16日(月)5の授業 2013年10月16日 18時56分43秒 | SIUの授業 簿記・会計 本日は、その他の債権・債務の「仮払金」と「仮受金」、 「立替金」と「預り金」の箇所をやりました。 進度はすくないのですが、前のところの復習をしました。 コピー教材の残りのところは、宿題としました。 来週までに提出です。
16日(月)4の授業 2013年10月16日 18時09分29秒 | SIUの授業 ビジネス実務総論 この授業は、昨日のクラスと同じ内容ですすめていますので、 昨日の講義と基本的には、同一の内容ですすめました。 授業の中心は、「モチベーション」と「インセンティヴ」です。 なかなか、熱心に考えてもらいました。 この2語の使い分けは、難しいのですが、 童話「桃太郎」の例を使って、用語の使い方事例を考えてもらいました。 さて、桃太郎のモチベーションとインセンティヴは何でしょうか。 また、猿・雉・犬のそれらは、何でしょうか。 この授業の出席者は、15名でした。
16日(月)2の授業 2013年10月16日 12時19分17秒 | SIUの授業 生活と銀行 本学では、本日は月曜日の時間割です。 したがいまして、2講目は「標記」の授業です。 本日は、朝から悪天候(台風26号接近)で、出席者も少数でした。 授業は粛々と進めました。 金融ビッグバンの話しを、またしましたが、 金融自由化後の銀行のサービスの低下などを話しました。 地方出身者も数名いましたので、銀行の支店が閉鎖されたこと などを数名の学生に聞きました。 道東の「E軽」では、D銀行の支店閉鎖があったことを話してくれました。 数行が破綻していることを紹介。 T銀行は破綻していH銀行が業務を引き継いだこと、 A銀行は民事再生法により再生し復活したこと、 などのトピックを紹介しました。 本日は、11名の出席でした。 雨降りの中、受講してくれてありがとう。 写真:A銀行のカードローンのキャラクター「アシカ」