大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

入試改革、簿記資格も入試に有効になるかも

2013年10月28日 00時53分23秒 | キャリア支援
大学入試改革 
職業資格検定も活用 
教育再生会議 

簿記など提言へ

産経新聞

10月27日(日)7時55分配信
 
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が
議論している大学入試改革で、TOEFL(英語運用能力テスト)だけでなく
簿記などの資格検定試験も学力試験と同じ扱いで
大学入試に利用するよう、各大学に求めていく方向

調整が進められていることが26日、文部科学省関係者への取材で分かった。
学力だけの知識偏重の入試制度を改め、
能力や適性を総合的に判定する選抜方法にするのが狙い。
今月末に開かれる実行会議で第4次提言としてまとめられる。

入試に利用される資格検定試験としては、
簿記など職業分野の各種資格・語学検定のほか
工業高校の生徒が取得した資格や技能を点数化して評価する
ジュニアマイスター顕彰制度」などが含まれる見通し。
語学系の大学ならTOEFLや実用英語技能検定(英検)、
経営学部系なら簿記といったように、
各大学各学部の特色に応じた試験が利用されるという。

実行会議が検討している入試改革ではこれまで、
高校在学中に基礎学力を測る「達成度テスト・基礎レベル」を創設するとともに、
現行の大学入試センター試験を「達成度テスト・発展レベル」として衣替えし、
一体運用していく方向で調整が進められている。

資格検定試験は発展レベルのテストの代わりとしても活用されるといい、
文科省関係者によると「学力水準の達成度の判定と同等に扱われる」という。
どの試験を入試に利用するかは各大学の判断に任せられるが、
導入した大学に国が財政支援を行うなどして、
積極的な利用を促進
する。

資格検定試験を大学教育に活用することについては、
自民党の教育再生実行本部が今年4月、
国公立大でTOEFLの成績を受験や
卒業の要件とするよう求める方針を策定。
これを受けて政府の教育再生実行会議でも5月、
大学教育におけるTOEFLの活用を盛り込んだ
第3次提言を打ち出していた。

今回の第4次提言は入試改革がテーマで、
語学検定だけでなく職業分野の資格検定試験を
大学入試に活用することに力点
を置いた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131027-00000061-san-sociより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議を脱線させないための4つのやり方

2013年10月27日 16時41分24秒 | キャリア支援
ノー・モア・ダラダラおしゃべり!
会議を脱線させないための4つのやり方

ライフハッカー[日本版]
2013年10月19日(土)19:10

Inc.:最後に有意義な会議に参加したのはいつですか? 
はっきり言って社内会議のほとんどは苦痛に満ちた時間の浪費です。
座っておしゃべりを続ける人間たちのために、
企業はお金と時間を失い続けるのです...。


もちろん、会議がすべて悪とは言いいません。
会議という形でしか成立しないコミュニケーションもあります。
では、どうすれば会議をもっと生産的にできるのか? 
以下に、4つのアイデアを紹介します。


【1】脱線する前に手を打つ

『Smart Leaders, Smarter Teams』の著者Roger Schwarz氏は、
米誌Harvard Business Reviewに寄稿した記事の中で、
会議を脱線させない3つのコツを紹介しています。

まず第一に、会議の各パートの目的を説明し、合意を得てください。
ほかの問題を扱うべきだと主張する人は
この段階で申し立てることとし、後から別の話題を持ち出すのを禁止します。

「もし、よその会議に呼ばれて、アジェンダも準備されていないときは、
シンプルにこう尋ねてみます。
『この会議の目的とテーマを確認する時間を少しいただけませんか? 
そうすればより有意義な話し合いができると思います』」と、
Schwarz氏は言っています。

次のテーマに移る前に、意見や質問がないかを確認します。
意見がある人には話す機会を与えてください。
テーマごとにきちんと議論を終わらせることで、
後から同じ話題が蒸し返されるのを防ぎます。

誰かが議論を脱線させていると感じたら、まず、
その発言の正当性を確かめてください。
丁寧な口調で「あなたの発言はこのテーマとどんな関係があるのですか?」と
尋ねてみましょう。あなたや周囲の人が
予想もしなかった関連性が見つかるかもしれません。

【2】夕方5時に立席会議を開く

最近では立席会議も珍しくありません。
誰もが帰宅したがっている夕方5時に立席会議を開けば、
議論も脱線しにくくなります。

以前、米Lifehackerにも読者からこんなコメントが寄せられていました:

私はかつて、週に1度の定例会議の議長を任命されたことがあります。
会議はいつも1時間半から2時間もかかりましたが、
成果はお粗末なものでした。20人いる参加者のうち3分の1は、
無料で配られるドーナツがお目当てとしか思えませんでした...。

ある朝、お偉方の会議があり、いつもの会議室が使えなくなりました。
椅子もすべてお偉方の会議に回され、使えませんでした
(ドーナツもお偉方が持っていきました)。
なんとその日、私たちの会議はわずか20分で終了したのです。

その日以降、私は定例会議を小さな会議室で行い、
椅子もドーナツも撤去しました。3週間もすると
参加者は劇的に減り、予定した議題を消化しても
15分か20分で終わるようになりました。そして、
2ヶ月もすると参加者はわずか4人になりました。
本当に必要な人だけが残ったのです。

結局、定例会議は私のオフィスで行われるようになりました。

立席会議のもうひとつの利点は、健康にもよいことです。
米国心臓協会によると、米国の1億7千900万人もの大人と子どもが、
太り過ぎか肥満だそうです。じつに人口の半分以上。
いまや肥満が、企業の保険支出を増大させる主要因となっているのです。

【3】参加者の認識を合わせる

LinkedInは会議中のプレゼンを全廃しました。
参加者が各自で資料を読めばいいからです。
また、CEOのJeff Weiner氏は、言葉の定義を
明確にすることの重要性を語っています:

言葉の定義のすれ違いから、会議が脱線するのをたくさん見てきました。
例えば、同時通訳のヘッドホンなしの国連総会をイメージしてください。
まさにそんな感じです。言葉にはパワーがあります。
テーマに関連するキーワードやフレーズ、概念について、
同じ認識をもってテーブルを囲むことが重要です。
そのために時間を使うのは十分に価値があることです。

また、Weiner氏は、誰か1人に会議の先導役を任せるべきだと言っています。
議論が脱線していないか、特定の人物が場を支配していないか
に注意を払い、会議をコントロールする役割です。

【4】ルールを策定し、中立的な人物に議長を頼む

会議を脱線させるのは、話があっちこっち飛ぶ人、話がつまらない人、
目立ちたがり、遅刻魔、なんでも反対する人、
時間を無駄にする人、細かすぎる人だと、
ニューメキシコ州アルバカーキーのコンサルティング企業、
Seahawk Associates社の会長、Charlie Hawkins氏は言っています。

最初にすべきことは、「基本ルールの策定」だそうです。
例えば、会議は定刻通り開始・終了すること、アジェンダに書かれている通りに
優先度の高いテーマから議論すること、会議中に参加者同士が
個別に話し合うのは禁止することを決めておきます。
また、遅刻の常習者には、次回の会議の準備を義務付けてもよいでしょう。

誰かがテーマと無関係な話をしはじめたら、
「アジェンダ通りに議論すると決めはずでしょう?」と指摘すればOK。
また、テーマと関連性があるが、すこしずれる議論が始まりそうになったら、
後で改めて議論できるよう、ホワイトボードなどに書きとめておきます。
目立ちたがり屋には、タイムキーパーなどの仕事を与えると効果的です。

Hawkins氏は、穏やかな(しかし決然とした)介入をすることで、
議論が対決的になるのを防ぐべきだと言います。また、議長には、
部門長や利害関係者ではなく、中立な立場の人物が望ましいそうです。

しかし中にはどうしてもルールに従わない問題児もいます。
一番いいのは、その人物を会議に呼ばないことです。
それが不可能なら、その人の上司から、本人の問題行動について
率直に話してもらいましょう。こうした直接的なアプローチは
誰にとっても心地よいものではありません。しかし、
それで会議における時間の浪費を防げるなら御の字です。

4 Ways to Keep People From Derailing Meetings |Inc.
Christina Desmarais
(訳:伊藤貴之)

Photo via Shutterstock.

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/offices/lifehacker_35175.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスホテルウォーズ

2013年10月27日 10時41分03秒 | 学習支援・研究
衝撃のコストカット!客室にTVは必要か 
-ビジネスホテルウォーズ【1】

PRESIDENT
2013年9月16日号
著者
唐仁原俊博=文 
川島英嗣(桑原氏)、岡本 凛(牧野氏)=撮影

稼働率100%超、利益率50%超……
高コスト体質であるホテル業界にあって
最高水準の利益をたたき出し続ける理由は何か。
東京オリンピック開催を見据え、
異業種が続々と参入する
驚異の高収益業界ビジネスホテルの光と闇に迫る!


1図を拡大

高収益率に加え、稼働率、宿泊者数とも高水準
企業が地方の拠点、宿泊所を撤去し、
事業所を集約する中で、ビジネスホテルの需要が増えている。

観光庁による2012年度の宿泊旅行統計調査報告を見れば、
ビジネスホテルの勢いは一目瞭然だ。
年間宿泊延べ人数は最多のビジネスホテルで約1億7,000万人、
次いで旅館の約1億600万人、シティホテル、リゾートホテルの順となっている。
そして定員稼働率はシティホテルが60%
ビジネスホテルはわずかに及ばす57%だ。
リゾートホテルは38%旅館に至っては23%である。
つまり、ホテル・旅館産業の中で、もはや王者ともいえるのが
ビジネスホテルなのだ。最大手のアパでは、
稼働率が100%を超え、利益率も50%を超える

そんな高収益のビジネスモデルに異業種からも
続々と参入が始まっている。


希望社社長 桑原耕司氏

まず着目すべきは、ビジネスホテルの低コストであろう。
宴会やレストランなど高コストになりがちな
ホテル運営の不要な部分を徹底的に削った。

そんな低コスト運営の最前線にあるのが、
岐阜に本社を置き、全国に12施設を展開するウィークリー翔だ。
1泊1,900円からの激安ビジネスホテルである。
運営するのは建設会社である希望社。
社長の桑原耕司は語る。

「私たちは本来、ホテルは門外漢です。
だから不要だと思った設備は業界の常識にとらわれずに
バッサリ切り捨てることができる」


2
激安ビジネスホテルの噂を聞きつけた
われわれ取材班が実際に宿泊してみると、
苛烈なコストカットの波状攻撃に驚いた。
まず宿泊の受け付けは16時から20時半までで、
それ以降は従業員が帰宅してしまう。
チェックアウト時も誰も人がいないのでカードキーを所定の穴に入れる。
内装はコンクリートの打ちっぱなしで、風呂、トイレは共同
アメニティは基本的に設置されておらず
必要ならフロントや近隣の施設で購入する。
部屋はオートロック式だが、キーの閉じ込みをしてしまった場合、
自分で警備会社を呼び、自己負担で鍵を開けてもらう

普通のビジネスホテルに慣れ親しんだ人はとまどうだろう。
しかもウィークリー翔では、館内に前月の原価表が貼り出され、
お客にも高いコスト意識を要求する。

「赤字が続けばホテルはつぶれてしまいますから、
この原価表は切実な訴えですね。
1人あたりこれだけのお金がかかっていて、
最終的なうちの利益はこれだけです、
と全部オープンにしてしまう。
お客さんと一緒に安さを支えているという感覚です」

単価を下げても稼働率さえ上げることができれば
利益は出る、と桑原社長は語る。
現在稼働率は80%台だ。90%まで上げることが当面の目標だ。

「ホテルであっても24時間稼働する必要はない。
私としては部屋に置いてあるテレビも撤去したいと実験中です」

大手が勝ち、中小は潰れる


オラガ HSC 社長 牧野知弘

こういった事例はもはや業界にとって
当たり前のことになっているのだろうか。
ホテルのコンサルタントとして活躍する牧野知弘
オラガ HSC社長に話を聞いた。

「すべてのビジネスホテルが安さだけを
至上命題にしているわけではありませんが、
以前と比較して安くなっているのは事実です。
そうは言っても、ウィークリー翔の例は極端ですね。
ただ、日によっては1,000円台で泊まれるビジネスホテルも結構あります。
通常のビジネスホテルであれば、相当削って原価が
1室あたり2,500円。通常は3,000円台でしょう。
この原価表を何割か割り増しすれば、
ビジネスホテルの原価を推測できます。
お客が増えてもホテル全体の経費はあまり増えないので、
バーゲンセールをして少しでも売り上げを
あげようとする例はたくさんあります」

ホテルの利益の指標の1つとして、
利益が売り上げに占める比率であるGOP(営業粗利益)比率がある。
牧野はビジネスホテルのGOP比率がほかの宿泊業態に比べて
圧倒的に高いことを指摘する。

「ちょっといいビジネスホテルになると
GOP比率は50%を超えます。つまり
売り上げの半分以上が利益。一方、老舗のシティホテルでは
清掃もリネンサービスもすべて自前でやる。
そういったスタッフを正社員として抱え込むと、当然経費は増える。
ですからシティホテルですとGOP比率で2割ぐらいです。
2割を切ると経営が相当苦しくなっていく」

圧倒的な利益率を誇り、他を圧倒するビジネスホテルだが、
牧野はビジネスホテル業界が
既にコモディティ化していると指摘する。

「高度経済成長を経て日本が全国的に発展する中で、
ビジネスパーソンの移動も増えました。日本は
南北に長いですから、必然的に移動距離は長くなる。
ビジネスホテルはそういった状況で誕生した。
業界の情勢はここ10年ぐらいで大きく変わりました。
コモディティ化が進めば資本力のある大手が勝ち、
体力のない者は敗れ去る。
東横インや
アパホテルといった超大手が幅をきかせ、
町場の中小規模のビジネスホテル、昔ながらの旅館などは、
独自色を出さないと次々とつぶれる時代
になった」

(文中敬称略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頂くorいただく」どっちが正解

2013年10月26日 22時48分34秒 | キャリア支援
正しく使えないと赤っ恥…
「頂くorいただく」どっちが正解?
Update : 2013.07.02


「メールをご確認頂く」
「メールをご覧下さい」

上記は普段よく目にするビジネスメールの一文です。
この文にはそれぞれ誤りがあることにお気づきでしょうか?

普段あたり前のようにやりとりしているビジネスメールには、
意外と知られていない落とし穴が存在します。
身だしなみや業務態度はきちんとしていても、
誤った言葉づかいや漢字、
言い回しをしていると取引先や同僚から
「外見はきちんとしているけど、言葉づかいが残念……」と
言われてしまうかもしれません!

そこで今回は、ビジネスメールで特に間違えやすい
2つの言葉選びをご紹介します。


■1:“頂く”と“いただく”の違い
“いただく”は漢字でもひら仮名でもどちらでも良いという訳ではありません。
それぞれに意味があり、用途によって使い分ける必要があります。

「お茶を頂く」「食事を頂く」など動詞としての役割、食べる、飲むの
謙譲語として使う場合は漢字の“頂く”を用います。

一方、「ご覧いただく」「お越しいただく」など補助動詞の役割、
「~してもらう」の尊敬語として使う場合は
ひら仮名の“いただく”を用います。
「お教えイタダけますでしょうか」の場合は補助動詞の役割をしているので、
「お教えいただけますでしょうか」が正しい言葉選びになります。

■2:“下さい”と“ください”の違い
「このリンゴを下さい」「この資料を下さい」など
“ちょうだい“という意味の動詞として使う場合は
漢字の“下さい”を用います。

一方、「電車でお越しください」「ご了承ください」など相手の動作に対して
お願いをする補助動詞として使う場合はひら仮名の“ください”を用います。
「少々お待ちクダさい」の場合は
補助動詞の役割をしているので、
「少々お待ちください」が正しい言葉選びになります。

以上、ビジネスメールで特に間違えやすい2つの言葉をご紹介しました。
この基準で考えてみると、最初に例をあげた
「メールをご確認頂く」「メールをご覧下さい」という文の
どこが間違いなのか一目瞭然ですよね。

見た目だけではなく、正しく美しい言葉選びができる女性を目指しましょう!

http://woman.mynavi.jp/article/130702-060/より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語もインド式

2013年10月26日 14時39分14秒 | 学習支援・研究
結論。英会話は
「3つの動詞」だけで通じる
『英語はインド式で学べ!』

エキサイトレビュー
2013年10月23日 11時00分
(2013年10月23日 14時31分 更新)


[拡大写真]
『英語はインド式で学べ!』 巻末に「sound/find/give」の仲間の動詞39個つき。

英語、しゃべれない。
東京オリンピックが開催。
となると英語しゃべる人が、
きっとオレに道を聞くに違いない。
怖いよー。怖いよー。怖いよー。怖いよー。怖いよー。

本屋で、『英語はインド式で学べ!』という本をみつけた。帯がすごい。
「英語人口10倍になったインドに学ぶ最強の学習法」
って言葉が、ビカビカマークの中にあって、
「日本人の英語の弱点はコレですべて解決!」と大きく書いてあって、
その下に「1時間後に英語が話しはじめられる!」である。
さらに、「インド式英語学習法とは? 
「単語」「文法」「発音」など、新しい暗記はナシ! 
「3つの動詞」だけで簡単に英文が作れる!」だ。
ピンクや黄色の派手な色を使って、
必死だな!って感じの表紙になっている。

しかし、「1時間後に英語が話しはじめられる!」は、
さすがに大袈裟すぎるだろう。
本を読むだけでそれ以上かかる。
と思ったら、文字も大きくて、図解も多くて、
読みやすい文章なので、すらすら、1時間で読めた。
しかも、帯の文句、嘘いってません。
「話しはじめられる」の敷居をさげればいいんだよ、
っつーことが書いてあるのだ。

インド式英語学習法が成功した理由は3つ。
・発音は気にしない。
・しゃべりやすいように工夫する。
・道具として割り切る。


「どうにか通じればいいじゃないか!」というのを徹底するということなのだ。
ここまでくれば人間力である。

本書では、まず「3つの動詞」だけで、
どんなことでも話せる!と断言する。
その3つの動詞とは、何か?
ぱっと考えると、be動詞と、haveと、あと何だろうなーっ
てところだが、これが、いかんのだ。
日本人のつまずきポイントは「Be動詞」と「have」ばかり使うことだ、と本書は主張する。
では、「3つの動詞」、何を使えばいいのか?
それは!
sound
find
give

である。

この3つの動詞と、英文のカタチをマスターすればOK。

いやいやいや、そんな単純なことしか伝えられないんじゃどうしょうもないでしょ!
「彼女は有名らしい」は、She sounds famous.で言える。
でも、「彼女はあの会社では有名らしい」になると、言えないじゃん。
という反論にも、インド式は、ずばっと(割り切って)答えてくれる。

積み残し情報は、atとwithだけでだいじょうぶだ、と!

「3つの動詞と英文のカタチ」の中に収まらない情報は、
前置詞を使ってくっつけてやるとよい

でも、前置詞ってあれこれややこしい。…

in on at to for from by of as about with by…………。
あれこれあって、しかも何か使い方が難しい。
が、インド式は、伝わればいいんだって割り切りがあるので、
もうatとwithで全部すましちゃうのだ。
い・さ・ぎ・よ・い!

彼女はあの会社では有名らしい。
は、She sounds famous at the company.
でオーケー。
なんでもかんでもatとwithでくっつけてやれってもんである。

この割り切り。
TOIECや、テストでは点は取れないが、
通じればいいじゃないか、という発想の逆転である。
「1時間後に英語が話しはじめられる!」は、
この発想の逆転で成し遂げられる。
英語を必死に学んだり、単語をたくさん覚えたりするのは、
ひとまず置いておいて、伝わる最低限のツールとして
使ってやろうということなのだ。

『英語はインド式で学べ!』の「おわりに」にこう書いてある。
“グローバル社会で求められることは、
自分たちの英語を作って、それをドンドン使って世界に打って出る」という積極性であり、
そのための工夫なのです。
それが、この「インド式英語学習法」なのです。”

これで、英語で道を聞かれてもだいじょうぶ。
地図描いて渡せばいい。
もう英語で返事しなくてもいいじゃないかって気になってきた。
ばんざーい!(米光一成)

http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20131023/E1382460301602.html?_p=2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする