goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

いつもの

2012-07-23 | 日記
先週は暑さでヘロヘロになってしまった。まずは夏の暑さに慣れなければならない。
今週もアドベンチャー(ただのハイキング)に行くことにした。
山歩きの趣味を始めて1年。まだ六甲方面に行ったことがなかった。

今週は摩耶山に挑む。阪急の王子公園からスタート。
今日の神戸の気温は最高でも31℃の予報。そんなに暑くはない。

駅から住宅地を登っていく。神戸は山のギリギリまで住宅地となっている。

五鬼城展望公園の入口。ここから山道となる。「摂州八十八ヶ所摩耶山天上寺」とある。
摩耶山の摩耶とは、釈迦の生母「摩耶」のこと。キリスト教における聖母マリアと同様に信仰の対象となっている。
摩耶山の名前は空海が山上にある天上寺に「摩耶夫人像」を安置したことにちなむ。
ちなみに、聖母マリアはマリス・ステラ(海の星)と呼ばれ、日本でも海星という名前の学校がたくさんある。

途中でちょっと一服。
今日の装備。見栄を張らずにトレッキングポールを用意した。

飲料はこれだけ用意。私の遠足用の象印タフボーイ(中は麦茶)とペットボトル2本(1本は予備)。
前回は水がぬるま湯になってしまったので、ペットボトルには100円ショップのカバーを付けた。

夏だから虫除けスプレーも持ってきた。腰には「どこでもベープ」もぶら下げている。

楽天のセールで買った1900円のハイテック・トレッキングシューズ。弘法は筆を選ばない。

道はこんなの。前回と気温が5度違う。楽勝だぜ。

1時間で展望公園の上に到着。ここからの眺め。

中間地点の摩耶ケーブルの「虹の駅」に到着。山頂にはケーブルとロープウェイを乗り継いで行くこともできるのだ。
自販機もある。背負ってるもので飲料がいちばん重い。なんだかがっかり。

見つけた。咲いてるのはまだ下だけ。

虹の駅からは旧天上寺の参道となっている。

朽ちかけた仁王門をくぐると中心伽藍跡まで石段が延々と続く。

旧天上寺の中心伽藍の跡。昭和51年の炎上により、今の天上寺は摩耶山頂の北に移転している。

摩耶山頂を征服。標高698メートル。
ここは三角点があるところ。展望広場はちょっと歩いたところにある。

たくさんのハイカーがたむろっていた。ロープウェイの山頂駅もここにある。

掬星台(きくせいだい)。日本三大夜景はここからの眺望をいう。星を掬えるほどということ。

大阪方面を眺めたところ。

山頂一帯には紫陽花が植えられており、見頃の状態が続いている。

今日は夕方まで歩くつもりだから昼食も持ってきた。コンビニで調達した食料。
ランチョンマットなんていらない。ビニール袋でじゅうぶんである。

ここにも当然のように自販機もある。

(つづく?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする