水路の先は大切?横の谷。
どうやらズリ側を守るため水路で水を導いていたようです。


閉塞済みで水没も少ししている。
坑道が埋没した様子はなく、中身はそのままのようだ。


穴を乗り越え更に進んでいく。
私の予想ではこの上にまだ穴がありそうだったから。
予想は当たり再び水路が現れた。
しかもこちらは石垣でかなり古いようだ。



水路を登りきるとズリがありそのズリがあった。
かなり大きいズリだが、穴がない。


水路は綺麗に残っている、水も綺麗だ、硫化含んでそうだが・・


仲間が坑口を発見。
私だと気にしなかったかも、じっくり見ないとわからない場所にあった。
どうやら山の頂上からの土砂でズリ広場全体が1m程埋まってしまったようだ。
しかしこれよく見つけたな・・

ズリの様子、大きな石ころがゴロゴロしている。
というか石英どこいった?
まだみてないんやけど。


ズリ広場の横に別の坑口があった。
坑口の上に陥没穴があり、入れそう。
しかし規模は小さいと思われる。


滝があってとっても綺麗。
マイナスイオンでてそうです。



水路の行き止まりまで戻ってきました。
このズリ流れているけど元は相当にデカいのだと思う。


水路の対岸はズリ山なのでこちら側を探索。
広場があった、どうやら穴もあったようだ。
どうやらズリ側を守るため水路で水を導いていたようです。


閉塞済みで水没も少ししている。
坑道が埋没した様子はなく、中身はそのままのようだ。


穴を乗り越え更に進んでいく。
私の予想ではこの上にまだ穴がありそうだったから。
予想は当たり再び水路が現れた。
しかもこちらは石垣でかなり古いようだ。



水路を登りきるとズリがありそのズリがあった。
かなり大きいズリだが、穴がない。


水路は綺麗に残っている、水も綺麗だ、硫化含んでそうだが・・


仲間が坑口を発見。
私だと気にしなかったかも、じっくり見ないとわからない場所にあった。
どうやら山の頂上からの土砂でズリ広場全体が1m程埋まってしまったようだ。
しかしこれよく見つけたな・・

ズリの様子、大きな石ころがゴロゴロしている。
というか石英どこいった?
まだみてないんやけど。


ズリ広場の横に別の坑口があった。
坑口の上に陥没穴があり、入れそう。
しかし規模は小さいと思われる。


滝があってとっても綺麗。
マイナスイオンでてそうです。



水路の行き止まりまで戻ってきました。
このズリ流れているけど元は相当にデカいのだと思う。


水路の対岸はズリ山なのでこちら側を探索。
広場があった、どうやら穴もあったようだ。
少し前の記事ですが、三方鉱山行きました。
但馬の方は既に探索しています。
大きい鉱山のようだったので色々探索できそうです。
駐車スペースに困るので、小型で来るほうがヨロシイ場所でした。
某神社から谷奥に向かって進んでいきます。

さぁ登りますか!


いきなりズリが見えてきました、しかもデカイ。
ここのズリが今回の見つけたズリの中で一番品位がよかった。
主に硫化鉱物ですが、硫化鉱物の塊の中に方鉛鉱が結晶化して存在していました。





ズリの上には坑口で閉塞済み。
鉱水はマスに導かれて、そのまま外にドボン。
坑口付近にはコンクリートのマスが別にあり、それ特に気になるものは、なし。


登っていくと別のズリ、規模は小さく試掘レベル。


試掘の反対には大きなズリ、先ほどのズリと同じくらい大きい。
谷が埋まるくらいなので相当な量だ。
穴は見つからない。


今はズリがなんてどうでもいい、それよりもなんだこの水路。
最高じゃないか。



しかも結構デカイ。
何か意味があってこのような水路を設けていると思うのでこちらを進んでいく。




どんどん水路進んでいきます。
しかしすごいな・・これは。




進んでいくと行き止まりに近づきました。
それと同時にクソでかいズリ山が出現。
但馬の方は既に探索しています。
大きい鉱山のようだったので色々探索できそうです。
駐車スペースに困るので、小型で来るほうがヨロシイ場所でした。
某神社から谷奥に向かって進んでいきます。

さぁ登りますか!


いきなりズリが見えてきました、しかもデカイ。
ここのズリが今回の見つけたズリの中で一番品位がよかった。
主に硫化鉱物ですが、硫化鉱物の塊の中に方鉛鉱が結晶化して存在していました。





ズリの上には坑口で閉塞済み。
鉱水はマスに導かれて、そのまま外にドボン。
坑口付近にはコンクリートのマスが別にあり、それ特に気になるものは、なし。


登っていくと別のズリ、規模は小さく試掘レベル。


試掘の反対には大きなズリ、先ほどのズリと同じくらい大きい。
谷が埋まるくらいなので相当な量だ。
穴は見つからない。


今はズリがなんてどうでもいい、それよりもなんだこの水路。
最高じゃないか。



しかも結構デカイ。
何か意味があってこのような水路を設けていると思うのでこちらを進んでいく。




どんどん水路進んでいきます。
しかしすごいな・・これは。




進んでいくと行き止まりに近づきました。
それと同時にクソでかいズリ山が出現。
久しぶりに和意谷行ってきました。
今回別坑道見つけたり試掘を見つけたりと、思わぬ発見がありました。
今回いつものルートとは別のルートで向かいました。

最初はただの穴凹だなって思ってたら、地面にズリが埋まってました。
よくよくみると試掘でした。
ズリは石英と鉄鉱染を受けた物のみだったので、なにも出なかったのだと思われる。

周りを見ながら歩くとこんもりした小さな小山が。
普通だったら見逃してしまいそうなほど自然な形でしたが、細かな土砂でできていました。
近寄ると穴がありました。



普通だと見逃してしまいそうです。

穴は試掘レベルですが、坑道が10~5mほどありそうです。
ズリは土砂がメインで石英があり金属はなし。
もう見つけて満足していたので後は本坑行って帰るだけ。



久しぶりにみたらココも結構広く感じます。
谷を埋めるほどズリだしてたんですね、あんまり気にしていませんでした。


穴は相変わらず無事でした。

水が超減ってます。
いつも来るときは穴いっぱいまで水があるのに!




ズリはこんな感じでパッと見いい感じの色合いですが、これはグレーなだけで何も入っていません。
ここのズリの富鉱部は硫化鉱物と一緒に産出するようです。
ズリみてればその様な石が稀に採集できます。
久しぶりに来てよかったです。
今回別坑道見つけたり試掘を見つけたりと、思わぬ発見がありました。
今回いつものルートとは別のルートで向かいました。

最初はただの穴凹だなって思ってたら、地面にズリが埋まってました。
よくよくみると試掘でした。
ズリは石英と鉄鉱染を受けた物のみだったので、なにも出なかったのだと思われる。

周りを見ながら歩くとこんもりした小さな小山が。
普通だったら見逃してしまいそうなほど自然な形でしたが、細かな土砂でできていました。
近寄ると穴がありました。



普通だと見逃してしまいそうです。

穴は試掘レベルですが、坑道が10~5mほどありそうです。
ズリは土砂がメインで石英があり金属はなし。
もう見つけて満足していたので後は本坑行って帰るだけ。



久しぶりにみたらココも結構広く感じます。
谷を埋めるほどズリだしてたんですね、あんまり気にしていませんでした。


穴は相変わらず無事でした。

水が超減ってます。
いつも来るときは穴いっぱいまで水があるのに!




ズリはこんな感じでパッと見いい感じの色合いですが、これはグレーなだけで何も入っていません。
ここのズリの富鉱部は硫化鉱物と一緒に産出するようです。
ズリみてればその様な石が稀に採集できます。
久しぶりに来てよかったです。