随所随縁

所に随(したが)い、縁に随い、時に随い、想いに随い、書き留めていきたい。

中華料理食べ放題→10数年ぶりのJAZZ喫茶「エオンタ」

2005-05-14 22:32:31 | 信州・松本

松本市内で、大いに中華料理を食べたい気分になったときには、「ホテルモンターニュ松本」内にあるレストラン「ぎんが」の「オーダーバイキング」がおすすめです。ただの中華バイキングならいろいろありますが、メニューが限定され、大皿に盛られた料理を、いちいち自分で取りにいかなければならず、しかもなかなか出来たてを食べられないのが欠点です。その点、こちらの「オーダーバイキング」は、前菜から点心、野菜、海鮮、肉料理、ご飯・麺からデザートまで、80種類近いメニューの中からオーダーでき、全て出来たてのあつあつを食べることができます。しかもメインのメニューのほかに、「季節のメニュー」もあって、(まあ、季節の旬の素材を使った料理ではなく、単に季節替わりメニューというだけですが)変化をつけています。また、一人前の量も多すぎず、沢山の種類を少しずつ食べるには最適だと思います。
とはいえ、前菜からスープ、海鮮料理、肉料理などオーダーして、一時間も食べ続けると、満腹ではち切れそうになります。最後にデザートの「タピオカミルク」で締めて店を出ました。これで一人1900円。アルコール類は別料金ですが、(ウーロン茶等は無料)かなりお得だと思います。

腹ごなしに松本市内を散歩しつつ、高校生のころによく通ったJAZZ喫茶「エオンタ」に10数年ぶりくらいに行く気になりました。前にこのブログでも書きましたが、今まででいちばん多く聴いた、チックコリアの名曲「SPAIN」の元のCDなりLPのタイトルや演奏者を知りたかったからです。きっと「エオンタ」のマスターなら、すぐ教えてくれるに違いないと思いました。ちょっとどきどきしたのですが、思い切って入ってみると、あの時と変わらず狭くて薄暗い店内に、大音量のJAZZが流れていました。内装が少しすっきりして、昔あったミシン台のテーブルがなくなり、椅子が新しくなっていました。十数年たっても、全く歳をとっていないように見えるマスターに思い切って尋ねてみると、あっさりとそのLPを持ってきてくれました。

それは、Peter Herbolzheimer (ペーター・ハーボルツァイマー)All Star Big Bandの2枚組LP「JAZZ GALA CONCERT79」。あの「SPAIN」はC面(2枚目のA面)の1曲目でした。マスターの話ではLPは絶盤、一次CDで復刻されたようですが、今では入手困難とのこと、長年の疑問は解消されましたが、手に入れるのは難しそうです。ご厚意でそのLPをかけていただきました。十数年ぶりにエオンタで、あの「SPAIN」を大音量で聴きながら、カクテルなぞを飲んでいると、月並みですが、正に至福の時を過ごしていることを実感しました。周りのお客さんも、カップルや友人同士で小声で会話をしながら、あるいはカウンターにひとり座り、本を読みながら、あるいは体でリズムを取りながらJAZZを聴く人があり、様々ですが、みな、この店の雰囲気に溶け込んでいて、それぞれに、この店に流れる時間を過ごしているようでした。やはり「エオンタ」は「別世界」でした。

婦人服カタログの写真どりに参加

2005-05-12 21:27:03 | 仕事・ひと

私が勤める会社が提案する、今年の秋冬物の婦人服カタログの写真どりが、埼玉県で行われました。朝5:00に起きて、車で松本を出発し、埼玉県の会場にたどり着いたのが9:30。さすがに3時間半も車に乗っていると腰が疲れます。

写真をとる婦人服などを並べ、撮影の準備などをしていると、モデルさんが登場。モデルとしてはベテランの方と新人の方が2名。カタログが主として40歳以上の女性をターゲットとした婦人服ですので、メークもヘアスタイルも地味にされていました。また、撮影する服を着てもらっても、カラーやデザインもシック(というか地味)なものが多い上に、モデルさんに合うサイズが無かったりして、写真に写らないところでクリップでつまんだりタグが出ていたりしている有様。なんとなく冴えない感じがしたのですが、いざ、カメラの前に立つと、まさに豹変。表情も姿勢もいきなり「プロのモデル」に変わりました。そしてカメラマンが1秒に1回くらいのペースでシャッターを切るのですが、そのたびに2人がそれぞれポーズを変え、表情を変え、視線を変えていました。しかも周りの関係者みんなでじろじろと見つめる(もちろん、いやらしい意味ではなくて、服の色や柄が綺麗に写っているかどうか、という意味ですが)中でのことです。こういうところは、さすがプロ、と感心しました。女性に限らず、男性も、「美しさ」というのが単に顔や服装の美醜だけでなく、表情や立ち居振る舞いによるところが大きいのだなあと感じました。

撮影する服に着替えてもらい、1秒間に1回ペースで淡々と、リズミカルにフラッシュがたかれ、そのたびに異なる表情を見せるモデルさん。そして一つのアイテムで10回くらい撮影すると、撮影データがパソコンに転送され、パソコンのモニターを見ながらベストショットを選択し、そしてまた服を着替えて・・・といったサイクルが続きました。

それでも、何十回とシャッターを切っていると、モデルのキャリアの差が出てくるのか、ベテランの方のほうが新人の方に比べ、表情や視線、そしてポーズのバリエーションが豊富で、しかも固さや不自然さを感じさせないように思われました。また、撮影の合間のちょっとした時間に、鏡に向かって、あの「歯をむき出しにする笑顔」の訓練をしている姿をみると、モデルさんというのは、単に容姿が美しいだけでは済まない職業なのだと感心しました。

そして撮影は順調に進み、午後2時には無事終了。カメラマンやモデルさん、お疲れさまでした。またまた、3時間かけて松本へ帰りました。

法人会で飲み会

2005-05-11 23:55:16 | 仕事・ひと

今日は、私が加入している、松本法人会青年部の会議に参加しました。場所は松本駅前の中華料理店「日華楼」。最初は「ホームページリニューアル会議」、そして「青年部第4・第7委員会・幹事会」をこなし、7:30から懇親会。

翌日は朝5時おきで出張のため、アルコール(特に紹興酒)はなるべく飲まないようにして、酔いがまわらないように料理ばかり食べていたら、すぐに満腹に。中華の宴会メニューもボリュームがすごい。とても食べきれないほどの料理が出て、さらに最後には必ずチャーハンとか焼きそばとかが出てくる。酒のつまみくらいのレベルで十分だと思うのだけれど、なぜ、宴会料理はあんなにボリュームがあるのだろうか。大抵の宴会では料理が残ると思うんだがなあ、もったいない。

料理はさておき、法人会だけあって、いろいろな業界の経営者や役員がいるだけに、それぞれの会社の話を聞いているだけでもおもしろいです。十人十色ならぬ、十社十色。また、青年部なので、ほとんど同世代の人たちばかりでという安心感もあります。まあ、懇親会ですから、酒の席での四方山話と紙一重といったところですが、参加する価値は十分にあると思いました。

9:30には懇親会が終わりました。とっとと帰りたかったのですが、法人会がご縁で仲良くなり、そしてそのご縁で当社から制服を買ってくれそうなF社のFさんに誘われると、断れずに2次会→3次会までおつきあいする羽目に。結局帰宅したのは0:00過ぎになってしまいました。明日は5時に起きられるだろうか・・・・


信州・松本の焼き肉屋

2005-05-10 22:08:39 | 信州・松本

会社で働いた後のビール&焼き肉はなかなか良いものですが、会社から歩いていけるところにある老舗の焼き肉屋「明月館」に行きました。会社を出ると、すぐに女鳥羽川沿いの道に出ます。近頃は日が長くなって、6時すぎても周りは明るく、川風も爽やかです。女鳥羽川を2~300mほどさかのぼると、国宝松本城、四柱神社に近い、大名町の交差点に出ます。ここは川沿いに独特のデザインのビルが立ち並び、ちょっとおしゃれで、シックな界隈です。ここから、縄手通りに入り、しばらく歩いて脇道に入ると、「明月館」があります。

座敷に座って、カクテキをつまみに生ビールを飲む。こちらのカクテキは辛さはなく、独特の酸味があります。テーブルはバーナーが組み込まれておらず、昔ながらの金網をのせた七輪が出てきます。上ロース、ハラミ、カルビとサンチュを注文し、適当に焼いて食べると、これがまた、柔らかくてとてもおいしい。勢いあまって、お酒が飲みたくなるが、チューハイとワインと日本酒くらいしかないので、日本酒を頼むと、地元で有名な「大雪渓」が出てきました。韓国焼き肉と日本酒が合うのかどうかは、よく分かりませんが(ワインよりは合うと思いますが)、肉を食べつつ、日本酒を飲み、最後はチゲとご飯で締めました。いつも韓国焼き肉を食べると不思議に思うのですが、結構タレやコチジャンをべっとりつけてたっぷり食べるのに、後でのどが渇かないのはなぜだろうか。かえって寿司などは、醤油を少ししかつけないつもりなのに、あとでのどがヒリヒリします。

この店は、老舗だけあって、「昔ながらの焼き肉屋」のスタイルで、今時はやりの、おしゃれで、煙を吸い込むガスバーナーで、肉から海鮮から野菜までの豊富なメニューや充実したアルコール類がある焼き肉店とは一線を画しています。これからもがんばって欲しいと思います。

たっぷり焼き肉を食べて、タクシーで帰りました。なんか、自分としては全く気になりませんでしたが、息も体全体も焼き肉臭く、酒臭かったんではないかと思います。タクシーの運転手さん、すいません。

母の日について、ほか

2005-05-08 23:44:04 | Weblog

今日は母の日ですが、私としては、特にプレゼントなし。ま、母は明日から友人と旅行に行くので、その間の家族の食事の面倒をみるくらいになりそうです。いつも思うのですが、母の日と父の日が日曜日で済ましているのは、「子どもの日」や「敬老の日」が祝日なのに比べて、不公平のような気がしています。(単に休みを増やしてほしいだけかもしれませんが。)そのへんのバランスを見ているのかもしれませんが、デパートやTVのニュースまでが一体となっての「母の日セール」のすごいこと。それにへきえきして、ついプレゼントを買いそびれてしまう人も多いのではないかと思います。しかし、ビジネスガイド社のレポートによると、母の日のギフトの市場規模は、クリスマスよりも、バレンタインよりも大きいとか。これはちょっと意外でした。ジュエリーやブランド製品が(もちろんオモチャも)飛び交うクリスマスより、カーネーションの方が売れているのか・・・

祝日ついでに、春分・秋分だけでなく、「夏至」と「冬至」もぜひ祝日に・・・と思っている人は多いはずです。いつも6月は湿っぽい季節にめいっぱい働かされている気分なので、祝日ができるとだいぶ気分が変わるのでは?と思います。冬至を休みにすると、年末もゴールデンウィークなみのすごさになりそうです。今まで「年末年始を海外で」だけだったのが、「クリスマスを海外で」+「正月を故郷で」(あるいはこの逆)となり、ものすごい経済効果になるかも。このごろは「ハッピーマンデー」とかで、本来の祝日の意味を忘れ連休の経済効果ばかり考えているようですが、どうせならたかだか3連休ではなく、ここまでやってみてはどうでしょうか。忙しい年末にこれだけ休まれてしまうと、会社としてはツラいところですが・・・

シャーロック・ホームズのパロディーについて

2005-05-07 23:43:29 | 読書談義

コナン・ドイルが産んだ名探偵シャーロック・ホームズの物語が出版されて、はや100年以上経っています。同じく、最初のシャーロックホームズのパロディーが出版されてからも100年以上経っています。原作も、そのパロディーも同じくらいの歴史を持っているのに驚きます。パロディーといっても、決して「原作の下手な物まね」ではなく、それ自体もミステリーとして楽しめます。さらに、原作を注意深く読んでいるマニアであれば、原作のどの部分をパロディーにしたかということが分かり、思わずニヤリとすることもあります。

そして、パロディーの作家も、決して素人ではなく、原作者コナン・ドイルの息子、エイドリアン・コナン・ドイルや、本職の推理小説作家のディクスン・カーといった「有名人」もいますし、シャーロック・ホームズ研究家(シャーロッキアン)がパロディーを書いたりしています。また、パロディーの域を超えて、文庫化・シリーズ化されたものもあり、パロディーの世界もかなり充実し、奥が深くなってきています。

パロディーもいくつかのパターンがありますが、一つは、「主人公の名前」のパロディーがあります。シャーロック・ホームズとワトソンではなく、「シュロック・ホームズ」と「ワトニイ博士」だとか、「ピックロック・ホールズ」と「ポトスン博士」だとか、「シンロック・ボーンズ」と「ワトソネイム博士」・・・果てはホームズとワトソンの”娘”の「シャーリー・ホームズ」と「ジューン・ワトソン」などです。どちらかというと、ユーモア(あるいはブラックなユーモア)に満ちた作品が多く、偉大な名探偵を完全にパロディーしています。たしかに、推理は必ず当たり、女嫌いで、コカイン中毒(?)で、私利私欲のないホームズはからかい甲斐があるかもしれません。

