去年スーパーでもらっていた
ゆず大根
のレシピを試してみました。
畑の大根は足3本
大根足を解体して
ゆず皮としぼり汁を和えて
翌日
おいしいゆず大根が完成
コリコリしていておつまみにもなります。
去年スーパーでもらっていた
ゆず大根
のレシピを試してみました。
畑の大根は足3本
大根足を解体して
ゆず皮としぼり汁を和えて
翌日
おいしいゆず大根が完成
コリコリしていておつまみにもなります。
ただ今 家の大豆を
一日水に浸けています。
明日は いよいよ この米わらを煮沸消毒したものに 煮豆を包んでいきます。
このわらの中に 無数の納豆菌が住んでいるなんて
今まで知りませんでした。
私の好きな フックブッローのオープニング曲です。
みんなで歌ってみましょう!!!!!!
www.dailymotion.com/video/xn8gqi_yyyyyyyy-op_shortfilms
゛はしっても あるいても ちきゅうのスピードは おなじです゛
今朝のテレビで見た
゛わら納豆作り゛
材料といえば わらと大豆のみ。
なんでも この わら に 納豆菌がたくさん住んでいるのだそう。 初耳でした。
わら も 大豆 も 我が家にたくさんあるではないですか。
一晩水に漬けた大豆を煮て、 わらに詰めて
電気毛布にくるんで24時間で 納豆が出来上がり。
なんでも 市販のものでは味わえない素晴らしい味の納豆ができるのだとか。
出来上がりをお楽しみに!!!!!!!!!!!!
私の位置する場所から半径10メートル以内で栽培された野菜を使って作った白菜キムチ
奈良県産キムチ
がついに完成いたしました!!!!! パチパチパチっ!!!!!!!!!!!!!
生ニンニクが苦手な母に代って 父が一番最初の味見をし、
゛うまかった!!!゛
とコメントを頂きました。
明日 村人に配りに行ってきます。
今日 バスに乗ると、男性が
゛おにぎりせんべい゛
の袋を手に乗り込んできました。
私の後ろに座ると、 その男性は 猛烈に
゛バリバリ゛
とおにぎりせんべいを 下車する時まで食べ続けていました。
そこで 私の脳裏の奥深くに眠っていたであろう
゛おにぎりせんべい゛
の記憶が 瞬く間に開花。
早速帰宅すると 父に電話して
゛帰りに おにぎりせんべい 買ってきてぇーーーーーーー゛
と頼むまでに。
醤油味で ノリも乗ったおにぎりせんべい
これは やっぱり
゛日本の珍味 (珍菓子!?)゛
として 世界に紹介してもいい食品ではないでしょうか。
その他に こんな珍味もスーパーで見つけました、
みそかつ
魚のすり身を衣で包んで 味噌だれをかけた おつまみ。
そして こんなものもありました。
きな粉のチョコにお餅が入った チロルチョコ
どれも百円で買える お手頃 日本の珍味 でした。
今日は お宮参りのお赤飯 を母が作って持ってきてくれました。
ササゲ という あずきよりも煮崩れしない豆を使って作るそうです。
もち米は 村で一番高い位置にある田んぼで父か゛作っています。 そのため、もち米は湧水だけで育っていて 味が格別です。
祝い事があると、母はこうしてササゲの赤飯を作って 村の人たちに配りにいきます。
また次回 レシピを書きます。
前髪がかなり伸びている娘の髪を ヘアピンで止めようとしたら
髪質が細くて スルっ とすぐに取れてしまいました。
今日 百均 に行くと
゛からまないゴム゛
があり、 ダメ元で買ってきました。
娘の髪をこれでくくると、 見事
゛娘ちょんまゲ゛
ができました。
ダブルちょんまゲ にも挑戦
アカチャンのフワフワ髪の扱いは結構難しいですね。
母は毎食 自家製の漬物を小皿に載せて持ってきてくれます。
こちらはナスと白菜のぬか漬け
ぬかと塩を混ぜたものに 水を加えてシャブシャブにしたところへ 季節の野菜を入れていくだけ。 ヌカを炒ったりという手間はしていないそうです。
ナスには ジャコをかけて 醤油はかけない というのが 母のこだわりです
他にも 紅ショウガ ラッキョウ 梅干し 、、、、、、、、、
そして たくあん
たくあんには かつおぶしをかけて頂く そうです。
大根を10日くらい干して グンナリとしたら、 ヌカとザラメ砂糖、塩 渋柿の皮 などを混ぜたものに漬けて、石の重しをして作るそうです。
ひと月ほどしたら食べごろだとか。 また しっかりしたレシピを次回書きます。
そんな漬物上手な母に 父が今回
゛漬物小屋゛
を作る というのです。
大工さんが そういえば 連日来ています。
一番日当たりの少ない一角に
もうすぐ 母の漬物小屋が、、、、、、、、、、、、 その一部は 私のキムチコーナー として置いてくれるそう!?
長年の夢 日本の実家と韓国の実家を結ぶスカイプがついに完成しました。
韓国にいる息子と 画面上で 糸巻きまきをしました。
韓国の実家は今雪が積もっているそうです。
できるだけローカルな食材で キムチを作ることにしてみました。
父の作る大根
白菜
そして ニンニク と ネギ
おかゆにする 米
これらは全て 半径10メートル以内で作られたもの。
地域の業務スーパーで見つかる 唐辛子粉としょっつる
奈良県産キムチ、地元のおばあちゃんから 食べてみたいと注文がきました。出来上がりをお楽しみに。
今日は 立春 娘のお宮参りです。
こちららは50年前の着物だとか。
娘の変身姿を見るのが楽しみです。
いってまいりまチュ
神主さんの祝詞
゛若竹のように すくすくと、、、、、、、゛
キティちゃんのお宮参りセットを頂いて
去年書いた息子の宮参りのお札を探して、同じところに掛けてきました。
兄が休日に アカチャンホンポ
へ連れて行ってくれました。
カートもベビーカーになっているすぐれもの
兄の車の後部席に乗り込むと、不思議な光景が目に付きました。
はっさくが、、、、ペットボトル立てにハマりこんでる、、、、、?
これは もちろん父の仕業だそうです。
今日は節分。
町に出ると あちこちで恵方巻が売られていました。 なんでも今年は北北西に向かって この太巻きをかじりつくそうです。
しかし 私はそんなおいしそうな出来立て太巻き寿司を買いたい気持ちをぐっと抑えて帰宅しました。
その理由とは。。。。。。
母が
冷凍すし
を買っていたからなんです。
「冷凍すしなんて絶対おいしくない」
と偏見を持っていたのですが、、、、、
意外にも これがおいしかった。
レンジで温めた後
いわしと
ついでに 厄除け巻どら焼き を
皆で頂きました。
ごちそうさまでした。