my handmade life*ハンドメイドとカラーとゲーム

50代。私の「好き」を発信中☆

【カラー】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(後編)【カラーコーディネーターみうらの視点】

2019年07月27日 | カラーコーディネーター

あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*

 

 

みうらちゃん

『今日は色の勉強が初めての方でも3級に合格できる勉強法をお話します。 ワタシのお役立ち情報もありますよ!さぁ、色の勉強を始めましょう☆』

 

 

 

こんにちは。1級カラーコーディネーターのみうらです(^-^)

 

自身の色彩の勉強の一環として「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して 月に1度を目安に色をメインに話をしています。

昨日に引き続き、色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のりというお話をしてみたいと思います。

 

昨日は、色彩検定の主な概要と私の勉強の体験談をお話しました。

今日は色彩検定3級に合格するための勉強法について詳しく話してみたいと思います。

勉強法については、ネット検索をすればたくさん情報が得られます。私自身も資格取得の際にはお世話になりました。

その恩返しという形で、これから色の資格を取得したい、特に初めて色の勉強をされる方の少しでも役に立てれば嬉しいです。

 

3級の勉強期間についてですが、実際に3級を取得された方の勉強期間を調べてみたところ1ヵ月という方が多い印象でした。

私自身は3ヶ月勉強しました。ちなみに2級は半年、1級は1年間勉強しました。

一般的な勉強期間は1ヵ月、私のようにゆっくりじっくりやりたい方は2~3ヶ月といったところでしょうか。

 

勉強時間は毎日1時間を目安に進めていきましょう。頑張って長時間やってもいいのですが、 私はそこまでの集中力がもたず1日2時間が限界でした(^-^;)

 



 

 三浦くん

『仕事や育児に忙しかったり、体調が悪い時は無理はしなくていいよ。そういう時には5分でも10分でも テキストを読むだけでも大丈夫。毎日勉強することが大事なんだ。 どうしても無理な時にはテキストに触れるだけでもいい、大切なのは色の資格を取得するんだという意識を高く持つことだよ^^』

 

みうらちゃん

『 また、「週末にまとめて時間をとって勉強しよう」など、 勉強をする日としない日があると覚えたことを忘れてしまうので継続して勉強するように心がけて下さいね。』

 

 

 

では、勉強の仕方について説明します。

 

 

 

1、テキストを読む

 

読み方は、最初は3級のテキスト内容を把握するために軽くでいいのでサラッと流し読みをします。

どこの項目が難しそうだとか、覚えられるかなぁなどは考えずに、あまり気負わず、漫画でも読んでいるような気持ちで軽く何度か読んでみましょう。

 

 

2、テキストを じっくり 読む

 

テキストの全体の内容をつかんだところで、次はじっくりと読み込んでいきましょう。

1冊をじっくり読むと時間がかかります。

時間が取れない方は「今日は何ページまで」と決めて読んでも良いです。

 

 

3、過去問題を解く

 

2、3度テキストを読み込んだら、早速、過去問題を解いてみましょう。

 

 

ようちゃん

『テキストは読んでみたけど、これで問題が解けるのかな?自信がないんだけど…』

 

 

最初はわからない問題のほうが多いと思いますので、わからない箇所はテキストを見て調べながら解いていってください。すぐに答えを見てもかまいません。

過去問題は、問題の傾向をつかむためにも3年分くらい解いてみることをおすすめします。

 

 

みうらちゃん

『カラーカード199aの購入については、3級の試験では使用しないのでなくてもかまいませんが、 カラーカードはただ眺めているだけでも楽しいし、持っているだけで色の勉強の意欲を高めてくれるものですので1つはあっても良いですね☆ また、3級テキストの巻末にカラーカードを使った演習問題がついているので、余裕があれば挑戦してみてください。』

 

 

 

4、繰り返し 繰り返し 過去問題を解いていく

 

過去問題を何度も繰り返して解いていきましょう。6~7巡くらいすれば8、9割がた点数がとれるようになっていると思います。

試験当日は緊張してしまって普段の力が出せない場合もあるので、過去問題は満点とまではいかなくても常に9割がた点数をとれるようにしておくのが良いかと思います。

 

