大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

11日(金)2の授業

2013年10月11日 20時33分09秒 | SIUの授業
オフィスワーク演習Ⅱ

これまで、全体の意見集約をした結果、
この授業で投資ゲーム「モノポリー」をすることにしました。
ゲーム版をコピーし、チームごとに、
それぞれコマを動かしてもらう方法ゲームをですすめました。

役割分担は、運営本部の人員数名、
各チーム内では、現金記録、財産管理などを決めてもらい、
プレーを行いました。
はじめは、こんなもんでしょう。

本日の出席者は、25名でした。



専務や常務って

2013年10月11日 18時00分18秒 | キャリア支援
専務や常務ってどんな仕事してるの? -
会社によって違う立場や役割

マイナビニュース
2013年10月10日(木)16:21

会社によって仕事内容が大きく変わる「常務」や「専務」。
そのため具体的にどのような立場なのかは、
いまいち把握しきれていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はこれら名称の意味する役割をご紹介します。

専務と常務の違い

専務とは業務全般の管理をこなし、社長の補佐をする役員です。
常務よりひとつ上の立場と考えるとわかりやすいでしょう。
役割別に複数の専務がいることも。
代表的なもので言えば
「専務取締役」「専務執行役」「専務執行役員」などがあります。

常務とは日常的に業務をこなし、社長の補佐をする役員です。
仕事内容により分担することも多く、大きな会社では
役割別に複数の常務がいることも。
代表的なもので言えば株式会社の
「常務取締役」「常務執行役」「常務執行役員」。
社団法人の「常務理事」などがあります。

これらの役員は必ずいる必要はなく、会社によってはいないこともあります。
また仕事内容の違いも会社によるため、
格付けの違いこそはっきりしているものの、
それ以外は明確な決まりがないのが現状です。

気になる専務、常務の報酬は?

通常の社員は会社と雇用契約して給料が支払われるという仕組みですが、
専務や常務は役員に該当します。
役員は委任(若しくは準委任)契約をして報酬が支払われる仕組みのため、
一般的な給料とは考え方が異なるのです。

とはいっても、会社の経営状況から見て
あまりにも多すぎるとなれば経理上問題となります。
小さな会社の専務や常務であれば、
大きな会社の社員ほどの報酬であることも珍しくはないでしょう。
同じ会社内においては多くもらっていたとしても、
多すぎるということはまずないのです。

役員は労災が適用されない?

役員は雇用契約でないため、通常は労災保険が適用されません。
しかし工場長などの立場をかねている場合は労働基準法上の労働者となり適用されます。
専務や常務になる場合は、会社において
自分の立場がどのような位置づけになるのかを
しっかり把握しておく必要があるでしょう。

意外にわかりづらいこれら役員の格付け。
自分の勤め先や取引先の役員を思い出しながら、
立場の違いを改めて確認してみましょう。

http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_865010.htmlより


2020年東京オリンピック考

2013年10月11日 15時07分25秒 | 学習支援・研究
池田早大教授
「増税しないと日本の破綻は免れないけど…」

dot.
2013年10月1日(火)07:00
 
2020年東京オリンピック開催が決まり
日本経済の再生を期待する人も多いが、
早稲田大学国際教養学部教授の池田清彦氏は、
前回の東京オリンピックを経験していない世代に対して
このように語っている。

*  *  *
 
東京にオリンピック招致が決まって、うっとうしいことである。
余生を静かに過ごしたい老人にとって、
街がうるさくなるのはかなわない。もっとも、
2020年まで生きているかどうかわからないので、
7年後のことを心配しても仕方がないか。

オリンピックはともかく、数年後の日本の運命を決めるのは、
来年4月に予定されている消費税の引き上げを決行するかどうかである。
首相の首と引き換えに、消費税の増税を推進した野田前首相は、
増税を先送りすれば金利が上昇し、
国債の利払い増加で財政は破綻すると安倍政権を牽制したという。

国の赤字が1千兆円もある日本が、ともかくも破綻しないで何とかなっているのは、
日本の消費税率が他の先進国に比べて低く、
増税すれば乗り切れるとの期待があるからだ。
一度決めた消費税アップを先送りすれば、
日本の信用は下落して、国債の価格は下がって金利は上昇し、
野田前首相が懸念する事態に近づくことは間違いない。
だから一般論としては増税を先送りする選択は、
長期的には日本破碇への道である。

しかし、短期的には消費税率を上げれば、一時的に景気は冷えて、
税率アップに反対している過半数を超える国民の不満は大きくなるだろう。
消費税率を上げればデフレも進むので、
デフレ脱却を掲げている政権はどう対処するのかしら。
政権の支持率が急落して退陣要求が強まるかもしれない。
首相の側近には消費税率のアップに強く反対する人がいるようなので、
ひょっとすると、消費税増税は先送りされかねないが、
安倍の首はつながっても、日本の破滅は前倒しされることになろう。

オリンピック招致で大手ゼネコンの株は上がっているらしい。
国土強靭化というお題目と合わせて、日本は土建国家へ逆戻りだ。
消費税率をいくら上げても、青天井で国の金を使いまくる構造が変わらない限り、
国の借金は加速度的に膨らんで、ギリシャのような事態になるだろう。

現在の日本の元凶は二つあって、ひとつは膨大な国の赤字、
もう一つは福島の原発事故。
誰も責任を取ろうとしない所もよく似てるし、場当たり的な対応ばかりで
抜本的な対策を全く取らないばかりか、焼け太りしている所もそっくり。
こんな状況でオリンピックを招致するのは国民の目を酷い現実から逸らすつもりに違いない。
そういえば、赤字国債は前の東京オリンピックの土建事業の赤字の穴埋めから始まったんだよ。
若い人は知らないだろうけどね。

※週刊朝日 2013年10月4日号より


『週刊朝日』2013年10月4日増大号の表紙


中吊り広告


冬のオリンピック、札幌誘致の話題は、次のブログを参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/mirukikukaku/e/9aadc0941bbfbb49047fe104b55c41f5