もう一つは、原作での「語られざる事件」のパロディーになります。「語られざる事件」というのは、原作の導入で、「・・・この年はA事件やB事件があったが、特に意外な結末を見せたC事件について語りたい・・・」という書き方をすることがあるのですが、このA事件やB事件のことをいいます。この「語られざる事件」、案外本編よりも興味をそそる内容のものが多く、たとえば「蟹足のリコレッティとその憎むべき事件」だとか「名うてのカナリヤ教練師ウィルソンの事件」だとか、「夏の暑い日にパセリがバターのなかへ沈んだその深さにホームズが気づいたのが事件の始まりだった、というアバネティー一家の恐るべき事件」などなど。パセリがバターに沈むって・・・どんな事件だ?と思わずツッコミが入りますが、これらの「事件」を読みたいと思っている読者のために、ちゃんとパロディーが出ています。

近頃読み始めたのが、ジューン・トムスン著「シャーロック・ホームズの秘密ファイル」「シャーロック・ホームズのクロニクル」などのシャーロック・ホームズのパロディー・シリーズです。内容は、各短編のタイトルを見ただけで、「ああ、この『語られざる事件』のことだな」と分かります。原作とのリンケージも十分に配慮しつつ、ひとつの短編小説としても楽しめて、とてもパロディーとは思えぬ質の高さです。今、一冊目の「秘密ファイル」を読んでいますが、さっそく出てきました「名うてのカナリヤ訓練師」。また、このシリーズの第4作目「シャーロック・ホームズのドキュメント」では、あの、「パセリがバターに沈んだ事件」も出てくるようで、今から楽しみにしています。

チックコリア~「SPAIN」「La Fiesta」など

2005-05-03 23:53:19 | 音楽など

もう二昔ほど前の話になってしまいますが、私は高校でJAZZのビッグバンドに入り、トランペットを吹いていました。ビッグバンドに入った当初、その年の学園祭で演奏する曲を集めたカセットテープを渡されました。早速聴いてみたのですが、JAZZやフュージョンのことなど全く知らない当時の私も、このテープの最初の2曲「SPAIN」と「La Fiesta」には強い印象を受けました。そして高校3年間、ずっと聴き続けました。また、毎年必ず学園祭で発表するほど、ビッグバンドの他のメンバーもこの2曲が気に入っていました。

あれからウン十年。去年の夏、選挙の投票で久々に母校に行った際、昔と変わらぬ練習場で、わが後輩たちが練習しているのを見ました。そして、あの懐かしの「SPAIN」の演奏が聞こえてきたときの何とも言えぬ感慨・・・・高校卒業後、東京へ出てしまい、すっかり疎遠になってしまいました。それでも、あの「SPAIN」は毎年学園祭で演奏されてきたに違いない、そしてこれからも・・・。今年の夏はぜひ、学園祭に行こうと思いました。

今でもたまにこのテープを聴きます。このテープの元のCDなりレコードなりが欲しいのですが、なぜか演奏しているビッグバンド名やCDのタイトルを聞きそびれてしまい、わからないまま現在に至っています。しょうがないので、せめてテープがすり切れる前にパソコンに録音して聴いています。「SPAIN」は、トランペットのエキゾチックなイントロと曲の中盤でのブリリアントなソロが印象的です。あまりに高音が多いため、いくら練習しても真似をするのは無理と、最初からあきらめていました。しかし今でも全てのフレーズを口ずさめますし、聴くたびに背筋がゾクゾクしてきます。また「La Fiesta」は独特の3拍子のリズム、単調なコード進行・メロディーラインとサックスの長いフリージャズ風のソロ、そして「お祭り」らしく最後はドラムのソロで締めています。

この2曲はピアニスト「チック・コリア」の代表曲と後で知りました。アコースティック・バンドのCDなどでこれらの曲を聴くのですが、やはりビッグバンドの演奏の方が好きです。

ゴールデンウィークの谷間

2005-05-02 22:51:21 | 仕事・ひと

私が勤める会社は、ゴールデンウィークといえど、暦通りに営業するため、本日は出勤。私はゴールデンウィークや盆暮れに出かけるのは嫌いなので、出勤は全く苦になりません。前に勤めていた会社でも、夏休みは9月に取るようにして、お盆は働いてました。しかし、海外旅行など、なぜあんなにゴールデンウィークや盆暮れは料金が高いのだろうか。

