随所随縁

所に随(したが)い、縁に随い、時に随い、想いに随い、書き留めていきたい。

未開封のジャズCDについて。

2007-03-25 20:50:21 | 音楽など

昨日、今日のような荒れた天気の日には、外に出ようという気が起こらず、家で仕事などをしていましたが、ふとジャズのCDを聴く気になりました。私のCDコレクションは、ほとんど10年以上前に買ったものばかりですが、何故か未開封のCDが2枚あったので、さっそく聴きながらこのブログを書くことにします。

1枚目は「特選JAZZシリーズ-28 BigBandJazz」。カウント・ベイシーやデューク・エリントンなどのビッグバンドの名曲が12曲も入ってなんと980円!というCDで、「\953」なるシールが貼ってありました。どこかの駅構内で買ったものだろうか?今ではこの手のCDは100円ショップでも売っており、ずいぶん「名曲」の価値も下がったものですが、ジャズの入門編としては良いのかもしれません。
解説書も入っており、冒頭に「・・・・・11人から上の編成をビッグ・バンドという。編成はトランペットが4人、トロンボーンが3人、サックスが5人、リズムが4人というのが標準である。・・・・」 ・・・・わかりやすい!
内容は、カウント・ベイシー楽団が4曲、ジーン・クルーパ楽団が3曲、ディジー・ガレスピー楽団が2曲、デューク・エリントン楽団が3曲という構成ですが、どうもこのようなCDは、「特選」というにはビミョーな選曲が多く、やはり値段相応なのかと思ってしまいます。有名な曲としては「エイプリル・イン・パリ(カウント・ベイシー)」と「A列車で行こう(デューク・エリントン)」でしたが、後者はわずか34秒の「曲」で、おかずの美味しいところだけをつまみ食いするつもりが、ツマや添え物でおなかいっぱいにさせられた感じでした。

2枚目は、「Miles Davis Super Hits」でこちらは「$9.99」のシール。ジャケット表紙には
FEATURES:
SO WHAT
SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
SUMMERTIME
とあり、この3曲なら「SUPER HIT」の名に恥じないのかもしれません。その他の曲は「抱き合わせ」かと思いきや、私が10数年前にたった一度だけ「生マイルス」を見て、そして聴いた時の曲、C.ローパーの「Time After Time」とM.ジャクソンの「Human Nature」の2曲が入っていたのはうれしい誤算でした。もしかしたら、この2曲を見て衝動買いしたのかもしれません。古典的なスタンダードを吹いても、M.ジャクソンを吹いても、さすがはマイルス、切々と心にしみます。こちらは私個人としては「当たり」でした。長いこと未開封ですみません。


今週のNEWSWEEK誌より~こんなにあるあるニセ科学

2007-03-05 00:40:03 | Weblog



今週のNEWSWEEK(日本版)の表紙は「こんなにあるあるニセ科学~ダイエットから脳、水、空気までトンデモ理論の最新事情」でした。データ捏造事件を承けてのことだと思いますが、アメリカでも相当「ニセ科学」が蔓延しているようです。

ニセ科学の例として、

(1)「低脂肪食品を食べると健康で長生できる」
(2)「マイナスイオンが体に良い」
(3)「赤ちゃんにモーツァルトを聞かせると頭が良くなる」
(4)「サプリメント食品は体に良い」
(5)「筆跡で性格などを判断できる」

などがあげられています。
アメリカでも(1)・(2)・(4)あたりは、「セレブのCM」や専門用語を駆使して、それこそ文字通り「手を変え品を変え」この手の商品が売られているようです。手を変え品を変えるあたりが、効果が無いことを証明しているともいえますし、どう見てもアヤシイと思われる商品でも必ず買う人がいる、ということを証明しているともいえます。
(1)について、確かに脂肪が多い食生活より少ない食生活の方が体に良さそうですし、(3)も、雑音や騒音を聞かせるよりはモーツァルト(あるいは自分の好きな音楽)の方が情操上良いかと思います。(5)も「字は人なり」と昔から言われてきましたし、どれも歴史上、経験上の知恵として理解されていることだといえます。
問題は、(1)~(5)について「科学的に実証されていない」ということに尽きるようです。これらのエセ科学の商品・主張を科学的に実証した人に100万ドルを贈る基金があるそうですが(!)未だに獲得者はいないとのこと。

結局のところ、この手の話は「科学的に証明する」ことはできないのではないかと思っています。科学的に証明されているかのようなCMを流したり、研究者が、「これらの効果は科学的に確認できない」と発表すると大騒ぎになるのは、「なんでも科学的に証明できる」ということがベースにあり、「科学的に証明できないものはニセモノ」となってしまうからだと思われます。もちろん、学問や技術などは、「科学的な証明」を積み重ねた「科学」の世界なのですが、もうひとつ、「非科学」の世界があるのではないかと感じています。