goo blog サービス終了のお知らせ 

my handmade life*ハンドメイドとカラーとゲーム

50代。私の「好き」を発信中☆

主人のランチバッグ、完成が遅れています・・・

2018年05月08日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

只今、主人のランチバッグを製作中ですが、ゴールデンウィーク中に仕上げようと思ったら

製作途中で問題が発生して少々遅れております(>_<)

 

 

現在は、表袋と持ち手が完成しまして中袋のほうを作っているところです。

今回のバッグには部分的に白エナメルの合皮を使っているのですが、

このエナメル合皮は厚みがあって硬い生地なので、

生地を重ねた時にかなり縫いにくくなるか、厚すぎて縫えないかもしれないと思い、

急きょ、合皮の裏生地を剥がすことにしました!

 

 

合皮の裏側についている生地は除光液を使って剥がします。

除光液の匂いがきついので窓を開けて行います。

 

 

バッグ中袋の入れ口部分の裏生地を剥がしています。除光液はたっぷりめにつけます。

 

 

持ち手の裏生地も剥がしました。この裏生地を剥がすと合皮がうすくなるので縫いやすくなります。

 

 

裏生地を剥がしたエナメル合皮と8号帆布で持ち手を作りました。

なんとか綺麗に縫えました~!手間がかかるけれど裏生地を剥がして良かったです(*^-^*)

主人のランチバッグ、もうすぐ完成です!

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡


主人のランチバッグ、途中経過

2018年04月20日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

只今、主人のランチバッグを製作中です。

 

 

今回のランチバッグは、表袋の生地と色を主人に選んでもらいました。

黒をベースに鮮やかなブルーラインの入ったバッグです。

スポーティーだけどきれいめな雰囲気のバッグを目指します。

主人は、仕事や趣味・勉強にストイックに取り組むタイプで、洋服などの身だしなみ、外見は後回しになってしまう人でした。

30代の頃は洋服には興味がなくカジュアルで着ていてラクな服装ばかりでしたが、40代に入り身だしなみにも気を配るようになりました。

普段の洋服、靴やバッグ、ロードバイク・ジョギング用のウェア、髪型など、清潔感のある外見を保つように気を使っているようです。

会社に持って行くランチバッグも、きちんと感があるものを好むようになりました。

 

 

いま作っているバッグから「miko」タグを付けていきたいと思います。

ハンドメイドを始めて10年目、自分の作ったバッグに初めて付けるブランドタグです!

どんなふうになるのか楽しみです(*^-^*)

 

 

主人のランチバッグは年に2回くらい作ります。

今回のバッグは、ゴールデン・ウィークまでに仕上げる予定です(^-^)

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡


同時進行で、主人のランチバッグを作ります(男性が持つきれいめカジュアルな帆布バッグ☆)

2018年04月13日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

現在、8号帆布と合皮でモノトーンコーデに合わせやすいパステルカラーのバッグを製作中ですが、

同時進行で、主人のランチバッグを作っていきたいと思います!

今回作るバッグの生地と色は主人に選んでもらいました。

 

 

主人用に作るバッグは、合皮だったり帆布だったりと、いろいろ作っているのですが、今回は8号帆布のバッグを作ります。

主人の要望で「清潔感があってピシッとしている感じ」のバッグがいいとのことで、

私の勝手な判断で、この「ピシッとしている感じ」は「きちんと感があるきれいめ」ということにして作ることにしました(^◇^)

しかし、ここで問題なのが「清潔感」

このバッグは全体が黒色のバッグなので清潔感を出すのが難しいのです。

そこで、もっとも清潔感が表現しやすい「白」をアクセントに使うことにしました。

部分的に白のエナメル合皮を使うことにしました。

エナメルは発色が良くツヤ感が強いので、洋服にしろバッグや小物にしろ存在感がある素材だと思うので、

普段、エナメル素材の物を使ったり身につけたりすることがないと

取り入れづらいかな・・・主人にはどうだろうな・・・と思ったのですが、

エナメル合皮をアクセントに入れたらカッコよくなりそうだと思ったので使ってみることに。

主人には内緒なので、あとで何か言われるかもしれませんが(^-^;)

清潔感があってピシッとした感じがいいとのことなので、そこに近づけていきたいと思います(^◇^)

 

 

中袋のポケット部分に使うのは、白黒チェッカー柄。

チェッカー柄はカーレースのゴールラインで振られる黒と白の市松模様の旗でおなじみの柄です。

私の大好きな柄の1つです(*^-^*)今までにも何度かバッグに使いました。

 

今回はこんな感じで主人のランチバッグを作ってみましょ~!

いま使っているバッグが汚れてくたびれているので、なるべく早く仕上げたいです。

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡


迷彩柄ラミネートのミニバッグ、完成

2017年10月27日 | その他のバッグ

初めて作りました。ラミネートのバッグ♡

 

 

こんにちは。mikoです (*>△<);・:∴クシュン

 

2日前から風邪を引いております(^-^;)

試験が近くなってきたので体調管理に気をつけないと!と思っています。

 

さて、ラミネート生地と合皮で作っていたミニバッグ2つが完成しました!

 

 

表袋は、ブルーの迷彩柄で8号帆布にラミネート加工された生地と合皮で作りました。

 

 

バッグ、横から。マチは8cmです。

 

 

中袋は、8号帆布を使いました。

今回はラミネート生地を使うのが初めてということで練習として作ったので、

マグネットボタンなし、内ポケットなしで簡単に仕上げました。

ラミネート加工生地も合皮も8号帆布も厚地なので、しっかりとしたバッグになりました。

 

 

このバッグは、長財布とスマホが入るくらいの大きさ。

「ちょっとそこまで」に丁度良いミニなトートバッグです(*^▽^*)


初めての挑戦☆ラミネート加工生地のバッグ

2017年10月20日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

初めて、ラミネート加工された生地でバッグを作ってみることにしました。

今回は、初めて使う生地ということで練習にミニミニトートを2つ作ってみることにしました。

 

 

 

生地は、ブルーの迷彩柄で8号帆布にラミネート加工されたものです。

合皮と組み合わせることにしました。

 

 

現在は、2つとも表袋が完成していまして、中袋と持ち手を作っているところです。

このラミネート加工生地は厚みがあって硬い生地なので、

生地の重なり部分がきちんと縫えるのかちょっと不安です(^-^;)

ちなみに、職業用ミシンで作っています。

いつもの作り方の持ち手だと、持ち手にけっこうな厚みが出来てしまって、

バッグ本体と縫い合わせる時に生地の重なりが厚すぎて縫えなくなるような気がする・・・

たぶん、生地を重ねようとするからいけないんだと思うんです。

こういった生地は、中袋をつけないで1枚仕立てのバッグに仕上げたほうがいいのかもしれません。

でも、まぁ、今回は練習なので失敗を恐れずに作っていきましょ~!

もうすぐ完成ですが、完成品としてお披露目できるかはわかりません(^◇^;)←がんばります


主人のランチバッグ(ヴィンテージ風)、完成しました

2017年05月30日 | その他のバッグ

合皮バッグ・ヴィンテージ風。すべての男子とカッコよくなりたい女子に♡

 

 

こんにちは。mikoです(^▽^)

 

急ぎで作っていた主人のランチバッグが完成しました!

 

 

表袋は、シワ加工されたダークブラウン色の合皮。画像ではわかりにくいのですが、色にムラがあり濃いブラウンに重厚感が感じられる合皮です。

 

 

バッグ、横から。マチは14cmです。物がたっぷり入ります。

 

 

持ち手にはカシメを打ちました。重い物を入れても安心のしっかり仕立てです。

 

 

中袋は、明るいカーキ色のバイオウオッシュ加工の8号帆布です。内ポケットには赤系の迷彩柄を合わせました。

ファスナーポケットが1つ、オープンポケットが2つ付いています。

主人のランチバッグ、無事に完成して良かったです(^▽^;)さっそく明日から使ってもらおうと思っています(*^-^*)

 

 

話は変わりますが、今度、私が作っているバッグのサイズの見直しをすることにしました。

私は身長が152cm。低身長の私がバッグのサイズ感を確かめながらバッグを作ると、どうしてもバッグが小さめになりがちです。

大きめに作ったつもりでも、それほど大きいサイズになりません(^△^;)なぜなら、バッグを大きくすると「バッグが歩っている」感じになってしまい、見た目のバランスが悪くなってしまうからです(低身長あるある)

ですが、いずれ、私の作ったバッグを気に入ってくれたり好きになってくれた人が使うことを考えた時、出来るかぎり、その人が持ちやすい使いやすいバッグにしたいと思っているので、

いつもは160cm前後くらいの身長の人を想像しながら、持ち手の長さを決めたりバッグのサイズを決めていました。

ところが、最近になって170cmくらいの身長の人が私の作るバッグを持ったら、特に肩掛けのバッグなんかは、持ち手の長さもバッグのサイズもイマイチ中途半端で、

私の作ったバッグを持った時の立ち姿を想像するにバランスが悪いんじゃないだろうか?と考えるようになりました。

そこで、バッグのサイズを見直してみることにしました。私のバッグは手持ちタイプのバッグはサイズがわりと充実しているので、どなたが使っても大丈夫だと思うのですが、

肩掛けタイプのバッグは、今のところ低身長の私サイズになっていて偏りがあるので、改良してできるだけ多くの人が使いやすいバッグにしたいなと思っています。

どなたが持ってもバランス良く使いやすい肩掛けタイプのバッグを考えてみることにします。

まずは、身長が170cm台の主人にちょっと協力してもらって新サイズのバッグを試行錯誤してみようと思っています。


主人のランチバッグを作っています(急ぎ製作中~)

2017年05月23日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

只今、主人のランチバッグを急ぎ製作中です。

主人用のバッグがくたくたにくたびれてしまって汚れも目立つのですが、なかなか作ることが出来なくて(><)ようやく2日前に製作開始です!

主人は何も言わずにバッグを使ってくれていました。ごめんなさい(T_T)次は早めに作るね。

 

 

現在は、バッグ本体と持ち手が完成しまして中袋のほうを作っています。

今回の主人のランチバッグには、少し前に使ったしわ加工されたホワイトの合皮と同じ生地で、今回は落ち着きのある濃いブラウン色を選びました。

 

同じ生地でも色が変わると雰囲気が変わる。色って面白いね♡

 

 

今回のランチバッグは、これから作ると秋まで持つと思うので、全体をオータムカラーよりにしてみました。

表袋は、しわ加工とムラのあるブラウン色でヴィンテージ感がただよう雰囲気の良い合皮。

中袋は、明るめのカーキ色と赤系の迷彩柄を使っています。

中袋に使用しているカーキ色はバイオウオッシュ加工の8号帆布です。

急いで作っています(^◇^;)もうすぐ完成です!


帆布のバッグインバッグの試作

2017年04月07日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

 

8号帆布でバッグインバッグを試作してみました。

私は、ハンドメイドを始めてから7年が経ちますが、今までバッグインバッグを作ったことは一度しかありませんでした。

 

 

 

こちらが初めて作ったバッグインバッグです。5年くらい前に作ったもののようです。

デニム地×赤のチェック柄で家庭用ミシンで作りました。とても懐かしいです(*^-^*)

今までは、バッグを作るだけでいっぱいいっぱいになってしまい余裕がありませんでしたが

最近になってバッグを作るペースが速くなったり、

お出かけの時に自分の作ったバッグを自信をもって持てるようになったりしてバッグ製作も落ち着いてきたので、

今年はバッグインバッグやバッグチャーム作りにも挑戦しようと思っています。

 

 

初めてのバッグインバッグ製作、まずは帆布で作ってみました。

表袋は8号帆布、中袋は11号帆布のしっかり仕立て。

 

 

長財布が入るサイズにしようと思ったのですが、試作品1号はサイズを間違えて作ってしまい、小さくなってしまいました(^△^;)

 

 

少しサイズを大きめに変えた試作品2号。

 

 

長財布がすっぽり入りました。バッグの形もいい感じに仕上がったので帆布のバッグインバッグはこれで決めることにしました(*^-^*)

あとは、バッグの内ポケットをどのようにするか考えていきたいと思います。

これから何度か作って完成度を高めていきます!


主人のランチバッグ(合皮×8号帆布)、完成しました

2016年10月21日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

時間がかかってしまいましたが、

主人のランチバッグが完成しました!

 

 

表袋はブラウン色のツヤなし合皮です。

主人は荷物が多くなりがちなので、大きいサイズのバッグを作りました。

 

 

バッグ、ななめ横から。

マチは14cmで、物がたっぷり入ります。

 

 

持ち手は25ミリ幅です。

しっかりとした持ち手に仕上げてあるので

重いものを入れても安心して持つことができます。

 

 

中袋は、落ち着いたブルーのバイオウオッシュ加工の8号帆布です。

底の部分は生地が足りなかったので(^-^;)

チャコールグレーの8号帆布を使いました。

ファスナーポケットが1つ、オープンポケットが2つ付いています。

内ポケットは迷彩柄にしてみました。

バイオウオッシュ加工の帆布は、今回初めて使ったのですが、

柔らかくて手触りが良いですね。

また使ってみようと思います(^▽^)


主人のランチバッグ、もうすぐ完成

2016年10月03日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

只今、主人のランチバッグを製作中です。

現在、挑戦中の色彩検定の試験を来月に控え、

試験勉強をしながらのバッグ作りで、

製作のペースが少々おちておりますが

なんとか完成に近づいています。

 

 

表袋のほうは、ほぼ完成していまして、

内側のファスナーポケットを作っています。

 

 

表袋は、これから持ち手を接着剤で仮止めするところです。

接着剤はコニシのGクリヤー。

合皮バッグを作るときの私の必需品です。

バッグによってはGクリヤーを1コ使い切ってしまうので、

在庫でいくつか持っているのですが、

在庫がなくなるとソワソワして落ち着きません(^-^;)

私の合皮バッグ作りの大事な道具の1つです。

 

主人のランチバッグ、もうすぐ完成です!(^▽^)


主人のランチバッグ(合皮バッグ)、途中経過

2016年09月23日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

只今、主人のランチバッグ作りをしています。

いま使ってるバッグの汚れがひどいので、

できるだけ早く仕上げたいと思っています。

 

 

現在は、持ち手と表袋が完成しまして、中袋に入るところです。

 

 

持ち手のアップです。裏側は8号帆布です。

 

今回、バッグの表袋に使う合皮はツヤなしで落ち着きのあるブラウン。

初めて使う合皮で、扱いやすい生地ではあるのですが、

縫うときは滑りが悪いようでシリコン剤が必要でした。

合皮もいろいろあって、シリコン剤などを使わなくても

サクサク縫えるものもあるし、

滑りが悪くて縫いづらいものもありますが、

それぞれの合皮の良いところ、悪いところを見極めて

より良い合皮バッグを作っていけたらいいなぁと思っています(*^-^*)

 

なんでもそうかもしれないけれど、合皮も奥が深いなぁと思います。

私は、昔から合皮のバッグが好きでよく使っているけれど、

合成皮革については、あまり詳しくは知りませんでした。

自身でバッグを作り始めてから、合皮について勉強するようになったけれど、

まだまだ、わからないことばかりです。

これからもっと勉強して、合成皮革について知っていきたいと思っています。


次に作るバッグの生地(主人のランチバッグ作り☆)

2016年09月16日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

 

エナメル合皮のバッグ、ソレイアードのバッグが完成しましたので、

今日から、新しいバッグを作っていきたいと思います!

今回作るのは主人のランチバッグです。

 

 

今回、表袋に使うのはツヤ消しタイプのブラウン色の合皮。

中袋には、私のところでは初めて使う

ヴィンテージ感があるバイオウオッシュ加工の8号帆布です。

ポケット部分には迷彩柄の生地を使います。

 

 

主人が、いま使っているバッグは、こちらの画像のものです。

汚れがひどくなってしまい作り変えることにしました。

主人は荷物が多くなる人なので、

物がたっぷり入る大きいバッグを作ります。

 

 

ちなみに、こちらが主人の一番のお気に入りのバッグ。

車両用合皮で作った丈夫なバッグです。

生地が少々特殊な感じで、バッグに仕上げるのは大変でしたが、

とても喜んでくれて長く使ってくれていたので、

機会があれば、また、この合皮で作ってあげたいです(^-^)

 

 

 

話は変わりますが、miko家、引越しすることが決まっていまして、

来年の2月~3月あたりの引越しになりそうなんです。

それで、近々、ブログをお休みすることにしました。

現在、色彩検定1級取得のため勉強に励んでいますが、

その試験が、11月・12月にあるのと

引越し準備の関係で忙しくなってしまうので、

10月末で、いったんブログをお休みして、

来年の4月以降に再開しようと思っています。

今まで、5ヶ月もブログをお休みすることがなかったので寂しいし、

忘れられたブログになりそうで不安な気持ちもあるのですが、

ブログをお休みしている期間も、いろいろなことに取り組んで、

今よりもパワーアップしてブログを再開させたいと思っています。

今年は10月末までのお付き合いになりますが、

主人のランチバッグの他にも、いくつかバッグを作る予定なので、

来月いっぱいまで、よろしくお願いします!


リバティ・アイアンシのショルダーバッグ、完成しました

2015年12月25日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

今年、最後のバッグ作りになった、

リバティ帆布のショルダーバッグが完成しました!

