goo blog サービス終了のお知らせ 

mimi-fuku通信

このブログを通して読み手の皆様のmimiにfukuが届けられることを願っています。

東北地方・太平洋沖地震:M8・8の震度(2011年3月11日午後2時46分)

2011-03-11 22:06:38 | 資料・記録

情報発表時刻
2011年3月11日:午後 3時 1分
発生時刻
2011年3月11日:午後 2時46分頃

震源地:三陸沖
緯度:北緯38.0度
経度:東経142.9度
深さ:10km
~深さは24kmに変更との報道も。
規模 マグニチュード7・9(速報値)
規模 マグニチュード8・8(変更:暫定値)
規模 マグニチュード9・0(変更:連動値)
~暫定値としてマグニチュード8・4に変更(時間不明)。
~3月11日:午後5時37分頃:マグニチュード8・8に変更。
~3月13日:午後0時55分頃:マグニチュード9・0に変更(下記説明)。
*マグニチュード8・8は国内最大値(下部・資料参照)


【震度7】

宮城県 
宮城県北部 栗原市 栗原市築館

 
【震度6強】

宮城県
 
宮城県南部 宮城県中部 涌谷町 登米市 大崎市 名取市 
蔵王町 山元町 仙台宮城野区 塩竈市 東松島市 大衡村
 
福島県
福島県中通り 福島県浜通り 白河市 須賀川市 二本松市 
鏡石町 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 新地町
 
茨城県
茨城県北部 茨城県南部 日立市 笠間市 筑西市 鉾田市
 
栃木県
栃木県北部 栃木県南部 大田原市 宇都宮市 真岡市 高根沢町

 
【震度6弱】

岩手県 
岩手県沿岸南部 岩手県内陸北部 岩手県内陸南部 大船渡市 
釜石市 滝沢村 矢巾町 花巻市 一関市 奥州市
 
宮城県 
気仙沼市 南三陸町 白石市 角田市 岩沼市 大河原町 宮城川崎町 
亘理町 仙台青葉区 仙台若林区 仙台泉区 石巻市 松島町 
利府町 大和町 富谷町
 
福島県
福島県会津 郡山市 桑折町 国見町 川俣町 西郷村 中島村 矢吹町 
棚倉町 玉川村 浅川町 小野町 田村市 福島伊達市 いわき市 相馬市 
福島広野町 川内村 飯舘村 南相馬市 猪苗代町
 
茨城県
水戸市 常陸太田市 高萩市 北茨城市 ひたちなか市 茨城町 東海村 
常陸大宮市 城里町 小美玉市 土浦市 石岡市 取手市 つくば市 
茨城鹿嶋市 潮来市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 桜川市 
つくばみらい市
 
栃木県
那須町 那須塩原市 芳賀町 那須烏山市 栃木那珂川町
 
群馬県
群馬県南部 桐生市
 
埼玉県
埼玉県南部 宮代町
 
千葉県
千葉県北西部 成田市 印西市 

 
【震度5強】

青森県 
青森県三八上北 八戸市 東北町 五戸町 階上町 おいらせ町
 
岩手県 
岩手県沿岸北部 宮古市 山田町 盛岡市 八幡平市 北上市 遠野市 平泉町
 
宮城県 
宮城加美町 色麻町 柴田町 丸森町 仙台太白区 七ヶ浜町
 
秋田県 
秋田県沿岸南部 秋田県内陸南部 秋田市 大仙市
 
山形県 
山形県村山 山形県置賜 上山市 中山町 尾花沢市 米沢市
 
福島県 
福島市 大玉村 天栄村 泉崎村 矢祭町 石川町 平田村 古殿町 三春町
本宮市 葛尾村 会津若松市 喜多方市 磐梯町 会津坂下町 湯川村 会津美里町
 
茨城県
大洗町 大子町 茨城古河市 結城市 龍ケ崎市 下妻市 牛久市 
阿見町 八千代町 境町 守谷市 常総市
 
栃木県
日光市 矢板市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 小山市 
上三川町 益子町 茂木町 岩舟町 栃木さくら市 下野市
 
群馬県
群馬県北部 沼田市 前橋市 高崎市 渋川市 
群馬明和町 群馬千代田町 大泉町 邑楽町
 
埼玉県
埼玉県北部 熊谷市 行田市 加須市 東松山市 羽生市 鴻巣市 
深谷市 久喜市 吉見町 川口市 春日部市 草加市 戸田市 三郷市 
幸手市 吉川市 川島町 白岡町 杉戸町 さいたま大宮区 さいたま中央区
 
千葉県
千葉県北東部 千葉県南部 東金市 旭市 千葉神崎町 多古町 白子町 
香取市 山武市 千葉中央区 千葉花見川区 千葉若葉区 千葉美浜区 
野田市 千葉佐倉市 習志野市 柏市 八千代市 浦安市 白井市 千葉栄町 鋸南町
 
東京都
東京都23区 新島 東京千代田区 東京江東区 東京中野区 東京杉並区 
東京荒川区 東京板橋区 東京足立区 東京江戸川区 新島村
 
神奈川県
神奈川県東部 横浜中区 川崎川崎区 寒川町 二宮町
 
山梨県
山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖 中央市 忍野村
 
 
【震度5弱】

青森県
十和田市 野辺地町 七戸町 六戸町 三戸町 青森南部町
 
岩手県
久慈市 普代村 野田村 二戸市 雫石町 葛巻町 岩手町 軽米町 紫波町
 
宮城県 
多賀城市
 
秋田県
秋田県沿岸北部 井川町 由利本荘市 横手市
 
山形県
山形県庄内 山形県最上 鶴岡市 酒田市 三川町 遊佐町 庄内町 
新庄市 最上町 舟形町 大蔵村 戸沢村 村山市 天童市 東根市 
山辺町 河北町 大石田町 南陽市 高畠町 山形川西町 白鷹町
 
福島県
塙町 鮫川村 下郷町 西会津町 柳津町 南会津町
 
茨城県
利根町
 
栃木県
塩谷町 西方町 壬生町 野木町
 
群馬県
中之条町 伊勢崎市 太田市 館林市 安中市 吉岡町 板倉町 みどり市
 
埼玉県
埼玉県秩父 本庄市 嵐山町 埼玉美里町 上里町 川越市 狭山市 上尾市 
越谷市 蕨市 鳩ヶ谷市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 北本市
八潮市 富士見市 蓮田市 坂戸市 鶴ヶ島市 伊奈町 埼玉三芳町 毛呂山町 
松伏町 さいたま浦和区 さいたま岩槻区 秩父市 横瀬町
 
千葉県
銚子市 茂原市 東庄町 大網白里町 九十九里町 芝山町 睦沢町 長生村
匝瑳市 横芝光町 千葉稲毛区 千葉緑区 市川市 船橋市 松戸市 市原市
流山市 我孫子市 鎌ケ谷市 四街道市 八街市 千葉酒々井町 富里市 館山市
木更津市 君津市 いすみ市 南房総市
 
東京都
東京都多摩東部 東京中央区 東京港区 東京新宿区 東京文京区 
東京台東区 東京墨田区 東京品川区 東京目黒区 東京大田区 東京世田谷区 
東京渋谷区 東京豊島区 東京北区 東京練馬区 東京葛飾区 
八王子市 武蔵野市 三鷹市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 
東村山市 国分寺市 西東京市 狛江市 東大和市 清瀬市 多摩市 稲城市
 
神奈川県
神奈川県西部 川崎幸区 川崎中原区 川崎宮前区 平塚市 茅ヶ崎市 大和市
海老名市 座間市 綾瀬市 厚木市 伊勢原市 南足柄市 中井町 神奈川大井町
松田町 相模原中央区 相模原南区 相模原緑区
 
新潟県
新潟県中越 刈羽村 南魚沼市
 
山梨県
甲府市 南アルプス市 笛吹市 山梨北杜市 甲州市 富士川町 山中湖村 富士河口湖町
 
長野県
長野県中部 佐久市 長野南牧村
 
静岡県
静岡県東部 御殿場市

*震度5以上を記録。


情報発表時刻
2011年3月11日:午後 3時24分
発生時刻
2011年3月11日:午後 3時15分頃

震源地:茨城県沖
緯度:北緯36.0度
経度:東経141.2度
深さ:80km
規模:マグニチュード7・4

 
【震度6弱】

茨城県
茨城県南部 鉾田市 鉾田市鉾田
 
 
【震度5強】

茨城県
土浦市 茨城鹿嶋市 筑西市 土浦市常名 茨城鹿嶋市鉢形 筑西市舟生
 
栃木県
栃木県南部 真岡市 真岡市石島
 
千葉県
千葉県北東部 千葉県北西部 銚子市 旭市 多古町 匝瑳市 香取市 成田市
銚子市若宮町 旭市ニ 旭市南堀之内 旭市高生 旭市萩園 多古町多古 
匝瑳市八日市場ハ 匝瑳市今泉 香取市佐原下川岸 香取市役所 香取市羽根川 
香取市仁良 成田市花崎町
 
