my handmade life*ハンドメイドとカラーとゲーム

50代。私の「好き」を発信中☆

手縫いでソレイアードの巾着を2つ作ります

2015年07月31日 | 手縫いの小物

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

 

只今、8号帆布のトートバッグを製作中ですが、

同時進行で手縫いの巾着も作っていきたいと思います。

 

 

今回は、私が好きなソレイアード生地で

いつもの片ひも巾着を作ります。

ずいぶん前に、主人から誕生日プレゼントに買ってもらったソレイアード。

大事に何年か保管されておりました。

ちょっと大事にし過ぎてしまいました(^-^;)

そろそろ使っていきましょう。

画像の右側が、「野に咲くちいさな花」という意味の

プティット・フルール・デ・シャン。

左側がラルルジャン、どちらもお気に入りの生地です。

 

 

 

 

ちなみに、こちらが昔作ったソレイアードの小物たちです。

ずいぶん前に作ったのですが、今も大事に使っております(*^-^*)

いつか、ソレイアードのダブルガーゼ生地で

手縫いの洋服を作ってみたいと思っているのですが、

なかなか生地を購入して作る、というところまでいきません。

思い切って作ってみようかなぁ~

。。。いろいろ夢がふくらみますが、

まずは、片ひも巾着を仕上げていきましょう(^-^)


次に作るバッグの生地

2015年07月29日 | 帆布のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

合皮のサブバッグが2つが仕上がったので、

次のバッグを作っていきたいと思います。

最近は、暑い日が続くので少し集中力に欠けている私ですが(+_+)~。

なんとか気合いで頑張ってみます~。

 

 

次に作るバッグは帆布のトートバッグです。

表袋は、ブルーと生成り色。中袋はブラウンのボーダー柄を使います。

少し話がそれてしまうのですが・・・

いつも生地の画像が暗くなってしまうんですよね(^-^;)

いろいろ工夫しているけれど、上手くきれいに撮れません。

写真を綺麗に撮るのって難しいですね。

 

 

今回作るバッグは以前作った

こちらの帆布のトートバッグと同じものなのですが、

今度はサイズ違いを作りたいと思います。

以前より小さめのバッグに仕上げる予定です。

このバッグのイメージは、「きれいめカジュアルな帆布バッグ」

カジュアルなお洋服を着ていても、きちんと感も感じられる。。。

そんな雰囲気に合うような

バッグにしたいと思いながら作っています(*^-^*)


水色の合皮×水玉柄のサブバッグも完成です

2015年07月27日 | 合皮のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

2つ同時進行で作っていた合皮のバッグ。

もう1つの水色のサブバッグも完成しました!

 

 

表袋は、薄くてやわらかい水色の合皮、

パステル系の優しい雰囲気の水色です。

 

 

最後の仕上げの入れ口部分を縫っていた時、

何か他の事を考えてしまって、集中していなかったため、

縫い方を失敗してしまいました!(><)

縫い目がヨロヨロしてしまったところがあります

集中力が欠けると縫い目が綺麗にいきませんね。

気を付けないと(^△^;)←あまりの暑さで集中力が散漫な人

 

 

中袋は、白ベースの水玉柄で綿です。

今回は、内ポケットなしにしてみました。

サブバッグなので、いろいろな物を気軽にポンポンと入れて

持ち歩けるバッグになると良いなぁと思いながら作りました。

とても軽いバッグです。

 

 

毎年、夏になりますと、かごバッグや白っぽいバッグ、

普段は持たないような鮮やかな色のバッグなどを持ちたい気分になる私ですが、

そうは思ってみても結局、いつも使っているバッグを持ってしまう。。。

と、いうところがあるんです(^-^;)← 落ち着くんです、いつものって

そんな時は「いつものバッグ+夏っぽいカラーのサブバッグ」

を持って夏を楽しむのも良いかもしれないなぁと思い、

今回初めて作ってみた合皮のサブバッグは、

夏を意識した爽やかなカラーで作ってみました。

これから秋冬に向けては、マスタード色やカーキ色、ワイン色や紫色、

クリスマスが近くなると、赤や緑色が気になる私ですが、

サブバッグだとこのような色も取り入れやすそうですね(*^-^*)

私のように、結局いつも同じバッグを持ってしまう。。。という方は、

いつものバッグに、その時の気分の色のサブバッグを持って

季節を楽しむというのも良いかもしれませんね(^-^)


手縫いでビタミンカラーの帆布トート、出来ました

2015年07月24日 | 手縫いのバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

手縫いでコツコツ作っていた帆布のトートバッグが完成しました!

 

 

表袋は、鮮やかな黄緑色の太ボーダー柄で8号帆布。

(今回は、柄を縦にして使用)

切り替えて、鮮やかなオレンジ色の水玉柄で8号帆布です。

 

 

あいだにレースを縫い付けてみました。

持ち手は生成り色のアクリルテープです。

いつも使っているものよりも厚みがあって

持ち手を縫うとき、重なり部分がすごく厚くなってしまって

手縫いできるか心配だったのですが

なんとか縫えました~(^-^;)←手が痛くなったけどね・・

 

 

中袋は、生成りの色の11号帆布です。

 

 

今回は、以前作ったバッグの余り布を組み合わせて作ってみました。

ビタミンカラーのバッグは、持つだけで元気になれそうですね(*^▽^*)

今回は、8号帆布と11号帆布を使って手縫いしてみました。

帆布のバッグは丈夫だし、しっかりしたバッグに仕上がりますが、

生地が厚く、ものによっては硬いので手縫いだとちょっと大変です。

それでも縫い慣れれば

簡単なデザインのものであれば作りやすいし、

手縫いでも十分に素敵なバッグが出来ます。

手縫いする際に、帆布などの厚地の生地を使う場合は

無理して縫っていくと手や腕を痛めてしまうのでお気を付けください。

時間が多少かかったとしても、

ゆっくり丁寧にチクチクしていくのが良いかなぁと思います(^-^)


白の合皮×水玉柄のサブバッグ

2015年07月22日 | 合皮のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

先週から作っていた合皮のサブバッグの1つ目が完成しました!

 

 

表袋は白色の合皮、薄くてやわらかい生地です。

マチは10cm、物がけっこう入ります。

 

 

持ち手は、少し細めの2cm幅で肩にかけられる長さにしました。

 

 

中袋は、白ベースの水玉柄で綿です。

今回は、やや薄手の生地を使っていて

中袋全体がくったりし過ぎていて落ちつかないので、

入れ口の部分だけ3cmほど切り替えて接着芯をはってしっかりさせています。

 

 

サイズ感を見るため、バッグにA4ファイルを入れてみました。

少し上が出てしまうけれど入るようです。

B5サイズくらいのバッグ作りの本もおいてみました。

この大きさだとすっぽり入りますね。

今回は、夏を意識して爽やかな白色と水色の合皮を使っていますが、

合成皮革はカラーバリエーションがとても豊富なので、

表袋の合皮と中袋のプリント生地の組み合わせ次第で、

いろいろな表情が楽しめるサブバッグになると思います(*^-^*)


合皮のサブバッグ2つ、途中経過

2015年07月20日 | 合皮のバッグ

おはようございます。mikoです(^-^)/

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

只今、合皮のサブバッグを2つ、同時進行で作っています。

今回は、簡単なデザインのバッグなので

サクサクと作業が進んでいます。

 

 

白い合皮のサブバッグは、

表袋と中袋を合体させて、もうすぐ完成です。

 

 

現在は、水色合皮のサブバッグに取りかかっていて

持ち手を作っているところです。

 

 

サイズは、前に試作品として作った、こちらのバッグを参考にしました。

サイズ感は、身長152cmの私が持つと

ちょっと大きい感じがします。。。(^-^;)←身長低いんです

商品名をつけるとしたら、合皮のサブバッグ(Lサイズ)って感じなので、

近いうちに、一回り小さいサイズのサブバッグも

試しに作ってみようかなぁと思っています。

今回使用している合皮は、生地の厚みが薄いのと、

中袋の生地も薄めのものを使っているので

とても軽いバッグに仕上がっています。

いろいろな物をガサガサっと入れて

気軽に持ってもらえるバッグになると良いなぁと思っています。


8号帆布のバッグを手縫いで作ります

2015年07月17日 | 手縫いのバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

只今、合皮のサブバッグ2つを製作中ですが、

同時進行で帆布のバッグを手縫いしてみたいと思います。

今回は、以前使った帆布の余り布を組み合わせてバッグに仕上げます。

 

 

組み合わせる生地は、少し前に帆布のトートバッグを作った時に

中袋に使用したオレンジ色の水玉柄と

黄緑色の太ボーダー柄の8号帆布です。

 

 

