの参加です。

駅のそばの大和川河川敷のスタート地点でマップをもらってスタート。

受付最終あたりでスタートしました。今日は960人参加したとのこと。

ゴールの信貴山まで約12キロとなってます。
マップを見ると、信貴山はあの山を越えてまだ向こうにあるようです。

大和川を渡ってすぐに高井田横穴公園というところへ。

こんな横穴がいっぱいありました。
古代の墓ですね。200くらいあるそうです。興味なし。素通り。

コースには目印がペタペタとたくさん貼ってあります。

丘の住宅地を歩いて行きます。

きれいなバラが咲いてました。

どんどん登っていきます。

これもきれいですね。

コースは住宅地を越えると農園地区に。

ビニールの中をのぞいてみると。これはブドウですねえ。

大阪環状自然歩道というのを歩いてたようです。

大きな池に出ました。マップには昼食最適地と書いてあります。
でも、トイレも水道もなんにもなさそうです。そのまま進みます。

漏れそうなのを我慢して歩きます。男だからいざとなれば立ちシ○ンもありだ。

スタートから2時間、約7.5キロ。「信貴山のどか村」という農園パーク。
ここならなんでもあります。ここで少し休憩しましょう。

歩きます。ゴールまで4.5キロだから1時間半くらいですかね。

山のツツジ。

信貴山の観光旅館などが建ち並ぶところに着きました。

「朝護孫子寺まで15分」とあります。もう着いたのか?

いえいえ、今日はぐるっと周って裏から登るコースなんですねえ。

ようやくアドベンチャーらしくなってきました。

信貴山山頂に向かってます。

山頂に到達。山頂には空鉢堂というお堂があって鳥居が続いています。

標高433メートル。山頂からの眺め。

山頂から少し降りたところの多宝塔前でゴール。

4時間ほどで着きました。ゴールしても何かをもらえるわけではありません。

朝護孫子寺(ちょうごそんじ)、通称は信貴山(しぎさん)です。

本堂正面。信貴山は毘沙門天のお寺です。

扁額のアップ。信貴山と言えば寅ですが、ムカデも毘沙門天の使いであります。

信貴山のご朱印です。

境内にはお堂や子院がびっしり建ち並んでいます。
1時間半ほど見て回りました。有名な「信貴山縁起絵巻」も見れました。

聖徳太子像です。太子ゆかりの寺でもあります。

寅です。なぜか檻に入ってます。

入り口にあった巨大な寅です。こっちは張り子なんで檻はありません。

バス停に着きました。駅まであと2キロほどですから歩きましょうね。

昔のケーブルカー跡地が遊歩道になってます。一直線の急な坂道です。

バス通りに出ました。ここもケーブルの跡地で一直線です。
下は近鉄の駅。1キロくらいありますねえ。

近鉄信貴山下駅に着きました。ここからJR大和路線経由で帰ります。
今日は15キロくらい歩きましたかね。
暑くて途中で長袖を脱いだので、だいぶ日焼けしましたわ。
若者の日焼けは健康的だけど中年の日焼けはきたならしいからやめてくれと言われました。
そんなもんですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼の旅シリーズ

2012-05-11 | 日記
連休は終わってますが、5月7日の月曜日に行ってきました。
阪急交通社「西国三十三ヶ所巡礼の旅」第2回
第4番「施福寺」、第2番「紀三井寺」、第3番「粉河寺」の順で巡拝します。
すでに個人的に巡拝しているところですがバスツアーで再び行くことにしました。

いつものように、なんばパークスから出発です。費用は6980円でした。
まずは大阪府和泉市の施福寺です。

本日のバス。バスは満席。梅田と難波で2台体制でした。
平日ですが、参加者の大半は平日も休日も関係ない方々なのです。

駐車場から登っていきます。施福寺は「西国霊場一の難所」となってます。
難所と呼ばれるお寺も自動車で登れる道が作ってあるのですが、ここは徒歩で登るしか方法がありません。

少し登ると山門があります。ピンクの花はシャクナゲ。
ここは私は2回目です。前回はアドベンチャーで裏から登山道を登りました。
ダイヤモンドトレールの滝畑ダムからのルートで施福寺に登り、ここに下りました。

山門をくぐると本格的な山道が始まります。

ゆっくりでも30分で着きますから。

最後の石段です。

第2番札所、槇尾山施福寺(まきのおさん せふくじ)、槇尾寺(まきおでら)。
ご詠歌「深山路や檜原松原分けゆけば巻の尾寺に駒ぞ勇める」
登り始めて20分ほどで本堂に到着。標高は485メートル。
バスである程度登ってますからね。わたし的には醍醐寺の山が「西国霊場一」でしょうか。

この日は御開帳で内陣を拝観できました。

バスは和歌山の紀三井寺に向かいます。
施福寺で時間が掛かったので、まず昼食です。

和歌山マリーナシティにある黒潮市場で昼食です。

普通の昼食です。

昼食のあとはお土産タイム。

なんて魅力的なところなんでしょう。なんか買うてくれ。

おかずをいろいろ買ってました。

果物などの農産品はこちらで。

マリーナシティのメイン施設の「ポルトヨーロッパ」です。

いわゆるテーマパークです。はじめて見ました。
月曜日なんであまり人はいないようです。


紀三井寺参道です。

急な石段を登りきると本堂です。
第2番札所、紀三井山金剛宝寺(きみいさん こんごうほうじ)、紀三井寺(きみいでら)。
ご詠歌「ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん」
葉っぱは桜ですよ。紀三井寺は和歌山の桜の名所なのです。


最後は粉河寺。

第3番札所、風猛山粉河寺(ふうもうざん こかわでら)。
ご詠歌「父母の恵みも深き粉河寺 ほとけの誓ひたのもしの身や」
大きな本堂ですね。西国札所の中でも最大のものとなってます。

金網でちょっと見えにくいですが、孔雀が羽を広げてました。

こんなポスターが貼ってありました。
新潟に行きたしと思へども新潟はあまりに遠し。
誰か私のかわりに行ってくれないかなあ。(なんてわかりやすい催促!)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーシリーズその3

2012-05-10 | 日記
バスは御所市から五條市に向かいます。

車中弁当。今日は柿の葉寿司弁当です。

30分ほどで次のお寺、金剛寺(小松山福寿院金剛寺)に到着。

山門に釣鐘がぶら下がってますよ。珍しいですね。
山号から連想されるとおり、重盛の創建と伝わってるそうです。
本尊は薬師如来で西国薬師霊場の第9番札所でもあります。

法話を聞いたあと、ぼたん園へ。

通称「ぼたん寺」です。先日の乙訓寺くらい咲いていました。

100種類1000株あるとか。

ボタンは花が大きくて見ごたえがありますね。

大山レンゲという花。花はメロンの香りがするそうです。
鼻を近づけてかいでみると、「おおっ!」という感じでした。

ぼたん園にはボタンだけでなく、いろんな花が咲いています。

小さな花もたくさん。

とても可愛らしいです。

これはなんでしょう?

タンポポです。なんとピンク!

こちらは庫裡です。茅葺屋根ですよ。休憩などに使えます。

本日のバス。
バスは和歌山県の橋本市に向かいます。

本日の最後のお寺、子安地蔵寺です。通称「藤の寺」です。
毎年、五月連休中が藤の見頃となっています。駐車場はマイカーでいっぱいですね。

なんと!この日は山門で「藤むすめ」さんがお出迎え。

すばらしい。きれいなお姉さんは大好きですよ。

どちらがお好みでしょうか?
住職の法話や藤の花なんかもうどうでもいい感じですが。

お寺の名前のとおり、安産、子育て、子授けのご利益があるお寺です。

花も撮っておきますか。

まあまあきれいでした。

この日は「藤むすめ」の撮影会があるとのこと。
私も端のほうからですが撮っておきますかね。

こっちを向いて欲しいところです。


最後はお土産タイム。柿の葉寿司ヤマトのお店へ。

帰りに難波のデパートでも買えるんですけどね。私専用に買ってもらいました。
鯖寿司は好物なんです。ちとウルサイですよ。そのうち好きなものシリーズでアップします。

これにて、本日のツアー終了。
4ヵ寺まわれたのと、各お寺での滞在もゆったりめで満足しました。
これからはJTBを利用しましょうかね。ま、私一人では決められませんけど。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーシリーズその2

2012-05-09 | 日記
次は奈良県の御所市に向かいます。昼食の弁当が配られました。

まだ11時です。早弁するには早すぎるので次のお寺のあとにしましょう。

着きました。お寺までは駐車場から10分ほど歩きます。
道沿いには大手毬(オオデマリ)が見事な花を咲かせてました。

お寺まで延々と咲いています。これだけで花の寺状態です。

「関西花の寺」第22番札所、船宿寺(せんしゅくじ)。
医王山という山号がついてますので、本尊は薬師如来ですな。
ツツジが見頃となってるそうです。
でも、この時期はツツジは街中でもいくらでも咲いてますからねえ。

お寺の庫裏で法話を聞きます。お話はだいたい20分くらいです。
どこのお寺でも大河ドラマ「清盛」の話題が出るんですよ。西国巡礼でもそう。
まだ1回も見ておりませんが、見ておいたほうがいいのかな。
今からでも話に付いていけるかなあ。大河ドラマの本という手もありますな。

境内全体がツツジ園のようになってました。「つつじ寺」です。

いろんな種類があります。

こんなのやこんなの。

とてもきれいです。

オオデマリの大きいのもあります。

こんな花です。

「花の寺」ですから、季節の花は取り揃えてるわけで。
ボタンなどもあちこちに咲いてます。

蓮の花の上に乗っかってますので、これは中将姫ですね。

境内の外ではお土産などのお店が出てました。

これを買ってもらいました。

「船宿寺山菜おこわ」。帰路のバスで食べるのだ。

(まだまだつづく)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする