随所随縁

所に随(したが)い、縁に随い、時に随い、想いに随い、書き留めていきたい。

ダヴィンチ・コードについて

2006-05-28 22:39:44 | 映画・ドラマ

流行には鈍感な方ですが、世間であれだけ騒がれたこともあり、つい「ダヴィンチ・コード」を見てしまいました。どうやらそのように思った人が多かったらしく、映画館は開始40分も前から行列が出来るほどの混雑でした。

見終わった後の感想としては、やはり、「よくわからない」です。他の観客のざわつき具合や漏れ聞こえてくる会話でも同じような雰囲気でした。やはり、短い上映時間で(それでも、よくわからないため、長く感じましたが)謎を詰め込みすぎたからではないかと思います。キリスト教のバックボーンのある人なら、解説不要で分かることも、われわれにはじっくり説明してもらわないと分からないことが多いのですが、それらが謎解きの段階で次々に出てくるので、すぐに混乱してしまいます。

この映画は、基本的にはレオナルド・ダヴィンチの絵をはじめ、さまざまな記号や文書・建物に込められた暗号(コード)を解いて、殺人事件とキリスト教の「謎」に迫っていくものですが、謎解きのテンポが早すぎて、自分でもその「謎解きの論理」についていけませんでした。たぶん、原作の小説を繰り返し読めば理解できると思いますが・・・・。ただ、警官や殺人者に追われながら、ルーブル美術館を起点に暗号の指し示す場所へ移動し徐々に謎に迫っていくストーリーは、引き込まれるものがあります(ただ、どこへどういう順序で回ったかは混乱してしまって覚えていませんが・・)。そして、最後の最後まで、どんでん返しがあり(またはどんでん返しがありそうで)どきどきさせられます。

また、この映画では、キリスト教に関し、さまざまな「解釈」が行われていますが、キリスト教のバックボーンがないため、その「解釈」が「いかにもありそう」なのか「全くの荒唐無稽」なのか見当がつかないのが残念なところです。もちろん、フィクションであり、エンターテイメントですので、そんなにこだわらなくてもよいのですが、ある程度の「リアリティ」がないと、上質の作品とは言えないと思っています。

この映画を見て考えさせられたことといえば、やはり、この「謎」について、イエスの時代の人は「事実として」知っていたはずです。ところが、やがて「伝説」となり、その伝説が失われてしまうと、(わずかにダヴィンチの暗号や秘密結社の伝承などで残されることがあったとしても)その事実が消滅してしまう、ということです。私たちが学ぶ「歴史」は、現在まで保存されたわずかな文書や資料から再構成されたものですが、忘れ去られて、消滅してしまった「事実」がたくさんあるのではないかと思われます。この映画が採り上げた「謎」も、やや荒唐無稽な感じもしますが、もしかしたら事実も含まれているかもしれないと思っています。

今週のNEWSWEEK日本版

2006-05-25 22:36:02 | NEWSWEEK日本版



今週のNEWSWEEK(日本版)の表紙は「世界遺産が危ない~観光ブーム、温暖化、乱開発 地球の宝が消えていく」でした。内容は、このタイトルの通りで、ユネスコの世界遺産登録により、観光客が増加し、乱開発が進み、却って環境を破壊してしまうというものです。確かに観光客が通り過ぎるだけで、損傷を受けるであろうし、大勢の観光客が押し寄せれば、周辺にホテルから土産物屋までが乱立することになります。そもそも、世界遺産の登録は、貴重な自然や文化遺産を保護することにありますが、運営の仕方を誤ると、逆効果になりかねません。

ただし、NEWSWEEK誌の中に「金満観光客が人類の遺産を救う」というタイトルの記事があるように、観光客は地元の人たちが捨て去った、または、放置している古い建物や文化、そして自然を求め、沢山のお金を落としていきます。観光客の誘致のために、各地でさまざまな伝統行事や伝統芸能、文化遺産などが復活していますが、これも観光客効果といえるでしょう。一例として、観光客の増加により、南米の先住民族が、「ジーンズを穿いてテレビを見る」生活から、「伝統的な家屋に暮らし、民族衣装を身につける」生活に戻った例が上げられています。「復活した伝統」などは、どうも観光客向けのまがい物か、安易なテーマパーク風になりがちですが、全く伝統が消滅してしまうよりましなのかもしれません。

もう一つの記事に、「消えゆく世界の7大スポット」というタイトルで、存続の危機に名所として「ルクソール(エジプト)」「万里の長城(中国)」「ベネチア(イタリア)」「モルディブ」「マチュピチュ(ペルー)」「バビロン(イラク)」「コーラルトライアングル(インドネシア~フィリピン)」が紹介されていました。要因も、乱開発による浸食や地球温暖化による水没、観光客による損傷、紛争などさまざまです。建築物は予算さえあれば修復も可能ですが、自然ともなると、修復は容易ではなさそうです。観光客が世界遺産を救うのか、滅ぼすのか、やり方次第といった感じがします。

全国城下町シンポジウムについて

2006-05-23 23:38:02 | Weblog

毎年、この時期になると、「全国城下町シンポジウム」というのが開催されます。
「城下町」、つまり領主が住み、政治の拠点であるお城を中心として、その周りにさまざまな身分の住民が集まった町は、一説によると戦国時代の豊臣秀吉の長浜城下がはじまりと言われています。なので、城下町は400年以上の歴史を持っていることになります。江戸時代には領主(いわゆる大名)が300ほどありましたから、300の城下町が存在したことになります。そして、例外はありますが、現在の日本の主要都市のほとんどが城下町(東京、大阪、名古屋・・・から我が町松本まで)から発展した町であることを考えると、「城下町」は日本の社会に馴染みやすい形態であると言えます。

しかし、現在では、城下町のシンボルであるお城も高層ビルに埋もれ、城下町の名残である地名(丸の内、大手町、御徒町、鷹匠町、桶屋町・・・)も中央一丁目とか、東町三丁目などといった地名に代わりつつあります。そんななかで、城下町特有の環境をいかしたまちづくりをめざし、全国の城下町に住む青年会議所が主催しているシンポジウムが「全国城下町シンポジウム」です。

豊臣秀吉のころの城下町は、当時は「楽市楽座」などと同様に非常に斬新なシステムであったかと思いますが、江戸時代になると、300もの城下町が誕生し、町そのもの(ハードウェア)としては規模の大小はあるにせよ、ほとんどが長浜のコピーでパターン化されたものであろうと思われます。それは城下町の地名がほとんど全国共通であることからもわかります。現在でいえば、大手私鉄の沿線の町が私鉄の駅を中心に、その私鉄系列のスーパーがあり、駅前商店街があり、マンション・住宅があり・・・とパターン化されているのと似ています。

一方で300の城下町の多様性を生んだのが、その土地の気候風土もありますが、そこの領主の個性や政策、そして地域住民の努力や知恵であったと思います。たとえば、お城の規模としては小さいものの、赤穂の塩、忠臣蔵は全国的なブランドですし、領主の(あるいは藩の)方針で、特産品を作ったり、学問を振興したりといった「村おこし」も盛んに行われました。島国で、わりと単一的な社会の中で、「城下町」はさまざまな「村おこし」の知恵と経験を持っていると言えます。

「全国城下町シンポジウム」は、1982年に第一回目がわが松本で開催され、今年で25回目となります。今年は愛媛県の今治市にて開催されます。「城下町」をキーワードにして、全国から人が集まり、まちづくりの知恵を共有する、というのは確かにおもしろそうです。そして、日本だけでなく、世界の城下町(世界には「城下町」という形態はないそうですが)とも交流してみたい、と夢もふくらみます。ただし、まだ「城下町」の歴史を維持しつつ、発展していく方策は見つかっていないような気がしています。

今年もクールビズ

2006-05-22 21:40:39 | Weblog

信州の松本も、そろそろ初夏の陽気になってきました。いよいよ、私の勤める会社でも、夏物の衣料品が動き出す時期になります。昨年から話題になったクールビズ、昨年は唐突な印象があり、話題だけで終わるのか、本当に浸透するのかの様子見といった感じでした。しかし、今年のアパレル業界の感覚としては、どうやら「本物」らしい、ということで、各社とも力を入れています。作業服(ワーキングユニフォーム)メーカーでも、ちょうど、それぞれがカジュアルやサービス・ショップなどの周辺分野に進出を始めた時期に当たることもあるのでしょう。クールビズ用のブランドを立ち上げたり、専用のカタログを作ったりと、メーカーの意気込みが感じられます。

先日、当社がお世話になっている作業服メーカーのS社の営業の方が来社され、今年のクールビズはこれ!と薦めてくれたのが、その名も「風通るシャツ」。東レの清涼素材を使用したボタンダウンシャツで、この生地は、通気量が通常生地の5倍以上あるという、「風通しの良さ」が特徴です。確かに、ワイシャツの暑さというのは、第一ボタン・ネクタイで締めることで、体内の熱気が外に逃げないこと、そして汗が乾きにくく、べったりと張り付くこと、などが原因と思われます。この原因を解消できれば、かなり涼しく感じるはずです。

風通しが良いということで、生地は薄手でかなり透けることもあり、女性用の「風通るシャツ」はないそうです。まあ、女性は「開襟シャツ」があるからうらやましい限りです。昔は男性用の「開襟シャツ」があったそうですが、さすがに普及しなかったようです。普及していれば今頃は「オープンカラーシャツ」とかの横文字の名前になっているはず。いまだに「開襟シャツ」に代わる名前が出てこないところを見ると、やはり日本の男性には開襟は似合わないのかもしれません。アロハシャツみたいな開襟にすれば絶対涼しくて、エアコン代も節約できるのに、なぜか普及しないのが不思議ですが、これも「伝統の力」なのでしょうか。そう言っている私も、「半袖シャツ」はどうしても好きになれず、どんなに暑くても長袖をロールアップして過ごしています。「クールビズ」でもやはりメインはノーネクタイのボタンダウンシャツあたりに落ち着きそうです。

というわけで、営業の方に「ぜひこのシャツを買って自分で着てみてください、ホント涼しいから。」などと言われ、つい買ってしまいました。早速着てみると、確かに風通しが良いです。歩いたり、体を動かすと、空気が流れているのが分かります。また衿の部分の肌触りもさらっとしていて気持ちよいです。この夏はコレで過ごそう、という気になりました。ただし、洗濯後はやはりアイロンをかけないと、しなびたペーパータオルのようになってしまいます。すっかりノーアイロンシャツに馴染んでしまった私にとっては、アイロンをちまちまかけるのがかなり面倒で、これはちょっと残念なところです。