 
【震度5弱】

福島県
福島県中通り 白河市 須賀川市 二本松市 鏡石町
 
茨城県
石岡市 利根町
 
栃木県
栃木県北部 大田原市 那須町 茂木町 芳賀町 高根沢町 那須烏山市 下野市
 
埼玉県
埼玉県北部 埼玉県南部 加須市 春日部市 草加市 八潮市 吉川市 宮代町
 
千葉県
千葉県南部 東金市 千葉神崎町 東庄町 大網白里町 九十九里町 芝山町
千葉一宮町 長生村 白子町 横芝光町 山武市 千葉中央区 千葉若葉区
千葉佐倉市 浦安市 八街市 印西市 千葉栄町 富里市 いすみ市
 
東京都
東京都23区 東京江戸川区
 
神奈川県
神奈川県東部 二宮町

*震度5以上を記録。


<時間の経過と群発地震>

*情報発表時刻/ 発生時刻/ 震源地/最大震度
2011年3月11日 16時34分 2011年3月11日 16時29分ごろ 三陸沖 5強
2011年3月11日 16時20分 2011年3月11日 16時15分ごろ 福島県沖 4
2011年3月11日 16時13分 2011年3月11日 16時4分ごろ 岩手県沖 4
2011年3月11日 16時02分 2011年3月11日 15時57分ごろ 茨城県沖 4
2011年3月11日 15時51分 2011年3月11日 15時46分ごろ 宮城県沖 4
2011年3月11日 15時47分 2011年3月11日 15時41分ごろ 岩手県沖 4
2011年3月11日 15時32分 2011年3月11日 15時26分ごろ 三陸沖 4
2011年3月11日 15時24分 2011年3月11日 15時15分ごろ 茨城県沖 6弱
2011年3月11日 15時14分 2011年3月11日 15時9分ごろ --- 5強
2011年3月11日 15時12分 2011年3月11日 15時8分ごろ --- 5弱
2011年3月11日 15時17分 2011年3月11日 15時6分ごろ 三陸沖 5弱
2011年3月11日 15時01分 2011年3月11日 14時46分ごろ 三陸沖 7
2011年3月11日 07時49分 2011年3月11日 7時44分ごろ 三陸沖 1
2011年3月11日 06時54分 2011年3月11日 6時50分ごろ 三陸沖 1
2011年3月11日 06時46分 2011年3月11日 6時41分ごろ 茨城県南部 1
2011年3月11日 03時17分 2011年3月11日 3時14分ごろ 宮城県北部 3
2011年3月11日 02時00分 2011年3月11日 1時55分ごろ 三陸沖 2


<参考:3月9日>
情報発表時刻/2011年3月9日:11時57分
発生時刻/2011年3月9日:11時45分ごろ
震源地:三陸沖
緯度:北緯38.3度
経度:東経143.3度
深さ:10km
規模:マグニチュード 7.2

<参考:3月11日>
情報発表時刻/2011年3月11日:15時17分
発生時刻/2011年3月11日:15時6分ごろ
震源地:三陸沖
緯度:北緯38.0度
経度:東経142.9度
深さ:10km
規模:マグニチュード 7.0

<参考:3月11日>
情報発表時刻/2011年3月11日:15時32分
発生時刻/2011年3月11日:15時26分ごろ
震源地:三陸沖
緯度:北緯38.0度
経度:東経144.7度
深さ:10km
規模:マグニチュード 7.2

 *以上Yahoo!天気:地震情報を転載。

 追記事項(M9・0)。
 東北地方・太平洋沖地震のマグニチュードの変更。
 最初の大地震はM8・8の値に変わりはありませんが、
 連動する2~3つの地震が発生したことで、
 1つの地震と換算することで“M9・0”となったようです。
 
 <資料>
 *過去に日本の国内・領海内(プレート)で、
 マグニチュード8以上を記録した巨大地震。
 ★印、☆印は東北・太平洋沖の大地震。

 684年11月29日:南海・東海地震(M8.25:天武)
 869年 7月13日:三陸沖地震(M8.3:貞観)★
 887年 8月26日:南海・東海地震(M8.0~8.5:仁和)

1096年12月17日:東海地震(M8.0~8.5:永長)
1099年 2月22日:南海地震(M8.0~8.3:康和)
1361年 8月 3日:南海地震(M8.25~8.5:正平)
1498年 9月20日:東海地震(M8.2~8.4:明応)

1611年12月 2日:三陸沖地震(M8.1:慶長)★
1677年11月 4日:房総沖地震(M8.0:延宝)

1703年12月31日:相模トラフ(M7.9~8.2:元禄)
1707年10月28日:東南海地震(M8.6:宝永)
1793年 2月17日:仙台沖地震(M8.0~8.4:寛政)★

1854年12月23日:東海地震(M8.4:安政)
1854年12月24日:南海地震(M8.4:安政)
1891年10月28日:濃尾地震(M8.0:明治24年)直下型
1896年 6月15日:三陸沖地震(M8.25:明治29年)★

1911年 6月15日:奄美周辺(M8.0:明治44年)
1923年 9月 1日:関東大震災(M7.9:大正12年)*参考・未曾有の災害
1933年 3月 3日:三陸沖地震(M8.1:昭和8年)★
1946年12月21日:南海地震(M8.0:昭和21年)
1948年 6月28日:福井地震(M7.1:昭和23年)*参考・直下型
1952年 3月 4日:十勝沖地震(M8.2:昭和27年)☆
1960年 5月23日:チリ沖地震*参考
1994年10月 4日:北海道東方沖地震(M8.2:平成6年)☆
1995年 1月17日:阪神淡路大震災(M7.3:平成7年)*参考・直下型

2003年 9月26日:根室沖地震(M8.0:平成15年)☆
2011年 3月11日:三陸沖地震(M8.8:平成23年)★

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢光春さんの訃報/ Myブログの最高アクセス記録を更新。

2009-06-16 07:00:00 | 資料・記録

 おはようございます。
 今日は朝5時から起きてコンビニへ。
 三沢さんの追悼記事を求めてお目当ての中京スポーツ(東スポ)を購入。
 (都市部での夕刊紙:東スポ系列は地方では朝刊紙になります。)
 気になる話題があるので読売&朝日も購入+ニッカン・スポーツ。
 4紙を1時間30分程かけてじっくりと目を通しました。

 三沢さんの訃報への関心は極めて高く、
 当ブログ(mimi-fuku通信)の1つの記事へのアクセス数の、
 過去最高記録を2日続きで更新しました。
 過去の記録ではNHK-BSで放送されたルパン三世の最終日の翌日、
 1日約750PVが最高だと記憶しています。

 忌野清志郎さんが亡くなられた時の2つの記事も、
 400~550PVだと記憶しています。 
 ただし清志郎さんの記事は亡くなられて40日以上経つ昨日も、
 1日40PVのアクセスがあり人気の深さを知ることになりました。

 三沢さんの訃報記事のアクセスはルパン三世の記事の約3~4倍。
 本当に愛されたプロレスラーだったのだと改めて知りましたし、
 プロレス・ファンの情報収集意欲にも驚かされます。
 
(2日続きで早起きして新聞を買いに行く自分にも言えることですが…。) 

 *ページごとのアクセス数:記事タイトル→カウント(PV) 
 ~6月15日
 【追悼:三沢光晴の生き方】:理想主義者/ 馬場イズムの継承 →2690PV
 【訃報】プロレス団体ノア代表:三沢光春さん死去/09年6月13日→ 442PV
 ~6月14日
 【訃報】プロレス団体ノア代表:三沢光春さん死去/09年6月13日→2331PV

 
*gooブログ:1日の訪問者ランキング(IP)
 ~ 2009.06.15(月)1,246,456ブログ中→ IP71位
 ~ 2009.06.14(日)1,234,830ブログ中→ IP68位
   

 ひとつ気になったことは朝日新聞の記事。
 大阪プロレス・試合直後レフリーが突き飛ばされて死亡。
 三沢さんと同じ46歳の命が失われました。
 この出来事は三沢さんの不慮の事故とは違い、
 犯罪性を指摘されても仕方がない事件かも知れない。
 そんなことを感じました。
 *追記:6月17日付けの東スポ報道によると、
 レフリーのテッド・タナベさんには心臓に持病があり、
 大阪南署の調べも事件性が薄いと判断しているようです。

