愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

つつじ

2014-04-28 | 日記
4月28日(月)。昨日は遊べなかったわ。
二、三時間だけ出掛けてみようかな。

堺の浅香山浄水場。今すぐにでも雨が降ってきそうな天気。

ここは数年前まで貯水池があって、その堤防にツツジが植えられています。
ツツジなんて普通に街中にいくらでも咲いてるので珍しくもなんともないですが、
こんなふうに山のようになってるところはあまりないかもね。

延長600メートルにわたり約2500本あるとされています。古いのは樹齢70年とか。

平日だからね、あまり賑やかじゃないです。

絵葉書をもらったよ。

見頃は5月になってからです。

へえ、まだやってたんだ。「しょうこのマイフェバリットソングス」に1曲収録。

「水道用立型仕切弁」と書いてありました。4メートル、10トン。

雨降ってきた。もう帰ろ。

横にはかつて日本一汚いとされていた大和川が流れる。下水道の整備でだいぶ改善されてるらしい。

与謝野晶子の歌碑。「大和川 砂に渡せる板橋を 遠くおもへと月見草咲く」。

「いやされるぅ。。。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からくりテレビ出演

2014-04-27 | テレビ
はいだしょうこさんのテレビ出演の記録です。

2014年4月27日(日)19:00-20:54放送
TBS「さんまのスーパーからくりテレビ」

今日は見れました。
元・宝塚男役の「遼河はるひさん」と出演でした。メーメーblog(4/17)に写真が出てます。
カレーを作ってたんですね。しょうこちゃんは手伝いだけだったみたいですが。
遼河さんのブログ(4/10)にも別の写真があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの(4月4回目)

2014-04-25 | 好きなもの
4月24日(木)
昼からひさしぶりにクラシックを聴きに行ってきたよ。

西宮北口、兵庫芸術文化センター。

関西で海外の歌手のコンサートってあまりないんだよ。コジェナーやデセイも東京だけだったしね。
見ての通り美人なんだわ。モデルもやってるとか。日本でもCD発売されたり人気あるんですよ。

[プログラム前半]
♪シューマン:献呈/蓮の花/レクイエム
♪モーツァルト:すみれ/夕べの想い/静けさがほほえみながら
♪モーツァルト:ピアノソナタ ハ長調 K.545(ハープソロ)
♪メンデルスゾーン:初すみれ/ズライカ/月/歌の翼に/春の歌
[休憩後後半]
♪R.シュトラウス:ときめく心/サフラン/ああ恋人よ、ぼくは今お別れしなければならない
           /子守歌/星/明日/セレナーデ
♪フォーレ:即興曲 変ニ長調 Op.86(ハープソロ)
♪ベッリーニ:歌劇「カプレーティとモンテッキ」より、ジュリエッタ「ああ幾たびか」
♪プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より、ラウレッタ「私のいとしいお父様」
[アンコール]
♪R.シュトラウス:ひどいお天気
♪シューベルト:万霊節の連祷

今年はシュトラウス生誕150年のシュトラウス・イヤー。シュトラウスの歌曲が多めに取り上げられている。

サイン会があるかもと思ってCDを持って行ったんやわ。

近くで見ると美人というより可愛い系ですね。

こっちはハープのメストレのサイン。

上のCDのトレーラー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載小説

2014-04-21 | 日記
数年前から朝日もとっています。

新しい連載小説が始まりました。私だって新聞の小説はたまに読むんですよ。
なんか遠~い昔に読んだことあるような内容やな。早く続きが読みたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング

2014-04-21 | 日記
4月20日(日)。趣味のハイキングに行ってきました。

今日は京都・長岡京市なのだ。

ふむふむ天王山か。一度は行っておきたかったんやわ。

最初は長岡天満宮。ここには何度も行ってるね。

キリシマツツジは咲き始めたところ。あと数日で満開となります。

長岡京から大山崎町に入りました。山に向かって歩いています。

このあたりはタケノコが名産。竹林があちこちにあるんですよ。
かぐや姫のモデルは長岡の地とも言われています。

出発が最終あたりだったからわからなかったけど、今日は参加者が相当多いみたいです。
小倉神社というところ。
「延喜式内社で、乙訓地方でもっとも古い神社のひとつ。背後の竹林に鳥居前古墳という四世紀末期に
築かれた前方後円墳があり、その被葬者が後に神格化され神社が誕生したものと考えられている」
このあたりではいちばん古い神社のようです。拝殿などけっこう立派なもの。
岩清水八幡宮と同様に京の南西の裏鬼門にあたり、方除神として重視されてたのかもしれないね。

ここの神社が天王山ハイキングコースの東の入口になってました。
私はもう慣れちゃってるけど、ここは低山だから初心者でも楽勝だよ。

なんだよ。これって渋滞?

おい。

おい。山ん中で渋滞とかありえないやろ。

一人ずつしか歩けないところがネックになってたんだ。
参加者が多過ぎて明らかに山の収容能力を超えているんだな。
ここまで5分くらいのはずだったのに50分もかかったわ。
このあとも山頂までずっと数珠つなぎ。山を下りるまでこんな状況だろうね。

スノウ、ついに天下分目の天王山を制す。標高270メートルだけどね。
山頂は城跡なので広い空間があって昼食ポイントとなっています。
雨が降りそうなので昼食は短時間で。やきそばパンなど食べて、さっさと出発。

いろんなポイントで地元ボランティアガイドが山崎合戦について解説をしています。
今日はギャラリーがいくらでもいるんで話しがいがあったんやないかな。
(以下略)

途中で小雨が降り始めたので早めにゴールしました。
本日の踏破距離12キロ。まあまあおもしろかったな。

やっぱり多過ぎやわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする