
あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*
こんにちは。カラーコーディネーターのみうらです(^-^)
去年から引き続き今年も自身の色彩の勉強の一環として「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して
月に1度を目安に色をメインに話をすることになりました。
今年もよろしくお願いいたします!
今回からみうらの視点のメインキャラクターになりました、三浦優雨くんです。
自作のゲームキャラで私の相棒です。
今後はカラーコーディネーターとして活動する私のサポート役を努めてもらうことになりました!
30歳。188cmの長身男子です。よろしくお願いいたします!
三浦くん
『はじめまして!三浦です。君に色の面白さや楽しさを知ってもらい、 もっと色が身近に感じられるように僕がナビゲートするよ!よろしくね^^』
さて「みうらの視点」1回目の今日は、色の組み合わせに困ったときは…◆色使いのヒントは日常生活の中にある というお話をしてみたいと思います。
私の趣味の1つはハンドメイド、合皮や帆布を使ったバッグを作っています。
ミシンを使ったり手縫いしてみたりと楽しんでいます(*^-^*)
モノ作りをする時の工程の1つでもある色の組み合わせ(配色)
どんな色を組み合わせるかによって作品の雰囲気が変わってきます。
色は、外見(見た目)に大きな影響を与えます。
その作品の第一印象を決めてしまうくらい重要なものなのです。
あなたは洋服やバッグ、小物などを作るとき色の組み合わせに悩んだりしませんか?
例えば。。。
・いつも似たような色で作ってしまう。たまには違う色で作ろうと思うけれどどんな色にしていいかわからない。。。
・あまり使ったことがない紫色、どんな色と組み合わせたら素敵に見えるのかわからない。。。
・作品の雰囲気がワンパターンになってしまうのでいつもと違う新鮮に見える色使いに挑戦したい。。。
・3色以上(多色)の色の組み合わせが難しい。。。
色使いを学んでみようかな。。。と思う時、ネット検索で色使いについて調べてみる、
書店で配色の本を買ってみる、 カラーの講習会を受けてみるなどさまざまな方法がありますが、
実は色使いは日々の生活の中でもっと気軽に学べるものなのです。
三浦くん
『色使いは日々の暮らしの中で学べる。家の中で外出先で色の勉強はどこでもできるんだ^^』
家の中にある商品のパッケージの色使いを観察してみよう
私が日ごろから色使いを学ぶ方法の1つとして実践しているのが商品のパッケージの観察。
生活用品やお菓子などのパッケージを観察することです。
私のように主婦の人なら家事をしながらでも学べる方法で家の中にすでにあるものを使うのでお金もかかりません。
商品のパッケージは色使いやパッケージに使う素材などその商品のコンセプトにもとづき商品をより良くより魅力的に 見せるために考えられ作られています。
あなたの家の中にもあるキッチン用品、お掃除用品、お菓子やジュースなどの食品、化粧品。。。
身の回りを見渡せば沢山のパッケージが見つかるはずです。
では、商品のパッケージからどのようにして色の組み合わせのヒントを見つけていくのか見ていきましょう。
まずはシンプルな色の組み合わせから。。。
実際に私が愛用している男性だけでなく女性のファンも多い長く愛される香水カルバンクラインのエタニティ フォーメンのパッケージを例にあげてみます。

こちらはグレーの濃淡という色の組み合わせでベースの黒に近い濃いグレー、
パッケージの枠に使われている明るいグレー、 画像ではわかりにくいのですが文字に白に近いグレーが使われています。
見た目はシンプルな色の組み合わせで誰もが思いつく配色だと思うかもしれませんが、
いざ色の組み合わせを考えるとなった時にはパッと思いつくものでもありません。
でも、実際の色使いを見ることで、「こういう色使いあるよね」「こういう色の組み合わせもシンプルでいいよね」
「この配色でメンズバッグを作ってみようかな」と容易に考えることができます。
こちらも私が愛用している高品質・低価格でおなじみのちふれ化粧品のパッケージ 。

メタリックなピンク・シルバーに鮮やかなオレンジ色が使われています。
メタリックピンク × ビビッドオレンジ × シルバー
では、この配色を使ってバッグ作りに挑戦してみましょう。

ようちゃん『この色の組み合わせだと大きいサイズのバッグは派手で持ちにくそう・・・』

みうらちゃん『ミニバッグならファッションコーデのアクセントになって素敵かも。シルバーのチェーンをつけてもいいね♡』

化粧品のパッケージからバッグのアイデアが浮かびました(^-^)
こんなふうに洋服やバッグ・小物を作る時の色の組み合わせの参考になります。
もう1つ、例をあげてみましょう。
主婦の方は日常お世話になっていると思われる除菌・消臭に優れた効果のあるP&Gのファブリーズ。

ブルー×グリーン×ホワイトの組み合わせが爽やかで清潔感が感じられます。
この色の組み合わせで、春夏用のバッグや小物を作ったら良さそうじゃないですか?(^▽^)

私の最近のお気に入りは明治のチョコレートのパッケージ。 ゴールドやシルバーが効果的に使われていて高級感が感じられる素敵なパッケージ。

このような美しい色使いのパッケージを見て色の組み合わせを勉強するのも楽しいものです。
美味しいチョコレートを食べながらパッケージで色使いの勉強もできるなんて一石二鳥ですね!(^◇^)
良い色の組み合わせが思い浮かばないときなど身の回りの生活用品やお菓子などのパッケージを観察してみましょう。
あなたが「この色の組み合わせ、いいな!」と思える色使いに出会えるかもしれません。
三浦くん
『もっと身近な所に目を向けてみよう。 今、君が見ている風景の中に君が素敵だなと思える美しい色使いが隠れているよ!探してみて^^』
あなたの身近なところに色使いのヒントがある♡
【カラーコーディネーターみうらの視点】色の組み合わせに困ったときは …◆色使いのヒントは日常生活の中にあるでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
カラーコーディネーターのみうらゆうでした(*^-^*)


三浦くん『今日のみうらの視点はどうだったかな?楽しんでもらえたかな?また、僕たちに会いに来て。待ってるよ^^』