 また東スポは、さすがにプロレスの専門紙。
 記者の熱の入れようが違います。
 明日(17日)は名古屋への出張。
 水曜日は週刊プロレスの発売日。
 (石川県では木曜日発売。)
 暫くの間、
 私の最大の関心事は三沢光晴さん一色になりそうです。
 
 ~朝7時:朝食の時間です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都道府県別】新型インフルエンザ相談窓口(発熱外来問合せ)

2009-05-17 20:30:00 | 資料・記録

 注意:2009年9月現在新型インフルエンザは全国的な拡大をみせ、
 一般の医療機関での診療(受け入れ)が可能な状態です。
 そのため発熱外来の相談窓口が閉鎖されている地域もあります。

 *都道府県別:新型インフルエンザ相談窓口(2009年4月30日現在)
  ~感染した可能性がある方で発熱や咳の症状がある方は、
    直接医療機関を受診せず下記のリンク先を参照し、
     各保健所等に設置された発熱相談センターにご相談ください。
    下記に問い合わせ先を記入しましたが、
    正確な情報はURLをクリック
  http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html


 【北海道】
 1 北海道 保健福祉部保健医療局健康安全室 011-204-5253

 
【東北】
 2 青森県 保健衛生課 017-734-9284
 3 岩手県 保健福祉部保健衛生課 019-629-5466
 4 宮城県 保健福祉部・感染症対策室結核感染症班 022-211-2632    
 5 秋田県 健康推進課 018-860-1425 
 6 山形県 保健薬務課 023-630-2315
 7 福島県 保健福祉部医療看護課 024-521-7995

  【関東】
 8 新潟県 福祉保健部健康対策課 025-280-5200
 9 茨城県 茨城県庁 029-301-4001
10 栃木県 保健福祉部健康増進課 028-623-3089
11 群馬県 保健予防課 027-226-2617
12 埼玉県 疾病対策課 048-830-3572
13 千葉県 疾病対策課 043-223-2665
14 東京都 発熱センター 03-5320-4509
15 神奈川県 保健福祉部保健福祉総務課 045-633-3777 

  【東海・北陸】
16 山梨県 福祉保健部健康増進課 055-223-1494
17 静岡県 厚生部 054-221-8560
18 長野県 衛生部健康づくり支援課 026-235-7148
19 富山県 健康課 076-444-3225
20 石川県 健康福祉部健康推進課 076-225-1438
21 福井県 健康増進課 0776-20-0701
22 岐阜県 健康福祉部保健医療課 058-272-1111
23 愛知県 健康福祉部健康担当局健康対策課 052-954-6272
24 三重県 健康危機管理室発熱相談センター窓口 059-224-2339

 【近畿】
25 滋賀県 健康推進課 077-528-4983
26 京都府 専用窓口 075-414-4726
27 大阪府 専用窓口 06-6944-6791
28 兵庫県 疾病対策室 078-362-3226
29 奈良県 福祉部健康安全局健康増進課内 0742-27-8658
30 和歌山県 難病・感染症対策課 073-441-2643

 【中国】
31 鳥取県 福祉保健部健康政策課 0857-26-1154
32 島根県 健康福祉部健康推進課内 0852-22-6131
33 岡山県 発熱相談センター 086-273-8092
34 広島県 健康対策課 082-228-2154
35 山口県 健康増進課 083-933-2956 

 【四国】
36 徳島県 健康増進課感染症・疾病対策室 088-621-2228
37 香川県 薬務感染症対策課 087-832-3303
38 愛媛県 健康増進課 089-912-2400
39 高知県 健康づくり課 088-823-9092

 【九州】
40 福岡県 保健医療介護部保健衛生課 092-643-3279
41 佐賀県 発熱コールセンター 0120-82-1025
42 長崎県 医療政策課 095-895-2046
43 熊本県 健康危機管理課内 096-333-2240
44 大分県 対策本部(健康対策課) 097-506-2669
45 宮崎県 福祉保健部健康増進課 0120-793-089
46 鹿児島県 保健福祉部健康増進課感染症保健係 099-286-2724

 【沖縄】
47 沖縄県 福祉保健部福祉保健企画課

*番号→都道府県名→問合せ機関→ 電話番号 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁が、『震度階級表』を改定。 ~2009年3月31日~ 

2009-04-01 20:00:00 | 資料・記録

 
 気象庁は、2009年3月31日から、
 『震度階級関連解説表』を新基準に改定しました。

 『震度階級』とは、
 地震が起きた際に地震の揺れを数値に表し記録・公表するもので、
 その震度階級の発表に応じた緊急の災害対策や、
 被害を予測した緊急出動などに役立たれています。
 震度5弱位から地盤状況によって被害が顕著となり、
 最大震度7では甚大な大被害が想定されます。

 昨年(2008年7月24日)の岩手県沿岸北部地震では、
 当初気象庁は、<震度6強>と発表しましたが、
 被害状況を震度階級表に照らし合せてみると、
 現実の被害との差に大きな矛盾が生じました。 

 気象庁は、
 この岩手県沿岸北部地震について2008年10月29日に
 最大震度を<6強>から<6弱>に引き下げています。

 こうした事例を経て震度階級についての議論が高まり、
 正確な数値の伝達を推進するために今回の改定が行われました。

 震度階級の改定は、
 1996年(平成8年)4月以来14年ぶりとなります。


 *気象庁震度階級関連解説表(PDFファイル)へのリンク。
  ~2009年(平成21年)3月31日より改定:新基準~
 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_kaisetsu/jma-shindo-kaisetsu.pdf
 

 * 震度について:震度階級と震度6強への疑問。
   ~旧震度階級の記載があります。
 http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/d/20080724


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領 :就任演説全文(英文・和訳) ~リンク集。

2009-01-21 21:21:21 | 資料・記録


  下記に、Web上のオバマ新大統領の就任演説における、
 代表的な内外の記事のリンク先を表示します。
 各紙それぞれの和訳に異なりがあり、
 英語教材として最適のテキストになると感じます。

 
 <報道各紙がWeb上に記した就任演説:リンク集>

 *オバマ大統領:就任演説全文
  (英文:米・ニューヨーク・タイムス)1~3
 http://www.nytimes.com/2009/01/20/us/politics/20text-obama.html
  ~19分23秒の原語のノーカット動画が、ご覧いただけます。

 *オバマ米大統領:就任演説全文
  (英文和訳対比:読売新聞)1~3
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081107-5171446/fe_090121_01_01.htm
  ~その1にリンクし、右に英文と和訳が同時掲載されています。

 *オバマ米大統領:就任演説全文
  (和訳:朝日新聞)1~4
 
http://www.asahi.com/international/update/0121/TKY200901210035.html?ref=reca
  ~その1にリンクし、文中下記〈英語全文〉をクリックすると英文へリンクします。

 *オバマ米大統領:就任演説全文
  (和訳:毎日新聞)1~4
 
http://mainichi.jp/select/world/obama/speech/news/20090121k0000m030175000c.html
  ~その1にリンクし、記事中のEN英訳をクリックすると英文へリンクします。

 *オバマ大統領:就任演説全文
  (英文:産経新聞)1~5)
 http://sankei.jp.msn.com/world/america/090121/amr0901211050021-n1.htm 
  
~その1にリンクし、記事中の演説全文(和訳)をクリックするとリンクします。


 (注意)
 
いずれも掲載期間が過ぎれば、
 エラー表示に変わる可能性が高いので、
 お早めにチェックしてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年連続3万人超え、自殺者統計/ 警視庁発表2007年版。

2008-06-19 21:22:40 | 資料・記録
 日本国内で昨年の一年間で自殺した人の総数は、33,093人で10年連続で3万人を超えたことが、警視庁の調べで分かりました。
 2003年の34,427人に次いで過去2番目。
 年齢別では、60歳以上の高齢者が全体の3分の1を超え、12,107人と過去最多。
 都道府県別の10万人当たり自殺者(自殺率)は39・0人の山梨が、前年の秋田に代わり最も多い数字を示しました。

 警察庁は、自殺対策に役立てるため2007年に自殺統計原票を改正しました。
 動機の項目などをきめ細かく開示する公表の仕方は、今回が初めての試みです。
  下記に26ページに及ぶ、詳細な公表資料のリンク先を記入しますが、pdf ファイルでの公開なので、情報取得に多少時間がかかる場合があります。
 
 自殺原因で最も多かったのは、「うつ病」で6060人。
 2番目が、「身体の病気」の5240人。
 3番目が、「多重債務」の1973人。
 次いで、 「その他の負債」の1656人。
 と続いています。
 
 ご冥福をお祈りします。


<警視庁自殺統計pdfファイル> へのリンク。
http://www.npa.go.jp/toukei/chiiki10/h19_zisatsu.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーブス誌 「世界のセレブ100人」 2008年版/番付発表。

