連休は終わってますが、5月7日の月曜日に行ってきました。
阪急交通社「西国三十三ヶ所巡礼の旅」第2回
第4番「施福寺」、第2番「紀三井寺」、第3番「粉河寺」の順で巡拝します。
すでに個人的に巡拝しているところですがバスツアーで再び行くことにしました。

いつものように、なんばパークスから出発です。費用は6980円でした。
まずは大阪府和泉市の施福寺です。

本日のバス。バスは満席。梅田と難波で2台体制でした。
平日ですが、参加者の大半は平日も休日も関係ない方々なのです。

駐車場から登っていきます。施福寺は「西国霊場一の難所」となってます。
難所と呼ばれるお寺も自動車で登れる道が作ってあるのですが、ここは徒歩で登るしか方法がありません。

少し登ると山門があります。ピンクの花はシャクナゲ。
ここは私は2回目です。前回はアドベンチャーで裏から登山道を登りました。
ダイヤモンドトレールの滝畑ダムからのルートで施福寺に登り、ここに下りました。

山門をくぐると本格的な山道が始まります。

ゆっくりでも30分で着きますから。

最後の石段です。

第2番札所、槇尾山施福寺(まきのおさん せふくじ)、槇尾寺(まきおでら)。
ご詠歌「深山路や檜原松原分けゆけば巻の尾寺に駒ぞ勇める」
登り始めて20分ほどで本堂に到着。標高は485メートル。
バスである程度登ってますからね。わたし的には醍醐寺の山が「西国霊場一」でしょうか。

この日は御開帳で内陣を拝観できました。
バスは和歌山の紀三井寺に向かいます。
施福寺で時間が掛かったので、まず昼食です。

和歌山マリーナシティにある黒潮市場で昼食です。

普通の昼食です。

昼食のあとはお土産タイム。

なんて魅力的なところなんでしょう。なんか買うてくれ。

おかずをいろいろ買ってました。

果物などの農産品はこちらで。

マリーナシティのメイン施設の「ポルトヨーロッパ」です。

いわゆるテーマパークです。はじめて見ました。
月曜日なんであまり人はいないようです。

紀三井寺参道です。

急な石段を登りきると本堂です。
第2番札所、紀三井山金剛宝寺(きみいさん こんごうほうじ)、紀三井寺(きみいでら)。
ご詠歌「ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん」
葉っぱは桜ですよ。紀三井寺は和歌山の桜の名所なのです。

最後は粉河寺。

第3番札所、風猛山粉河寺(ふうもうざん こかわでら)。
ご詠歌「父母の恵みも深き粉河寺 ほとけの誓ひたのもしの身や」
大きな本堂ですね。西国札所の中でも最大のものとなってます。

金網でちょっと見えにくいですが、孔雀が羽を広げてました。

こんなポスターが貼ってありました。
新潟に行きたしと思へども新潟はあまりに遠し。
誰か私のかわりに行ってくれないかなあ。(なんてわかりやすい催促!)
阪急交通社「西国三十三ヶ所巡礼の旅」第2回
第4番「施福寺」、第2番「紀三井寺」、第3番「粉河寺」の順で巡拝します。
すでに個人的に巡拝しているところですがバスツアーで再び行くことにしました。

いつものように、なんばパークスから出発です。費用は6980円でした。
まずは大阪府和泉市の施福寺です。

本日のバス。バスは満席。梅田と難波で2台体制でした。
平日ですが、参加者の大半は平日も休日も関係ない方々なのです。

駐車場から登っていきます。施福寺は「西国霊場一の難所」となってます。
難所と呼ばれるお寺も自動車で登れる道が作ってあるのですが、ここは徒歩で登るしか方法がありません。

少し登ると山門があります。ピンクの花はシャクナゲ。
ここは私は2回目です。前回はアドベンチャーで裏から登山道を登りました。
ダイヤモンドトレールの滝畑ダムからのルートで施福寺に登り、ここに下りました。

山門をくぐると本格的な山道が始まります。

ゆっくりでも30分で着きますから。

最後の石段です。

第2番札所、槇尾山施福寺(まきのおさん せふくじ)、槇尾寺(まきおでら)。
ご詠歌「深山路や檜原松原分けゆけば巻の尾寺に駒ぞ勇める」
登り始めて20分ほどで本堂に到着。標高は485メートル。
バスである程度登ってますからね。わたし的には醍醐寺の山が「西国霊場一」でしょうか。

この日は御開帳で内陣を拝観できました。
バスは和歌山の紀三井寺に向かいます。
施福寺で時間が掛かったので、まず昼食です。

和歌山マリーナシティにある黒潮市場で昼食です。

普通の昼食です。

昼食のあとはお土産タイム。

なんて魅力的なところなんでしょう。なんか買うてくれ。

おかずをいろいろ買ってました。

果物などの農産品はこちらで。

マリーナシティのメイン施設の「ポルトヨーロッパ」です。

いわゆるテーマパークです。はじめて見ました。
月曜日なんであまり人はいないようです。

紀三井寺参道です。

急な石段を登りきると本堂です。
第2番札所、紀三井山金剛宝寺(きみいさん こんごうほうじ)、紀三井寺(きみいでら)。
ご詠歌「ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん」
葉っぱは桜ですよ。紀三井寺は和歌山の桜の名所なのです。

最後は粉河寺。

第3番札所、風猛山粉河寺(ふうもうざん こかわでら)。
ご詠歌「父母の恵みも深き粉河寺 ほとけの誓ひたのもしの身や」
大きな本堂ですね。西国札所の中でも最大のものとなってます。

金網でちょっと見えにくいですが、孔雀が羽を広げてました。

こんなポスターが貼ってありました。
新潟に行きたしと思へども新潟はあまりに遠し。
誰か私のかわりに行ってくれないかなあ。(なんてわかりやすい催促!)