 

みうらちゃん

『公式テキストに出てくる図も覚えておきましょう。試験問題にでることがあります。』

 

 

また、2級、1級1次も勉強法は同じです。 3級取得後、2級、1級と挑戦される方は3級と同じ勉強法で進めてください。

 

1級2次試験は、一部実技試験もあり勉強法が違いますので詳しくはこちらをご覧ください

【色の資格】独学で勉強!色彩検定1級2次試験

 

 

三浦くん

『1級は、3級2級より格段に難易度が上がるよ。独学で資格取得に挑む人は、わからない所は全て1人で調べて理解していかなければならない。勉強期間も1年くらいは必要だ。モチベーションを高く保ち続けながら勉強を継続するのは大変だが、その頑張りの先には君がまだ知らない新たな世界がある。1級取得まで目指す人は1級色彩コーディネーターになり、ぜひ、色の魅力を皆に伝える人になってほしい。色の勉強を楽しんで^^』

 

 

 

 

 

3級の合格ラインは満点の70%前後です(問題の難易度により多少変動があります)

あなたの頑張りはきっと合格へと繋がっていくはずです。

あとは自分自身を信じて落ち着いて試験に臨みましょう!

 

 

みうらちゃん

『試験当日の服装、迷いますよね。色の資格だから服装もセンスが良くておしゃれな人が多いのかな… なんて思ったりして。どんな格好でもOK、カジュアルな服装で大丈夫ですよ☆』

 

 

 

3級を取得すると、あなたは「3級色彩コーディネーター」です。

ですが、あなたは「色の知識を得た」というだけで、色のことをきちんと理解できたかというとそうではありません。

もっと理解を深めていくためには、日ごろから色に対しての興味を持ち、学んだ知識を生活の中に取り入れつつ、 さらに学びを続けて知識を深めていく必要があります。

3級を取得後、「もっと、知りたい」という気持ちが強かったら色の勉強を続けてみましょう。

 

 

色彩の世界はとても奥が深く、とても魅力的ですよ♡

 

 

色の知識は仕事に活かすだけでなくファッションやインテリアなど日常生活のさまざまな場面で役立ちます。

センスの良い色使いができるようになると楽しいですね(*^▽^*)

残念ながら、色の資格を取得しても役に立たなかったという方もいらっしゃるようですが、

役立つ資格にするのはあなた次第です。

勉強して得た知識を積極的に活用して、あなたにとって役立つものにして頂きたいと思っています(^-^)

 

 

 

最後に。

 

色に興味があって資格もとってみたいと思っていた。でも、行動に移せず、時が過ぎ、年をとってしまった。

でも、やっぱり、資格を取得したい!と思った。だけど、こんな年齢で始めるなんて勇気がでない…

 

実はこれ、ちょっと前の私のことなんです。私のような方、いらっしゃるでしょうか。

大丈夫ですよ。私が資格取得に挑戦し始めたのは44歳の時です。現在は48歳。今も挑戦を続けています。 50代になっても続けていることでしょう。

勇気を出して、一歩前に踏み出してみてください。新しい世界があなたを待っていますよ♡

私と一緒に色彩の世界を体験してみませんか?(*^▽^*)

 

 

 

 

 

【カラーコーディネーターみうらの視点】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(後編)でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

カラーコーディネーターのみうらゆうでした(*^-^*)

 

 

 

 

 

三浦くん『今日のみうらの視点はどうだったかな?興味があるなら君も色の勉強をしてみない?色彩理論を理解するのは大変だけど、色の知識はきっと君の役に立つ。資格取得に挑戦するときは僕も応援するよ^^』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【カラー】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(前編)【カラーコーディネーターみうらの視点】

2019年07月26日 | カラーコーディネーター

あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*

 

 

みうらちゃん

『色の資格取得に初めて挑戦しようと思っている方へ。色彩の世界の入口へようこそ! 色の資格をとってみたいけれど迷っている方へ。勇気をだしてあなたも開けてみませんか?色彩の世界の扉☆ 』

 

 

 

こんにちは。1級カラーコーディネーターのみうらです(^-^)

 

自身の色彩の勉強の一環として「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して 月に1度を目安に色をメインに話をしています。

今日は、色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のりというお話をしてみたいと思います。

 

 

特に「色の勉強は初めて」という方に向けたお話です。

また、「やるなら1級取得まで目指したい!」という方にも参考になるところがあると思うので読んでみてくださいね。

今回は2日間にわたってお話したいと思います。

1日目は色の勉強が初めての方のために色彩検定の主な概要と私の体験談、2日目は合格するための勉強法について説明します。

最後までお付き合いいただけたら嬉しいです(*^-^*)

 

 

 

 

「どうして、色は見えるんだろう?」

 

 

 

 

生まれた時から、当たり前のようにある「色」という存在。どうして色は見えるのかと考えたことはなくても、

例えば、子供の頃に「どうして空は青いんだろう?」と1度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

なぜ、色は見えるのでしょう。

 

 

 

三浦くん

『色が見えるためには3つの条件があるんだ。 1つ目は、光があること。2つ目は、眼が見えること。3つ目は、対象となる物があること。 この3つが揃って初めて僕たちは色を認識することができるんだよ^^』

 

なぜ、色は見えるのか?

これが、色彩検定3級のテキストを開くと始まる最初の色の勉強です。 色を見るために必要な「光」と「眼のしくみ」から学びが始まるのです。

 

 

ようちゃん

『え…、色の勉強ってセンスのいい色の組み合わせとか、上手な色の使い方とかを教えてくれるんじゃないの? カラーコンサルタントとかカラーコーディネーターとかになりたいんだけど。 こうゆう勉強って必要なの?科学の勉強みたい、色の勉強って気がしないな…難しそう~!(-_-;)』

 

これは、色の勉強を始めた頃の私です。色について何も知らなかった頃です。

正直なところ、色の勉強を始めたばかりの頃は、色に眼のしくみの勉強が必要なのか?と思っていました。

のちのち、3級、2級、1級と勉強を進めていくうちに、これらは大事な勉強なのだと気づいていくのですが。。。

 

色に興味があって「色の勉強をしてみようかなぁ」「色の資格をとってみようかなぁ」 と思いネット検索をしてここにたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

はじめに色彩検定の主な概要を説明します。

 

公益社団法人色彩検定協会が主催する色彩検定、色彩に関する幅広い知識や技能を問う試験です。

文部科学省後援の公的な試験で色の資格の中でも認知度の高い検定です。

試験は毎年6月と11月の2回行われます(1級は冬期試験のみ実施)

受験資格に制限はなく、どなたでもどの級からでも受けることができ、3級と2級、2級と1級など併願受験も可能です。

試験会場は北海道から沖縄まで全国に設置されています。

3級の受験料は7000円で申し込み方法はインターネット、郵送、特約書店の中から選べます。

私の場合は「願掛け」ということで、毎回お気に入りの書店から申し込んでいました。

テキスト、問題集は書店でたくさん売られていますが、試験の問題は公式テキストの中からから出るので、 公式テキストと過去問題集の購入をおすすめします。

公式テキスト(3級)は2700円、過去問題集(2級・3級)1800円となっています。

試験時間は70分、マークシート方式です。 合格ラインは満点の70%前後(問題の難易度により多少変動があります)

3級の合格率は70%くらいなので、色の勉強が初めての方でもきちんと勉強すれば十分に合格することが可能です。

合格者には合格証書と資格証が届きます。

3級に合格すると「3級色彩コーディネーター」の称号が与えられます。

 

 

3級の勉強内容は、色のはたらき、光と色、色の表示、色彩心理、色彩調和、 色彩効果、色彩と生活、ファッション、インテリアとなっています。

「光と色」では、どうして色は見えるのか?色を見るために必要な光とは何か?眼のしくみはどうなっているのか?などを勉強します。

「色の表示」では、色の表し方、伝え方について勉強します。色は数値や記号、言葉などさまざまな方法で表すことができます。

「色彩心理」では、色の心理的な効果や視覚的な効果を勉強します。

「色彩調和」では、配色の基本や調和のとれた色の使い方を勉強します。

「色彩効果」では、色だけでなく形などの造形要素を組み合わせた時の視覚効果について勉強します。

 

 

今回は2日間にわたって色彩検定3級に合格するための勉強法のお話するのですが、 詳しい勉強の仕方は明日の記事でお伝えすることにして、

今日は、3級の項目の1つ「光と色」から私の勉強の体験談を話してみたいと思います。

 

私は「光と色」の眼のしくみに興味がわかず、なかなか覚えることができませんでした。

「よし、今日から色の勉強をするぞ!」と思いテキストを開いて勉強を始めたら、 光や眼のしくみの話ばかり、あまり勉強していて面白くなかったのです。 

興味がわかないので覚えてもすぐ忘れてしまい、苦手意識が強くなり苦労していました。

当時は眼のしくみのところは覚えなくても(または、うろ覚えでも) 他の項目をしっかり勉強すれ3級は合格できるんじゃないかとも思っていました。 そのくらい眼のしくみが苦手だったのです。

色彩心理、色彩調和、色彩効果、ファッションなど興味があるところばかり勉強していました。

ところが、2級、1級と勉強を進めるごとに眼のしくみをよく理解していないことで苦しい思いをすることになったのです。

 

色の資格取得に挑戦しようと思った時に、頑張って1級まで取得しようと考える方もいらっしゃると思います。

2級では、視覚系の構造。1級では、網膜の細胞の働き、眼球から大脳への伝達へと学びを進めます。

3級で学ぶ眼のしくみをないがしろにするとスムーズに理解が進みません。

正直なところ、光や眼のしくみの話は面白いものではないと思います(とても大事なことなのですが)

これから、色の勉強を始める方が私と同じように「光と色」の項目でつまづかないように 私がなかなか覚えられなかった眼のしくみの覚え方の1つを提案してみたいと思います。

もしも、私のような方がいらっしゃいましたら参考にしてみてください。

 

私は、テキストを読んで覚えても眼のしくみに興味がわかないせいか、すぐに忘れてしまって困っていました。

そんな時、眼の構造の図を描いてみようと思い立ち、描いてみたら不思議なことにスルスルと頭の中に入ってきたのです。

網膜の構造も描いて覚えました。もしも、「ここ、ちょっと難しくて苦手だな…」と思ったら試しに図を描いてみてください。

私のように、テキストを読むよりも覚えやすいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

(図も文字も下手で見づらくてごめんなさい!>_<)

 

3級で学ぶ基礎知識は1級取得まで視野に入れている方にとって必要な知識です。

眼のしくみに苦労した私が言うのも説得力がないかもしれませんが(^-^;)

3級は色彩の基礎知識を学ぶ大事なところです。 特に2級や1級取得も視野に入れている方は3級のテキスト内容をまんべんなくしっかりと覚えるようにしましょう。

 

明日も引き続き、色の資格、色彩検定3級に合格する方法についてお話します(^-^)

 

 

 

 

【カラーコーディネーターみうらの視点】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(前編)でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

カラーコーディネーターのみうらゆうでした(*^-^*)

 

 

 

 

三浦くん『今日のみうらの視点はどうだったかな?明日は色彩検定3級に合格するための勉強法を詳しく説明するよ。 色の勉強が初めてでも大丈夫、君が合格できるように僕たちがナビゲートするからね^^』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


セリアのカットクロスでポーチ、途中経過

2019年07月19日 | その他の小物

こんにちは。mikoです(^-^)

 

久しぶりの更新になってしまいましたね(^-^;)

今、みうらの視点を執筆中なんですけど、

今回は資格の話で2日間連続更新の大作を執筆しているところなんです。

色の資格に興味がある人や情報を必要としている人にわかりやすく伝えたい、

私自身が体験したことを私らしい言葉で伝えたいと思うとなんだか難しくて、

なかなか文章がまとまらないんです。

毎日、頭の中でぐるぐる考えながら少しずつ執筆しています。

来週の完成を目指しています。

ゲームの話。私はメインゲームのカイロソフトの「冒険キングダム島」のほかに、

もう3年近くプレイし続けているゲームがあるんです。

一応、引退して、今は新キャラ作ってゆるゆるだらだら遊んでいるだけなんですが、

最近、課金者だと思うんだけど、短期間でめちゃめちゃランク上げている人がいて、

高ランクの私を簡単にぬかしていったのね(´・ω・`)

私の中の負けず嫌いの部分が発動してしまって困っています(^△^;)

まずは落ち着いて、しっかり戦略を立てて動かないとね。

 

 

さて、現在セリアさんのカットクロスでポーチを2つ製作中です。

ヒッコリーデニムと合皮を組み合わせたポーチです。

 

 

セリアさんの合皮は初めて使いました。厚地でしっかりとした生地です。

(職業用)ミシンで縫った感じはなかなか良いです。

少々滑りが悪いのでシリコンオイルを塗りました。

 

 

合皮が厚地なので、ヒッコリーデニムのほうには接着芯をはってしっかりさせました。

接着芯っていろいろあると思うんですけど、私はこの接着芯だけしか使っていません。

けっこう使い勝手がいいので気に入ってます(値段もお手頃^◇^)

 

 

久しぶりに作っているので作り方を忘れてしまっていて、

タブの付ける位置を間違ってしまいました。気づかないで縫い進めてしまいました(>_<)

合皮は一度縫うと穴が開いてしまうので縫い直しがききません。

タブの部分だけ糸をほどいて縫い直そうと思っています。

セリアさんんのカットクロスでポーチ、もうすぐ完成です!

 

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡


久しぶりに手縫いでバッグを作ります☆

2019年07月09日 | 手縫いのバッグ

こんばんは。mikoです(^-^)

 

昨日、生地の在庫整理をしました。

最近はバッグを作った余り布がたくさんあるので新たに生地を買わないようにしているのですが、

在庫が減らない・・・(-_-;)

しかも、気づくと生地を買っている!(^△^;)

そんな感じで、なかなか減らない在庫の中から

生地を組み合わせて手縫いのバッグを作ってみることにしました!

 

 

今回は、ゼブラ柄と葉っぱ柄に赤デニムを合わせます。

アニマル柄は私が良く使う柄の1つで、これまでにもたくさんのバッグや小物を作っています。

 

 

ワニ柄やヘビ柄の合皮でもバッグを作りました。

一番のお気に入りはトラ柄。ゼブラ柄は初めて使うのですが、こちらも私の好きな柄です。

お揃いで手縫いの片ひも巾着も作っちゃおうかなぁと考えているところです(*^-^*)

 

 

もう1つの葉っぱ柄は、以前にぺたんこバッグを作りました。

合皮と合わせた大きなぺたんこバッグです。

手縫いでバッグを作るのは久しぶりなので楽しんで作りたいと思います!

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ゲームの記録 カイロソフト 冒険キングダム島(記録者 A級勇者 三浦)

 

 

建国32日目。最高街ランク34。3つ目の街、商業の街が誕生した。3つ目の街はタウンホールを可能な限り海側に置き、ほぼ半分の領土を海側に捨てているのが特徴で街のランクが上がって領土が広がっても半分が海側に広がっていくので領土が大きくなりすぎない。

街ランク60くらいになると領土がかなり広がりモンスターの狩り場が少なくなる。また、将来的に4つ目の街を作る事を考えてこのような街の配置にしている。

(注:初心者は序盤で詰まないようにタウンホールは海から離して建てるように言われている)

この3つ目の街を今後は最高街ランクに育てていく。当面の目標は70ランクだ(前回は60ランクで詰んでしまった)

