愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

ツナグ

2014-10-30 | しょうちゃん
はいだしょうこさんがおすすめの本。
載せるの3回目やけど、もう読んでくれたんやろな。

ファンタジーな小説だから、荒唐無稽なことも出てくるよ。
でも、こういうのは人間の心情を表現する小説のひとつの道具に過ぎないんだからなんだっていいんだ。

私はレンタルで映画も見てしまったよ。

読んでるときに思い描いてたのと違うというのはよくあることだ。
映画版でも女子高生のエピソードはやっぱり難解でしたな。

「大切なことは心で見るんだ」というのは
サンテクジュペリの「星の王子さま」に出てくる有名な言葉だ。
というわけで、はいだしょうこさんにぴったりな役を見つけたよ、シリーズ。
今日はオペラ「The Little Prince」のリトル・プリンスだ。

今年のワシントンナショナルオペラのティーザー。
いろんなバージョンがあるんだけど、映画音楽で知られているレイチェル・ポートマンの作品。
上のを聴いてもらえればわかると思うんだけど、音楽がとってもきれいなんだ。

あまり上演機会がないのか、動画がほとんどないねんな。

発表会レベルの動画だけど、第1幕フィナーレのアンサンブル「We Light Our Lamps」。
メインのソプラノはローズ役がやってるようだ。
惜しい。拍手がフライングだ。最後にプリンスの「I'll go to the Earth」で終了になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうだ旅に行こう」出演

2014-10-29 | しょうちゃん
はいだしょうこさんのテレビ出演の記録です。

2014年10月28日(火)18:57-20:54放送
テレビ東京「そうだ旅(どっか)に行こう」
私は外に出てたので見ておりませんが、この番組にはよく出るね。

「相田翔子&はいだしょうこ&ピース綾部は群馬・紅葉露天&農家民宿で珍道中!」
今回は紅葉の名所の特集で谷川岳ロープウェイなど群馬県みなかみ町を旅したそうです。
メーメーblogの10/11にロケ記事があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2014-10-28 | 日記
今日は私が最近お熱なものを載せます。

フジッコの2本目が出たから。


う~む。貢ぎたい。養いたい。できることなら、囲いたい。

そのうち飽きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんだほ

2014-10-27 | 2014年の記録
はいだしょうこさんのイベント出演の記録です。

2014年10月26日(日)
名古屋市で開催された東海テレビ「わんだほ感謝祭2014」というイベントの
「ぐっさん家」公開収録に出演されました。

この番組には前に2回くらい出てるはずですね。
本放送は11/16(日)東海テレビ24:45-25:40になります。

(※画像は東海テレビより)
私は予定があったので行ってません。名古屋は遠いから予定なしでもなかなか行けないけどね。
これだから、日曜はあけておかなくてはいけないのだ。
もし関西であったら、こんなの私なら絶対に行かなあかんでしょ。


メーメーに出てた東宝ミュージカル「道化の瞳」。はいだしょうこさんは10/24に観劇されています。
本作品には大真みらんさんが出演されているためですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ

2014-10-26 | 好きなもの
10月26日(日)
はいだしょうこさんのイベントが名古屋であったらしいんだけど。
なんにも予定がなければ行ったんやけどなあ。ほんまかいな。

昼からフェスティバルホールへ。

オペラに連れて行くと喜ぶので、たまに行くことにしています。

長いエスカレーターを上って客席へ。
料金は来日オペラとしてはお手頃な19000X2でした。

キャスト変更。来日ツアーなので主要キャストは3、4人がつとめます。
注目のアイーダは(ポスター画像の)チェドリンスでした。

こんなのでした。


終了。満足したみたいです。
前半の頭数が必要な凱旋シーンや合唱のボリューム感が足りなかったけど、
そのぶんをバレエでカバーしてたから全体的な物足りなさは感じなかった。
前回のカルメン同様にクオリティの高いオペラでした。


今日の1曲。アイーダのよく知られてる歌「Ritorna vincitor!」。
今日はここで、フライングで「ブラー!」を思いっ切りかましたおっさんがいた。
前半のいちばんいいとこが、せっかく上手く歌えてたのに、これで台無しになってしまった。
おそらくアイーダが舞台袖に入ってしまうから待ちきれなかったからだと思うが、
ここのは舞台袖に入ったと同時に演奏終了というかたちにしてるんだからこれでいいんだよ。
そこで拍手喝采に応えてアイーダが再び舞台に出てくるというのが普通なんだよ。
ほんま大ひんしゅくだったわ。知らないのなら、じっとしといてくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする