goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

本州最南端に降り立った和歌山旅行(2017年5月)

2025-01-27 10:19:06 | 旅行リスト

2017年ゴールデンウィークは4泊5日で和歌山県に行きます。
初めての和歌山県なので、2人ともいつも以上にテンションが上がっています。

前日の夜に出発します。
走行距離は45,444kmから。

高速道路に入り、事件が起きます。
なんと雨男さんのメガネが壊れてしまったのです。
ネジの所が壊れ、不安定な状態になってしまいました。

最寄りのSAに立ち寄り、接着剤を探します。
どのお店にも売っていません。
お店の人にセロハンテープを借り、応急処置を行いました。

応急処置のおかげでメガネは何とか大丈夫。
しばらく仮眠を撮りながら、少しずつ進んで行きます。
どこかのPAで雨男さんが寝ている時、眠気がない晴女さんはPA内を徘徊していました。
何気なくコンビニに入った所、セロハンテープとアロンアルフアを発見。
両方とも買い、雨男さんが起きた所でメガネを修理します。

しっかり固定され、大丈夫そうです。
その代わり、折り畳むことは出来なくなりました。

このメガネはこの旅行が最後のお付き合いになるでしょう。

気を取り直して出発し、和歌山県に入りました。
高速を降りて印象に残ったのは1文字の交差点が多いこと。
広、殿、畑、堺などたくさん見かけました。

メガネ事件から始まった和歌山旅行。
今回はどんなことが起きるのでしょうか。

★1日目の観光地
塩屋王子神社・・・熊野古道九十九王子の一つ
八坂神社・・・弁慶の腰掛石がある神社
草堂寺・・・熊野古道の入口のお寺
三段壁洞窟・・・熊野水軍の船を隠していた伝わる洞窟
闘鶏神社・・・419年創建の歴史ある神社
高山寺・・・弘法大師が創建したお寺
西方寺・・・田辺藩城代家老安藤家墓所があるお寺
浄恩寺・・・紀州備長炭の由来となった職人のお墓がある
出立王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
弁慶産湯の井戸跡・・・復元された弁慶産湯の井戸
田辺城・・・水門の石垣が現存している
須賀神社・・・和歌山県指定文化財社殿が残る

★2日目の観光地
樫野埼灯台・・・日本最古の石造り灯台
無量寺・・・国重文の絵画が多く残るお寺
潮岬灯台・・・本州最南端に立つ灯台
潮御﨑神社・・・潮岬灯台の先にある神社
本州最南端の地・・・潮岬の先端の地
一枚岩・・・古座川峡にある巨大な岩
清姫のお墓・・・安珍・清姫物語の主人公
滝尻王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
近露王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
継桜王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
野中の清水・・・熊野古道沿いにある名水百選
一瀬王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
稲葉根王子・・・熊野古道九十九王子の一つ

★3日目の観光地
磯間岩陰遺跡・・・古墳時代の岩陰内集団墓
須佐神社・・・無形文化財のおとう祭りが有名な神社
岩内1号墳・・・7世紀中頃の円墳
道成寺・・・安珍清姫伝説の舞台となっているお寺
戸津井鍾乳洞・・・全長約100mの鍾乳洞
長保寺・・・1,000年に創建された国宝があるお寺
善福院・・・国宝釈迦堂(1327年築)がある
福勝寺・・・文化財や滝が見どころのお寺
藤白神社・・・九十九王子藤代王子の跡地にある神社
鈴木屋敷・・・鈴木姓発祥の地
玉津島神社・・・和歌の神様を祀る神社
観海閣・・・徳川頼宣が建てた水上楼閣
紀州東照宮・・・徳川頼宣が創建した東照宮
淡嶋神社・・・人形供養の神社として有名
太田左近像・・・戦国時代の雑賀衆の武将

★4日目の観光地
蓮乗寺・・・鈴木孫市のお墓がある
五百羅漢寺・・・江戸時代作の五百羅漢が残る
和歌山城・・・羽柴秀長が築城した日本100名城
紀三井寺・・・日本名水百選三井水もある
旧中筋家住宅・・・熊野古道沿いにある大きな古民家
歓喜寺・・・和歌山市の天然記念物ビャクシンがある
和佐王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
紀伊風土記の丘・・・岩橋千塚古墳群に造られた歴史公園

★5日目の観光地
太田城・・・豊臣秀吉の紀州攻めの際、水攻めにあったお城
大谷古墳・・・全長67mの前方後円墳
西国分塔跡・・・紀伊国分寺の遺構
紀伊国分寺跡・・・全国に建立された国分寺の1つ
根来寺・・・国宝大塔があるお寺