最近のアップデートでキャラ同士が結婚出来るようになり、結婚第一号のB級大工とC級農民の子供、B級興行家が誕生した。C級研究家とC級魔法使いの子供、B級獣使いも誕生。興行家は昆虫館、獣使いは動物園を営み銀貨を稼ぐ。近い将来、3つ目の街は銀貨・銅貨を稼ぎ出す大規模な商業都市になる。

メインの戦闘キャラの結婚相手だが、まず、S級侍とフレンド登録中のA級忍者 霧雨(子は勇者)で決定している。A級勇者とA級騎士の結婚相手は思案の結果、A級勇者とS級僧侶(子は狂戦士)、A級騎士とS級酪農家(子は芸術家)が第一候補に決まった。メインの戦闘キャラはステータスが高いので能力の高い子供が生まれる。結婚相手は慎重に選ばなければならない。

S級僧侶とS級酪農家は非戦闘職でフレンドと協力して行う週間討伐の報酬にもらえるキャラだ。報酬に登場するまで待つことになった。現在、S級侍とA級忍者 霧雨はすでに同居しているがA級勇者とA級騎士はB級衛兵(♂)との男3人暮らしだ…

 

 

 

 

 


セリアのカットクロスでポーチを作ります☆

2019年07月04日 | その他の小物

こんにちは。mikoです(^-^)

 

久しぶりにファスナーポーチを作ってみることにしました。

ファスナー付けがニガテな私。

しばらくポーチを作らないでいるとファスナー付けが下手になってしまうのです(^△^;)

手縫いで作ろうかと思ったのですが、今回は合皮も使うのでミシン縫いで作ることにしました!

 

 

今回は、セリアさんのヒッコリーデニムと合皮のカットクロスを使って作ってみることにしました。

その他、ポーチの内布、ファスナーもセリアさんで揃えました。

 

 

以前もセリアさんの生地で手縫いのバッグを作ったことがあるのですが、合皮を使うのは今回が初めてです。

触った感じは厚地でしっかりしています。ミシンで縫った感じはどうかな?楽しみです(*^-^*)

 

 

 

 

バッグを作る人mikoでした!

ブログにお越しくださりありがとうございました(*^▽^*)♡

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ゲームの記録 カイロソフト 冒険キングダム島(記録者 A級勇者 三浦)

 

 

建国27日目。最高街ランク32。新たな冒険を始めてひと月が経過しようとしている。

B級国王のねこ姫を中心に日々街作りやモンスター討伐に励んでいる。今回、メインの戦闘キャラは強い順からS級侍(覚醒4回)、A級忍者(覚醒3)、A級勇者(覚醒4)、A級騎士(覚醒3)の4人だ。

覚醒と武器強化を進めステータスを上げている。まずは4人の攻撃、防御、早さの2000越えを目指す。

今回は、A級忍者 霧雨でフレンド登録をしている。積極的にフレンド申請をしてフレンド枠30人のところ、28人のフレンドに恵まれた。ありがたい。皆で協力して行う週間討伐に積極的に参加する人が多い。自分も少しでも皆の役に立てるよう頑張ろうと思う。

街は2つ目まである。現在、3つ目の街を作るため準備中だ。1つ目の街は主に研究と倉庫、2つ目はメインの戦闘キャラが住む街。そして3つめは商業の街だ。銅貨稼ぎがメインの街になる。

最近のアップデートでキャラ同士が結婚できるようになり第2子まで子供が産めるようになった。同居しデートスポットで親密度を上げ結婚。さらに親密度を上げると子供が出来る。キャラの職業の掛け合わせでさまざまな職業の二世が誕生する。

メインの戦闘キャラは日々鍛錬を積みながらモンスター討伐やエリア拡大に忙しいため、しばらく結婚はできない。そこで、まずは非戦闘キャラの大工と農民を結婚させた。結婚するとベッドにハートマークがつく。その他2組のカップルが結婚予定だ。

ちなみに、メインの戦闘キャラS級侍とフレンド登録中のA級忍者 霧雨は恋人同士だが、お互い忙しいので結婚はまだまだ先になるだろう。A級勇者 三浦とA級騎士もしばらく独身だな…