 

 

表袋は、リバティのIanthe (アイアンシ)です。

側面にはネイビー色の8号帆布を合わせました。

側面の幅は8cmです。

 

 

中袋は、生成り色の11号帆布、切り替えてグレーの11号帆布です。

今回は外側にポケットを付けたので、

内ポケットは(面倒で^-^;)付けなかったのですが、

やっぱり内ポケットも付けておけば良かったと後悔してしまいました。

次にこのショルダーバッグを作るときには、

面倒がらずに内ポケットを付けたいと思っています。

 

 

今回、久しぶりにショルダーひも作りに挑戦しました。

アクリルテープに8号帆布を縫い付けました。

 

 

最初は、アクリルテープのみでショルダーひもを作る予定でしたが、

バッグ本体は、わりとしっかりめの仕上がりで、

アクリルテープだけではバッグ本体を支えるのには弱い感じがしたので

8号帆布を縫い付けてみたところ、

しっかりとしたショルダーひもが出来て

バッグ本体とのバランスも良くなりました。

ショルダーバッグは、とても久しぶりに作るので

上手く出来るのか心配だったのですが、

思った以上に良く仕上がって、とても嬉しいです(*^-^*)

 

来年から少しずつ、私が作るバッグに

リバティ生地も取り入れていきたいなぁと考えています。

私のバッグは合成皮革がメインなので、

リバティ生地を使うさいには、

やはり合成皮革と合わせるのが私らしいバッグになるかなぁと思います。

今、リバティ生地を使ったバッグで、ちょっと考えていることがあるので、

来年、挑戦してみようかなぁと思っています(^-^)

 

 

※リバティ帆布のショルダーバッグは、こちらの画像のバッグと同じデザインです。


ブラウン合皮で主人のランチバッグ、完成しました

2015年12月21日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

久しぶりに作っている主人のランチバッグが完成しました!

 

 

表袋は、ブラウン色のヌメ調の合皮です。

持ち物が多いので、今まで作っていたバッグよりもサイズを大きくしました。

 

 

バッグ、ななめ横から。マチは14cmで物がたっぷり入ります。

 

 

持ち手は25ミリ幅、表側を合皮、裏側を8号帆布にしてみました。

 

 

中袋は、ネイビー色の8号帆布です。

ファスナーポケットが1つとオープンポケットが2つ付いています。

このバッグは、来年、お正月明けから使ってもらう予定です。

喜んでくれるといいなぁ(*^-^*)

 

今まで、主人用のランチバッグを沢山作ってきました。

今は職業用ミシンで作っていますが、

最初のうちは家庭用ミシンで作っていました。

 

 

こちらが、初代ランチバッグです。

 

 

こちらは2代目と3代目です。

最初の頃は楕円底のバッグを作っていたんですね。

全て表袋は11号帆布で作りました。

本当は8号帆布で作ってみたかったけれど、

当時、私が持っていた家庭用ミシンでは

8号帆布は難しいかなぁと思い、11号帆布で作っていました。

どうしてもしっかりとしたバッグが作りたくて頑張って作っていました。

とても懐かしいです(^-^)

来年も2つくらいは主人用にバッグを作ることになるかな?

どんなランチバッグを作るのか、今からとても楽しみです(^▽^)


リバティ帆布のショルダーバッグ、もうすぐ完成

2015年12月14日 | その他のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

久しぶりに作っているショルダーバッグ。

リバティ生地の中で、個人的に一番のお気に入りの柄で作っています。

仕上がるのがとても楽しみです(*^-^*)

 

 

現在は、表袋と中袋が完成しまして、

次はショルダーひも作りに入るところです。

ずいぶんと長い間、ショルダーバッグは作らなかったので、

ひもの部分の作り方を忘れてしまいました(^-^;)

また、一から覚え直しているところです。

 

私は、リバティ生地で作るバッグは今回が初めてで、

以前に一度だけ巾着を作ったきりでした。

実は、前回も今回も、色の組み合わせに非常に悩んでしまいました。

この素敵なリバティプリントを最大限に生かすには、

どのような色の組み合わせが良いのだろうと考えながら

生地の色みを眺めていると、その色の重なりは絶妙で、

でもそれが私にはとても複雑に見えてしまって

個人的には、リバティは色の組み合わせが難しいと感じています。

 

 

 

こちらは、以前作った片ひも巾着と、いま製作中のショルダーバッグです。

いろいろ考えた結果、リバティプリントを際立たせるために

その他の部分には、主張しない色を使うことにしました。

今回のショルダーバッグの側面のネイビー色の部分も、

はっきりとした色ではなくて、くすみのあるネイビー色にして色を抑え、

リバティプリントよりも前に出ないようにしています。

バッグや巾着をぱっと見たときに、一番にリバティプリントに目がいく。

そして全体的に見たときには、

リバティプリントが主張しながらも、他の部分との統一感がある。

そんな感じになるように作っています。

。。。まぁ、そんなに難しく考えないでもっと気楽に

リバティ生地を楽しめばいいのにって思うのですが、

普段はなかなか買えないし、使えない生地だから、

気合が入ってしまうのかもしれないですね~(^-^;)