古くから京都では無病息災を願い
6月30日に「水無月」を食べるという習慣があります
外郎(ういろう)のようなものに小豆がのった和菓子
なんでも作ってみたい私 
去年はプレーンを作ったので 今年は抹茶味を作ってみた
水無月

材料
小麦粉 60g
片栗粉 30g
砂糖 60g
抹茶 小匙 2
水 300cc
甘納豆 100g
牛乳パック
作り方
① 甘納豆は水でサッと洗い ザルにあげておく
② 小麦粉・片栗・砂糖・抹茶 はふるっておく
③ ボールに②を入れ 少しずつ水を加え
ダマが残らないように溶かす
④ ③を牛乳パックに流し込み 大匙3程残す レンジで3~4分チーン
レンジから出して 表面が水っぽくなければ (半生状態)
甘納豆を均等にのせ 残しておいた大匙3の生地を入れる
(少し押さえるような感じで・・・)
⑤ 再びレンジで 1~2分 チーン
表面が生っぽくなければ出来上がり
調理時間はレンジのワット数によって異なります
* 水無月のレシピはネットで検索したものを
私なりにアレンジしてます
牛乳パツクを切り開き 生地を流し込みレンジでチーン 

出来上がりは こ~んなかんじ 

櫂くんは水無月食べられないので
さくらんぼ
をどーぞ
イヤイヤ
庶民には アメリカンチェリー

秋桜
・・・って 早すぎない

マリーゴールド コスモス 金鶏菊
よくわかりません・・・