2008-06-13 20:50:50 | 資料・記録


フォーブス誌「世界のセレブ100人」2008年版
    ~ The Celebrity 100 /2008 ~

 米経済誌「フォーブス」が毎年選出する、世界のセレブ100人が決定しました。
 ランキングの1位は、昨年に続き、米国の著名な女性司会者のオプラ・ウィンフリー(54)さんが選ばれました。

 ウィンフリーさんの2007/6月~2008/6月までの年収は、2億7500万ドルで、2位のプロ・ゴルファーのタイガー・ウッズ選手の1億1500万ドルを上回っています。
 注目すべきは、4位の人気歌手ビヨンセさんと7位の人気ラッパー、ジェイ・Z さんは、夫婦でのベスト10入り。
 5位は、今年、全米メジャーリーグ・サッカーのロサンゼルス・ギャラクシーへ移籍した、英サッカー選手、デビッド・ベッカムさん。
 ベスト10中、最高の年収を手にしているのは、「ハリー・ポッター」シリーズの著者、
 J・K・ローリングさんで、3億ドルを稼ぎ、9位にランクインしました。

フォーブス誌:記事へのリンク。
http://www.forbes.com/home/2008/06/11/most-powerful-celebrities-lists-celebrities08-cx_mn_0611c_land.html

top100:2008年/詳細へのリンク。
Pay ($mil)は、年収(×100万㌦):今日の1㌦=107~8円 (6月13日)
http://www.forbes.com/lists/2008/53/celebrities08_The-Celebrity-100_Rank.html
   
 ~ 興味本位なミーハー記事ですね(笑)。
   下段リンク先の人名をクリックするとプロフィールへ移動します。
   何時間でも遊べそうなページですので、チェックして見て下さい。


<Top 10 /2008年>

 1.Oprah Winfrey (テレビ司会者:女性)
 2.Tiger Woods (プロ・ゴルファー:男性)
 3.Angelina Jolie (映画女優:女性)
 4.Beyonce Knowles (歌手兼女優:女性)
 5.David Beckham(サッカー選手:男性)
 6.Johnny Depp (映画俳優:男性)
 7.Jay-Z (歌手兼プロデューサー:男性)
 8.The Police (ロック・グループ:男性3人)
 9.J.K. Rowling (小説家:女性)
10.Brad Pitt (映画俳優:男性)


<Top 10 /2007年>

 1.Oprah Winfrey
 2.Tiger Woods
 3.Madonna(歌手:女性)
 4.Rolling Stones (ロック・グループ:男性4人)
 5.Brad Pitt
 6.Johnny Depp
 7.Elton John (歌手:男性)
 8.Tom Cruise (俳優:男性)
 9.Jay-Z
10.Steven Spielberg (映画監督:男性)
 

<Top 10 /2006年>

 1. Tom Cruise
 2. Rolling Stones
 3. Oprah Winfrey
 4. U2 (ロック・グループ:男性4人組)
 5. Tiger Woods
 6. Steven Spielberg
 7. Howard Stern(DJ:男性)
 8. 50 Cent (ラップ歌手:男性)
 9. Cast of The Sopranos (ドラマの出演キャスト?)
10. Dan Brown(小説家:男性)


<資料:年収ベスト10 /2008年>
   ~ The Celebrity 100 ~

 1.  J.K. Rowling          3億ドル  
 2.  Oprah Winfrey      2億7500万ドル
 3.  50 Cent               1億5000万ドル  
 4.  Jerry Bruckheimer  1億4500万ドル(映画プロデューサー:男性)
 5.  Steven Spielberg   1億3000万ドル 
 6.  Tyler Perry        1億2500万ドル(俳優:男性)   
 7.  Tiger Woods       1億1500万ドル 
 8.  The Police        1億1500万ドル 
 9.  Jerry Seinfeld        8500万ドル(俳優:男性) 
10.  Jay-Z             8200万ドル

*お詫び:訂正は、6月13日午後11時15分に行いました。

 
上記記事内、Pay ($ mil=ドル・ミリオン)は年収(×100万㌦)を、
 Pay ($mil)は、年収(×1億㌦)と表示しました。
 そのために、<年収ベスト10> の数字も私の思い込み(円と㌦の数字感覚)から、2時間25分もの時間、誤ったものを掲載しました。
 申し訳ありませんでした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の軍事費番付 (2008年版)

2008-06-10 21:11:00 | 資料・記録

世界の軍事費番付(ランキング)
~2008年版~

*スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)発表。

 1位 米国 5470億ドル
 2位 英国  597億ドル
 3位  中国  583億ドル
 4位 フランス    536億ドル
 5位 日本  436億ドル
 6位 ドイツ  369億ドル
 7位 ロシア 354億ドル
 8位 サウジ 338億ドル
 9位 イタリア    331億ドル
10位 インド  242億ドル
  
   ~世界の総額 1兆3390億ドル

 記事掲載に、大きな意味はないです。
 国際認識の資料として考えてください。
 下記は、GDP費と比較参照の資料です。
 何よりも、アメリカの突出が目に付きます。


*参考資料

世界GDP=国内総生産番付
(ランキング)
~2006年版~

 1位 米国   13兆2018億ドル
 2位 日本    4兆3401億ドル
 3位 ドイツ    2兆9066億ドル
 4位 中国    2兆6680億ドル
 5位 英国    2兆3450億ドル
 6位 フランス  2兆2307億ドル
 7位 イタリア   1兆8447億ドル
 8位 カナダ     1兆2514億ドル
 9位 スペイン    1兆2239億ドル
10位 ブラジル  1兆 679億ドル
12位 ロシア       9869億ドル
13位 インド        9062億ドル
14位 韓国        8880億ドル
15位 メキシコ      8391億ドル
16位 豪州        7681億ドル

              ~以下省略。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温ランキング ~2007年版。(8月16日記録更新)

2007-08-17 21:12:24 | 資料・記録


 国内:最高気温の記録。
 
~2007年8月16日:記録更新。

第一位 40.9度  岐阜県多治見市           2007年8月16日              
             埼玉県熊谷市       
2007年8月16日
第三位 40.8度  山形県山形市       1933年7月25日
              岐阜県多治見市     
2007年8月17日
第五位 40.6度  静岡県天竜市       1994年8月 4日
             和歌山県かつらぎ町   1994年8月 8日
第七位 40.4度  山梨県甲府市       2004年7月21日
             埼玉県越谷市       
2007年8月16日
第九位 40.3度  愛知県愛西市       1994年8月 5日
             群馬県高崎市(上里見) 1998年7月 4日
             群馬県館林市       2007年8月16日

別枠  40.0度      岐阜県美濃市       2007年8月16日
 
 12位以下の40度以上の記録は8月16日のブログ記事で公開しています。
 僅か3日間(15~17日)で気温ランキングが別のものになってしまいました。
 15日の館林の記録には、さほど驚きませんでしたが、
 昨日16日の5箇所での40度越えは条件がそろったとは言え、
 特殊事例にあたると思いました。
 ただ今後、
 毎年記録が更新し続けるかは疑問ですが条件がそろえば、
 42~43℃はありえるように思います。(強烈なフェーン現象による)
 それ以上の気温上昇は、
 海に囲まれたこの国ではありえないと考えますがどうでしょうか?

 *前日までの国内最高気温へのリンク。
 
http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/94b645e7449b0c7b3813fca33148a582

 *最高気温:関連記事へのリンク。
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/cd9c59e7336fac2360dfd172baa6bfd0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温( 記録更新 ) ~2007年8月16日の記録。

2007-08-16 20:06:59 | 資料・記録


 今日の朝。
 最高気温の記録についいて記事にしたばかりですが、
 本日2007年8月16に大幅な記録更新がありました。
 (下記参照)
 
 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40・9度
 埼玉県越谷市が40・4度
 群馬県館林市が40・3度
 岐阜県美濃市が40・0度
 
 この原因として考えられることは、
 *高気圧の勢力の発達。
 *それにともなう日照時間の過多。
 *雨雲がまったく近づけない気圧配置。
 *上記が原因で起きる地上の保温現象。
 そうした要因が、
 
*8月1日から15日間以上の長期間、
   本州全体を包んだこと(高温の保持)

 さらに、
 そうした気象条件が続いた上に特筆すべきことは、
 *北に冷気を持った雨雲とその先に弱い低気圧の発生。
 *さらに南西海上にある猛烈に発達した台風8号。
 この影響から受けたと思われるフェーン現象が、
 この日の記録的な高温現象を生み出したと考えられます。

 明日は雨雲が南に下りてくるため少し西の地域(関西、東海)で、
 今日と同じような現象が起きるかも知れませんので、
 熱中症の注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする