goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

糖尿病の食事…肉野菜炒めはしっかり、ご飯は抜きで。

2021-12-16 | お気に召したレシピ
お昼ご飯に卵チャーハンを作ってしまい
ペロリと食べちゃったんです。

ああ、アタシって上手。とか思いながら。

その上、次男にお土産にしたドーナツを
彼が分けてくれたので(優しい)
糖質オーバーもいいところ。

だから夜は糖質のないメニューにしました。

根菜は入れずに
(根菜にはけっこう糖がある)
もやしとパプリカとほうれん草、
豚バラ肉には醤油で下味をつけて
肉野菜炒めを作りました。

あとは冷凍庫を空けるために
買い置きしていたしじみを味噌汁にしました。

正月の3日間はスーパーマーケットが休みなので
年末にはそれなりに食材を買っておくからです。

お一日は雑煮とお節ですけれど、
2日目からは普通の食事…
受験生がいるので普通に戻さないといけません。

そんなことを思いつつ味噌汁を飲みました。

にんじんや玉ねぎ抜きでしたが
肉野菜炒めはまずまずのお味でした。

餅の破壊力!正月は気をつけなければ…

2021-12-15 | 今日の雑記帳
この表をご覧ください


ご飯を元に🍚割り出した、
食材別の窒息リスクです。

パンが2.6倍なのは
パサパサしてるからでしょうか?

いや、そんなことどうでも良くなるのが
餅のリスクの破壊力です。

100倍を超えています。

たしかに噛んでも細かくなりにくいし
飲み込むときにもつかえがちです。
正月にお年寄りが救急搬送されるのも毎年…

ニュース番組では
「小さく切って食べてください」と。

これが、ゼリーとかチョコレートとか
嗜好品だったらとっくに販売中止になってるところ。

でも日本人にとって餅は特別な食べ物です。

神様に感謝と共に捧げるものだし
米の豊作を祝うものだし
その年の活力を体に入れる食べ物です。

でも103倍の危険度…

お年寄りがいる家庭で
餅を食べる機会がある時は
相当気をつけないといけないですね。

実は田舎の父が今年も餅をつくと言い張っていて
母が本気で止めにかかっているのですが
頑固な人なのでどうなることか。

わたしが産まれる前から
毎年餅つきをしてきたので
(杵つきの餅は美味しい!それは確か)
84歳になっても
脳梗塞で倒れた後も
「餅をつかなきゃ」と思っているらしい。

でも母が言うには
普段でもよろけているようなので
しかも記憶力がかなり危ないようで
杵を持って倒れたりしたら
年末に大怪我をするかも。

同居してる弟は万事無関心な人なので
餅つきなど全く気にかけておらず
あとを継ぐ人はいないんですけど。

でももう諦めて欲しいです。
街には和菓子屋さんがこの季節だけ
のし餅を売ったりしているんだから…



若い人は気にもならないか
親からの教えも伝わっていないか
小さい頃から雑煮を食べていない人もいるかも。

わたしの世代はどうかなぁ。
もうあんまり特別な想いはないかもしれません。

わたしは父の餅が美味しいとは思うし
杵つきの餅を(やはり高いが)買ってでも
お雑煮は食べたいと思うけれど
息子たちに伝わっているかどうかは怪しいです。

文化の継承は可能な限りしたいと
日頃から思ってはいるのですが。


それにしても
ご飯を飲み込む時の103倍の危険度は
もっと広く世間に伝わるべきだと思いました。






糖尿病の食事…うどんを控えめに、きのこは多めに。

2021-12-13 | お気に召したレシピ
寒い日は、あったかいうどん。

前回味噌だったから
今回は醤油味。

豚バラ肉、玉ねぎ、エノキ、にんじん、大根、油揚げ、長ネギもたっぷり刻んで。

うどんはダイレクトに炭水化物なので
あんまり食べちゃいけないんだけど
大鍋からよそう時は
どうしても食べちゃう。

同時にきのこと野菜をたくさん食べて
糖の吸収をゆっくりにしなくちゃ。

そんなこと考えながら食べると
なんだかつまらない感じもしますが
もう慣れました。

うどんは6人前がキレイに終わり、
(次男が3人前食べた)
美味しい出汁の出たつゆが残ったので
明日の汁物にリメイクします。

お腹ぽかぽか。

スポンジケーキ失敗…空気が足りなかった?

2021-12-12 | お気に召したレシピ
新しい炊飯器には
待望の「ケーキ」モードが付いています。

この機能を使ってみたくて
スポンジケーキを焼きました。

慣れてないのでこれを使いました。

材料を全部いっぺんに混ぜて、
かなりしっかり泡立てる指示が。

生地が重くてなかなか空気が入っていきません。
あんまり長らくハンドミキサーを回してるので
次男が途中代わってくれました。

くたびれてしまって
だいたい指示通りになったので
これで良しとして焼きに入りました。

炊飯器が焼き上がりを告げるので
蓋を開けたら、まあ、ふっくら!
ちゃんとしたスポンジケーキが!

ところが…
目の前でみるみるうちに萎んでいくではありませんか!?
慌ててお皿に取り出してみても
萎んでいくのは変わらずに
半分くらいの高さになってしまいました😭

夕食後に食べるために生クリームを泡立てたんですが、
こちらは短時間でちゃんとツノが立ちました。
(ハンドミキサーが悪いわけではなかった)

スポンジケーキは
卵黄、バター、砂糖とをまぜ、
メレンゲを別に作って混ぜたほうが上手くいきそうな?


クリスマスはケーキを買うけれど、
次の誰かの誕生日までには
使いこなせるようになりたいです。


糖尿病の食事…麻婆春雨を野菜たっぷり入れてボリュームアップ

2021-12-11 | お気に召したレシピ
麻婆春雨は次男が大好きなおかずですが
たっぷり食べられないのが残念なところ。

ぺろりと終わっちゃう。

だからたいていひき肉を足すんですが
今日はニラともやしとネギも足しました。

3人でそれなりにちゃんと食べられる
メインのおかずになりました。


この間、生活費が底をついて、
目玉焼きとふかし芋がおかずだった日があったんですが
(次男が「刑務所…?」と。しかし刑務所はちゃんと栄養バランスを考えた食事が出てるはず)
そうなると食べるのはご飯だけとなりますよね?

すると太るんですよ。

炭水化物は安いですからね。

野菜と果物を十分に摂る生活は
それなりに高く付くんです。

そしてわたしは米は我慢できても
野菜と果物はどうしても食べたいタイプ…

ま、ほどほどにこだわりつつ
バランスの良い食卓を目指したいと思います。

今日は
ほうれん草と油揚げの味噌汁、
白菜の柚風味、
で、少しはまともな食卓でした。