世間も、なんとなく休日気分なのか、当社にもあまり問い合わせの電話などはなし。こういう雰囲気で働くのは気分が良いものです。しかし、仕事の段取りとしては今日を逃すと次は連休明けの6日になってしまいます。特に衣料品関係は、注文をいただいても、在庫がないと、生産スケジュールの都合上、必ず1~2週間はかかってしまいます。特にこの時期、工場が休みになるため、さらに1週間余分にかかってしまうため、気を遣います。また、インターネットなどでカタログ請求をしていただいた場合も、迅速に送らなければせっかくのお客をみすみす逃すことになります。そんなわけで午前と午後の半分は、ゴールデンウィーク前半にメール等でいただいた問い合わせの処理と、ゴールデンウィーク前に発注して、今日届いた納品物などのチェックに追われました。

午後は、松本法人会の事務局の方が来社され、松本法人会のホームページのリニューアルについて打ち合わせをしました。こちらのホームページも設立してほぼ5年。そろそろ全面的にリニューアルする必要があるのですが、ホームページに関しては素人の私が全面的に関わる羽目になってしまいました。いろいろとアイディアは浮かぶのですが、時間的に・技術的に・予算的に大丈夫だろうか・・・何よりも私も法人会に入ったばかり。法人会の概要についても勉強しないと・・・・

そしてその後は松本市内の建設業者のF社に作業服の見本を納品。F社とは、少し取引が途絶えていたのですが、法人会で知り合ったのをきっかけに、少し営業活動をして、見本納品までこぎつけました。注文をいただくまでもうひとがんばり。また、永続的な信頼関係が築けるようにしていきたいと思いました。

ホームページの企画について

2005-05-01 23:57:29 | Weblog

ホームページ作成ソフトや、低額あるいは無料のサーバーレンタルサービスの普及により、だれでも、簡単にホームページを作成し、情報を発信できるようになりました。このブログも無料サービスですが、これも一種のホームページといえるかもしれません。私が以前に勤めていた会社で、はじめてホームページを作ったのは、たしか今から7~8年くらい前だったと思います。当時、ホームページ作成ソフトもあるにはあったと思いますが、そのありがたみを知らず、「メモ帳」(テキストエディタ)で、htmlタグ辞典などを見ながらコツコツと作った記憶があります。内容も、自社ホームページにリンクした、自分の所属する部署のホームページで、白地にテキストと写真を貼り付けただけの、たわいもない内容だったかと思います。結局は文字や線の色を変えたり、リンクを貼り付けたりするだけで一喜一憂する程度のスキルでしたが、おかげでhtmlの基本的なところは勉強できたのではないかと思っています。

現在では、ホームページ作成ソフトを使えば、htmlのことなど何も知らなくても、お絵かき感覚で簡単にホームページが作れますし、レンタルサーバーを利用すれば、UNIXのことを全く知らなくてもホームページの運用には全く差し支えありません。また、この数年間で、ブラウザの性能もかなり向上しているため、いろいろなWebサービスやいろいろな表現が可能になっています。便利な世の中になりました。

そこで結局問題になってくるのが、「では、そのホームページで何を発信するのか」ということになってきます。まあ、会社のホームページなら、会社や自社製品の紹介をしたり、ホームページ上で商品を売買するのが主目的でしょうから、そんなに難しくありません。まあ、会社や製品のイメージをあげるためのデザイン技術・表現技術やホームページを検索されやすくするための技術は必要ですが、これらの技術はある程度のレベルまで修得することが可能です。しかし、個人でホームページを作りたいと考えた場合、何の情報を発信したら良いのだろうかと悩んでしまいます。ま、自分の趣味だとか、興味があることを何でも発信すればよいのでしょうが、どうせなら、なんらかの役に立つ情報を発信したいと思ってしまいます。しかし、googleのホームページによると、現在世界中で、80億のホームページがあるとのこと。80億もホームページがあれば、きっと自分が発信したいと思っている情報は他のホームページにゴマンと載っているでしょうし、自分が持っている情報より、もっと高度で、正確で、わかりやすくて、ビジュアルでも洗練されたホームページも沢山あることでしょう。さて、どうしたものか・・・・


80億のホームページが、きっと今後もさらに増えるであろうホームページが発信する情報というものの膨大さを想像すると、結局求められているのはいろいろな「知恵」であり「アイディア」ではないかと感じます。会社の経営方法だとか、物理の問題の解き方だとか、おいしいお酒が飲める店だとか、柿酢の作り方だとか、きっとそのような「知恵」を求めている人がどこかにいると思われます。私もそれなりに勉強したり、経験したりしていますが、私自身が、何か提供できる知恵があるだろうか、アイディアがあるだろうか、それはどの程度のレベルのものか、そして相手にわかりやすく説明できるものだろうか、と考えてしまいました。時にこういった「知恵の棚卸し」をしてみるのも良いかもしれません。