現在は、表袋をチクチク中。

レースも縫い付けてみることにしました。

持つと元気になれそうなビタミンカラーを使ったバッグです(*^-^*)

8号帆布は厚地なので、手縫いは少々大変ですが(^-^;)

無理せず、ちょっとずつチクチクしていきたいと思います。


次に作るバッグの生地

2015年07月15日 | 合皮のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

エナメル合皮のトートバッグが完成しましたので、

次のバッグを作っていきたいと思います。

次は、合皮のサブバッグに挑戦したいと思います。

考えてみたら、今までメインで持つバッグばかりで

サブバッグ的なものは作ってこなかったなぁと思いまして

作ってみることにしました。

今回は、合皮のサブバッグを2つ同時進行で作ります。

 

 

今回使用する合皮は、生地が薄くてやわらかい手触りの合皮です。

中袋に使う生地も薄めのものを使います。

色は、涼しげな印象の白と水色。

ここのところ、暑くてだるくて(+_+)

作業していてもイマイチ集中力に欠けるので

作業中、涼しい気分になれるような色を選びました~(^▽^;)

中袋に水玉柄を使って、

爽やかな雰囲気のバッグに仕上る予定です。

 

 

現在は、白色の合皮バッグを進めていて持ち手を製作中です。

サブバッグは初めて作るので、

まだ、サイズがきちんと決まっていません(^-^;)

今回は、とりあえず、このサイズにしてみるか~という感じで

まずは、様子を見ながら作っていきたいと思います。

このバッグには、特にポケットなどは付けず、

ごく簡単なデザインのトートバッグにしようと思います。


ベージュ エナメル合皮×帆布のトートバッグ、完成です

2015年07月13日 | 合皮×帆布のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

エナメル合皮と帆布で作っていたバッグが完成しました!

 

 

表袋は、ベージュ色のエナメル合皮、切り替えて

カーキグレー色の8号帆布です。

画像では白っぽく写ってしまいましたが(^-^;)

エナメル合皮のベージュ色の部分は、もっと濃い色です。

 

 

バッグ、ななめ横から。マチは11cmです。

 

 

持ち手は、カーキグレーの8号帆布に

エナメル合皮をテープ状にカットしたものを縫い付けています。

 

 

中袋は、落ち着いた緑色の11号帆布です。

ファスナーポケットが1つと、オープンポケットが1つ付いています。

ファスナーを開けると大きなオレンジ色のお花が現れます(*^▽^*)

 

 

このバッグには、お揃いで手縫いで作った片ひも巾着が付いています。

今回は、アースカラーでまとめた

ナチュラルな雰囲気のバッグに仕上げてみました。

夏の強い日差しの下で持つ、鮮やかな色や白いバッグも素敵だけれど、

こんな穏やかで優しい色合いのバッグを

エレガントなお洋服と合わせた夏スタイルも、

なかなか良いかぁと思いました(*^-^*)

 

今回、表袋の切り替えの部分に使っている

帆布のカーキグレーという色についてですが、

この色は、グレーのようなカーキのような、あいまいな色で、

パッと見た目はグレーに見えるのですが、

太陽光の下で見るとカーキ色に見えたりするのが

この色の魅力的なところかなぁと思います。

私自身でいうと、カーキ色はあまりしっくりこない色で、

お洋服や小物にはあまり使ってこなかった色なのですが、

このカーキグレー色の帆布は、グレーのほうが強いカーキ色なので、

使いやすくて気に入っています。

これから秋に向けては、カーキ色は

ファッションに取り入れたい気分になる色の1つかなぁと思います。

私のように、「どうもこの色は自分にしっくりこないなぁ」とか

「イマイチ似合わないような気がする・・・」などの理由で、

今までカーキ色をあまり取り入れたことがなかった方は、

このカーキグレー色を試してみるのも良いかもしれません(^-^)


手縫いで花柄の片ひも巾着、出来ました

2015年07月10日 | 手縫いの小物

こんにちは。mikoです(^-^)

先週から作っていた、手縫いの片ひも巾着が出来ました。

 

 

現在製作中のベージュ色のエナメル合皮のバッグにも

使用している花柄とお揃いです。

表布は、生成りベースの花柄で綿麻混です。

オレンジ色の大輪のお花が素敵です(*^-^*)

 

 

内布は、生成り色の無地で綿です。

この片ひも巾着を作るのに欠かせない大事なものが「コードストッパー」

今回の巾着には、アンティークゴールドのコードストッパーを使っています。

 

 

コードストッパーは、細長いものや丸いものなど形がさまざまで面白いです。

色数も結構あるようです。

丸いストッパーを付けると可愛い感じになるし、

シルバーやアンティークゴールドのストッパーを付けると高級感がだせるので

片ひも巾着を作るときは、その使う生地に

どんなコードストッパーを合わせようかと考えるのが楽しいですね(^-^)


エナメル合皮×帆布のバッグ、もうすぐ完成

2015年07月08日 | 合皮×帆布のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

只今、ベージュ色のエナメル合皮と帆布でバッグを製作中です。

現在は表袋が完成しまして中袋に取りかかっています。

 

 

今回使用しているエナメル合皮は、厚みがあってけっこう硬い生地なのですが、

気温が高くなる夏は、生地が柔らかくなり多少くったり感がでるようです。

逆に気温が低い冬は、生地が硬くパリッとしているようなので、

暑さ寒さで雰囲気が変わるのも、このバッグの面白い所かなぁと思います。

 

 

中袋の内ポケットです。

ポケットの内側に花柄の生地を使っています。

ファスナーを開けたときに大輪のお花が現れて

目を楽しませてくれます(^▽^)

このバッグには、内ポケットに使った花柄とお揃いの

バッグ・イン・バッグ代わりの片ひも巾着がつきます。

これから、手縫いでチクチクしたいと思います。


手縫いで花柄のバッグ、完成しました

2015年07月06日 | 手縫いのバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

すきま時間に少しずつ作っていた手縫いのバッグが完成しました!

 

 

表袋は、ピンクベースの花柄で厚手の綿、

切り替えて生成り色の11号帆布です。

 

 

片面のみレースを縫い付けてみました。

(片面分しかレースがなかったんです・・・^-^;)

持ち手はアクリルテープです。

アクリルテープは手軽に持ち手を付けられるので便利で良いですね(^-^)

 

 

中袋は、生成り色の11号帆布です。

今回は、うちの子(ぬいぐるみ)にモデルをやってもらいました(^◇^)

 

 

バッグ作りに初めて挑戦した時、一番最初に作ったのはぺたんこのバッグ。

そして、2番目に挑戦したのが、このマチの付いたバッグでした。

今では難なくすいすいと作れるバッグですが、

当時は、マチを作るだけでも四苦八苦していました。

その後、少しずつ少しずつ難易度を上げながらバッグを作ってきましたが、

この簡単でシンプルなデザインのバッグが、

私は結局、一番好きなんだよなぁ~と、

手縫いでバッグを作りながら思うのです(*^-^*)


エナメル合皮×帆布のバッグ、途中経過

2015年07月03日 | 合皮×帆布のバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

合成皮革・帆布のバッグを手作りしています。

 

 

只今、ベージュ色のエナメル合皮で小ぶりのトートバッグを作っています。

 

 

今回は、全体的に落ち着きのある優しい色合い。

差し色は、お花に使われているオレンジ色ですが、

少々くすんだ落ち着きのあるオレンジ色なので、

大ぶりな柄でありながら、それほど主張することなく、

ナチュラルな雰囲気のバッグになじむかなぁと思います。

現在は、表袋を製作中なのですが

このバッグに使っている、

帆布の色に合うミシン糸がなかったことに気づき、

昨日、手芸屋さんに行ってきました。

手芸屋さんに行くと、生地がたくさんあって目移りしてしまう。

お店の中は欲しいものがいっぱいで、

見ているだけでも楽しくてワクワクしてしまいます(*^▽^*)

買うものをきちんとメモしていったのに、

結局、買う予定がないものまで買ってしまいました(^-^;)←誘惑に負けた人


手縫いのバッグ、途中経過&巾着も作ります

2015年07月01日 | 手縫いのバッグ

こんにちは。mikoです(^-^)

時間が空いたときに、少しずつ手縫いでチクチクしているバッグ。

表袋のレースの縫い付けと中袋が完成しました。

 

 

今回、中袋には生成り色の11号帆布を使っていますが、

生地が足りなくて、変な所からつぎはぎをしてしまいました~(><)

結構つなぎ目が目立って気になりますが

今回はこのまま進めてしまいますね(^-^;)

 

 

バッグと同時進行で、手縫いの片ひも巾着も作り始めました。

こちらは、今作っているエナメル合皮×帆布のトートバッグにも使う

花柄の生地でバッグとお揃いになります。

大ぶりなお花が印象的な巾着です(^-^)