goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

CRM250rm 憶測と推測と妄想。

2012-04-15 23:07:23 | CRM250 「売却」
アツシさんへ。
コメントみました。
ついでに記事のネタになりそうなので記事にしてみました。

以下回答。


えっと、私の考えと憶測で申し訳ないですがいくつか気になる点を。
バイク屋さんもプロですが万能ではないのでバイク屋さんが悪いわけではないですが今回はバイク屋さんの診る場所が違うかもです。


まずPGMが壊れている場合停車しているとか走ってるとか関係ありません。
そもそもPGM自身が、自車が走っているのか止まっているのかを判断する要素はありません。
キルスイッチ以外でエンジンを止める回路に近いのはサイドスタンドスイッチがあります。
こちらは疑いましたか?

走ってるときにボボボ~ならサイドスタンドスイッチの接触不良・もしくは線が切断しかけている状態ならそのようになると思われます。
エンジン始動して停車状態で吹けるのであればエンジンと電子機器に問題がある場合はなさそう。
となると安全装置かエンジンカットなので、キルスイッチかサイドスタンドですね。
キャブもハイテクなFIや電子回路ついてないですしチェーンにカット装置などという豪華な装置もついてるわけでもなく・・・
吹けるならバッテリーのコンデンサー関係もありませんし。
気になるとしたらイグニッションコイルがビシャビシャになってるとかもありそうな・・
時点でサーボモーターもあるけどぶっちゃけこれは動かなくても80キロくらいで頭打ちするだけなので除外。

以上の二点を踏まえたうえでの発言ですがPGMが原因というのは無いと思います。
PGMの内部には基盤がありますが基盤丸ごと樹脂で完全コーティングされているので振動どうのこうのはまずありません。
PGMが壊れていた場合停車してても吹けない・エンジンかからない・アイドリングしない・エンジン止まるです。


一度サイドスタンドスイッチ点検してください。
勿論通電確認もです。


次エンジンヘッドのナットですがこれよく緩みます。
なので規定以上で締めた方がいいです。
規定は2.7キロだけど3.2くらいで締める。
ピストンの圧縮を全力で受けてる場所なので緩みやすい。
私は規定以上で締めてます→勿論対角締め。

エンジンばらした場合50キロくらい走行したら一度シリンダー部分全部マシ締めするのがいいと思います。
これくらいならタンクはずすだけですから10分もかからない。
私の場合30キロ程度走行したら再度締めなおします。

シリンダーヘッドのガスケットは新品ですよね?「鉄の方」
まさか中古使ってると言うことは無いと思いますが一応・・
それとまさかまさか逆につけたとかはないですよね・・?


回答はこれくらいですかね・・
参考になれば幸いです。
まだ不明な点あれば何でも聞いて下さい。