goo blog サービス終了のお知らせ 

パリ よもやま話 番外編 特別号

パリ在住十年+の日本人女性が、パリ生活で起こるよもやま話を綴る徒然日記と帰国後のお話

古代小麦の穀物ドリンク

2013年07月27日 | フランスの健康食品

最近 猛暑の中、ものすごくハマっている飲み物。

 

オーガニック食品店で見つかる、ありとあらゆる穀物ドリンク 

 

 

砂糖不使用なのに 穀物の発酵した甘みが非常に濃く、旦那も うまい うまい と言って飲んでいます。

 

こちらは 特に旦那が気に入ったもの。

お米と古代小麦と ハシバミの実のドリンクです。

古代小麦といえば、 中世の神秘家で 女性薬草医師、修道女で作曲家だった

 

ヒルデガルト フォン ビンゲン 女史 が  健康のために この 古代小麦を主食とせよ と言っています。

 

 

 

これから 牛乳を消費する代わりに 穀物ドリンクを飲んでいきたいと思っています。


フランスの 特筆すべき冷凍もの  温野菜の蒸し物

2011年08月26日 | フランスの健康食品

こちらも冷凍専門店ピカール で見つかる

 

「温野菜の蒸し物」

 

 

塩も油も入っていません

 

 

レンジでチンすると、 色鮮やかな温野菜の蒸し物が出来ます。

 

 

 

 

妊娠後期に入り妊娠糖尿の食事療法をしている私にとって、 これは大変助かる商品です。

 

 

生野菜サラダと  鶏肉のささみをフライパンでさっと炒めて、カレー粉少々と サワークリームでとろみをつけたものと一緒に 頂きました。

 

 

 

 


フランスの 特筆すべき冷凍もの  カボチャの蒸し物

2011年08月26日 | フランスの健康食品

 

 

子育てで時間が取られ、中々 野菜を丁寧に準備することができません。

 

冷凍専門店のピカールにある、

 

「カボチャの蒸したもの」

は  カボチャを蒸したものを ただただ 小さいブロック状にして袋に入れてあります。

 

 

砂糖も塩も 何も入っていませんが、 少しの牛乳とで温めると。。。。

 

 

あっというまに 甘くておいしい カボチャのポタージュ になります。

 

 

 

一歳の息子だけでなく 私も旦那も一緒に味わえる  あっという間に出来る 大変便利な商品です。

 

 

 

 

 


マクロなリンゴのクランブルケーキ

2010年11月19日 | フランスの健康食品

先日 マクロビオティックの先生宅でこんなリンゴクランブルケーキを頂きました。

 

 

「作り方が簡単すぎて、しょっちゅう作っています」 とのこと。

 

頂くと、驚くほど深く自然な甘さが口の中に広がり、一体どういうレシピなのか、私は興味をそそられました。

マクロの先生が棚から見せて出してくれたのが、

 

「アガベのシロップ」

 


アロエのような サボテン系植物から取れた、低炭水化物の砂糖の代用品だそうです。

 

これがなんともいえないなつかしいような、深い甘みの秘訣のようです。

 

 

そして、他には、生クリームの代わりに、豆乳クリーム。


牛乳の代わりに 穀類系から作られた穀類乳 私は オートミールから作られた

オートミール乳 を使いました。 先生は米乳と豆乳を使ったそうです。

 

リンゴをざく切りにして 少量の水で蒸し煮します。

 

BIOの低糖ビスケットをくだいて

 

 

、そこにリンゴの蒸し煮、穀物乳、レーズン、オレンジピール、

豆乳クリーム、アガベシロップ 、卵   シナモンの粉を入れて混ぜます。

 

 

上にアーモンドとピスタチオの粉と アガベシロップを混ぜたものを乗せて オーブンで焼くだけ。

 

私は リンゴのいちょう切りを 生地の上に さらに乗せてみました。

 

 

 

焼きあがったら 上に シナモン粉をたっぷりと振ります

 

ヘルシーで すごくおいしい リンゴのクランブルケーキです。

 


フランスの糖尿病食 ご紹介

2010年05月22日 | フランスの健康食品
私が糖尿を疑われ、しかし思わぬ 良かったこと がありました。

それは、、、

「食事療法」 

を学んだこと  でした。


実践すると、私の体重健康管理はもとより、旦那がみるみると、前以上に健康になってきたのです。


母が

糖尿病食は 世界一の健康食 なんだって」 

と言っていましたが、実践すると 続行しやすさと 空腹感のなさとで、とても安定した確実で安全なダイエットが出来る という感じでした。



私が出会った食事療法家の糖尿食事療法メニューを紹介します。
(これは特に 妊娠糖尿病を基準として考えられていますが、妊娠如何に関わらず、一生続けていけるメニューだそうです。)

ポイントは

一日の食事量(エネルギー量)を五回から六回に分割して食べること 

これで 血糖値が極端に上がったり、また極端に下がったり ということにならず、一定して血糖値が保てる ということです。

そして 空腹感やドカ食いも防ぐ効果があります。

朝、昼、夜、 のご飯の合間に、10時、16時、 22時(六回に分割の場合)、に

間食 「必ず」 取ること

これが以外なダイエットのポイントです。(間食を抜かしてはいけません)



また、糖質は 毎食取りますが、 砂糖やハチミツなどの「単純糖質」は一切取りません。 ご飯やパン などの ゆっくりと糖質がエネルギー化していくものを取ります。

もう一つは

「目分量」ではなく、始めのうちは 必ず「量り」で重さを量.ること。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/027a2c0db5e9ce1f3a7ec3aeee1aee73.jpg



私の決められた一日のカロリー総量は   1900カロリー

これを六回の食事に配分していきます。 


決められた分量を決められたタイミングで取ります。

 (例えば 食後に果物を取る と決められているのを、間食に果物を取る ことはバツです。 または 朝ごはんを抜かして、昼にその分を取ることもダメです。油脂類も抜かず、決められた分量を取ります。必須アミノ酸やビタミンを考えて組み込まれているためです。)




朝ごはん

砂糖なしの暖かい飲み物 (お茶、コーヒー、ココア など)

低脂牛乳一カップ

パン (出来れば未精製のもの)60g.  (糖質30g分)

バター10g (ここからビタミンを取ります)


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/2e52ca5645c1cc494e660dc40c15d9bc.jpg

朝の間食 (十時)

パン(出来れば未精製のもの)30g  (糖質15g分)

乳製品一つ (チーズだと30g, 砂糖なしヨーグルトだと一つ)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/967e3b8c7023af74746444965e6638f6.jpg


お昼ごはん

生野菜 (ソースに、お酢と植物油を1スプーン使う)

炭水化物150g(糖質30g分)と青野菜 (植物油を少々使う)

脂肪分のない肉か魚100g 又は 卵二個

乳製品一つ (チーズだと30g,  砂糖なしプレーンヨーグルト一つ )

パン(出来れば未精製のもの)30g  (糖質15g分)

果物一つ (糖質20g)


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/4635f9b21d5653a183a490c5acfc5151.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/988eb89c5a3d4e3a07ce18f5a5cf2813.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/967e3b8c7023af74746444965e6638f6.jpg


夕方四時の間食 (朝の間食と同じ)


夜ご飯 (お昼ごはんと同じ)


夜十時の間食 (朝の間食と同じ)



大まかな説明になりましたが、こんな感じです。

糖質の量を書いているのは、 炭水化物の置き換えをする場合もあるからです。

例えば  糖質20g

 

ご飯、パスタ じゃがいも ゆでた豆、とうもろこし だと 100g

グリーンピースだと150g

クロワッサン一つ

クレープ二枚

ピザ半分

などなど  です。



油脂は、一種ではなく、数種類を組み入れます。

例えば オリーブオイル 2 : ヒマワリ油1 などです。


また 塩はヨード入りの塩を使うこと、となっています。



果物は 種類により糖分が違います。

バナナ、ブドウ、サクランボ、イチジク などは 特に糖分が多いもの とされています。

バナナだと 二分の一本で 指定の 20gの糖質になります。

イチゴは250g

りんご、オレンバ、洋ナシ 桃 などは一個

アプリコット四つ

ライチ10個

ブドウ15粒

サクランボ20粒

キウイ2個

となっています。


















緊急 缶

2009年10月31日 | フランスの健康食品
今朝、旦那が突然

「弁当作ってくれ」

と言った。 

なんでも 五分後には出発するという。


丁度 おかずも野菜も肉も切れている時だった。


ご飯にキムチのせてくれたらいいよ」 旦那は悲しそうにそう言った。



その時だ。 神の声が!!!( 大げさかな)


 レンズ豆の缶があるぞ~~~~~」 



旦那は 大のインスタント食品嫌い。 私がをキコキコ開けていると、その食事には手を一切つけない程だ。 


しかし非常時に文句は言ってられない。


私は保存野菜のじゃがいもと玉ねぎを一つずつ取ってサイコロに手早く切り、塩を入れた少量のお湯でさっと湯がいた。


お湯だけ捨てて、そこにこの今まで忘れ去られていた「レンズ豆缶」を大急ぎで混ぜいれた。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/7827252826bfb24f67fb95886ae4ff6e.jpg


味見をすると やはり 「缶」の味がする。


もうダメだ、 と思った瞬間、またもや「神の声」が聞こえた。


カレー粉を入れるのジャ~~~~」 (本当にこれって神の声? )


そこで私は、神に従って 「カレー粉」をたっぷり入れてみた。



味見をする余裕もなく パセリを振って見栄えよくし、弁当箱に入れたあつあつのそれを、旦那はうれしそうに抱えて出て行った。


とにかくおかずが一つ入った弁当が出来たのでほっとした。
 


早速私もその「非常食」を朝ごはんにすることにした。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/b4787fadb197d50cf06b327d081369eb.jpg

するとどうだろう。 

カレー粉が入ったことで、この「缶」っぽい味はすっかりなくなり、 ジャワカレーもハウスカレーもびっくりの、インド人も顔負けの、

「豆カレー」 になっていた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/bf304083fbf1892dcf3c3d873c133742.jpg


思わぬピンチで偶然出来たこのインスタント料理だが、私はこれから このレシピを重宝することにした。



神様 ありがと~~~~~~~~~




https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/e23502eb3403c778dc0ebeb6ed7027b1.jpg

















マメにレンズ豆 その煮 (ニ)

2009年01月09日 | フランスの健康食品
マメにレンズ豆  その煮 (ニ)」

今日は早朝から「指揮」の授業(今日はシェフ だよ!!参照)、その後も引き続き「歴史」の授業が入っている。 体力がいる一日になりそうだ。



寝坊してしまった私は三十分 という時間で「自前弁当」を作らなければならない。


こういう時は昨日買った ルピュイのレンズ豆 を煮よう!!!(マメにレンズ豆参照)
 



水戻しのいらないレンズ豆は 「マメ」でない人にもとっておきの「マメ」だ。


ニンジン、ジャガイモ、たまねぎ
コロコロと切る。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/dbdc0c0a4345e62047e060a609cc0489.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/89763eeba0c91bfb75f6b2c9d8f5da28.jpg

 
鍋にレンズ豆、チキンブイヨン、タイム、ローリエの葉っぱ、塩、コショウをしてから 水ヒタヒタ


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/68a363d0c5e1a94fd486070bff8b07cc.jpg



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/1ee39519a3b793edad2cc0f1e1a22554.jpg


コトコト
三十分煮たら出来上がり!!!

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/06675ec2ca09b7334815133909bbacb6.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/35848fdd276b384f5b525e6dc582272b.jpg


鶏のササミ
カレー粉を溶いた水で湯がいたものと、


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/60747b43cc8783ab6d6a78c079e00c1c.jpg

ベットのオリーブオイル炒めを付け足して、


「これで一日体力持つかな弁当」 
の出来上がり。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/7b6b754cdf8343cd69f016f0164e355e.jpg

もちろん 電子レンジで輪になって チンするよ!!








七草ポタージュ

2009年01月07日 | フランスの健康食品
「七草ポタージュ」

今日は一月七日 といえば もちろん 「七草がゆ」 の日。

パリで七草を見つけるのは大変な私は、「七草ポタージュ」を作りました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/2b428e839e08ea629b86a3ba87fefb00.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/950bb2bd42ed8b55f26b33c61acdc1f4.jpg


七種類の野菜をとにかくザク切りして鍋に入れ、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/c629eb7ea4f35527c97868d7795513f6.jpg


自然食品店で買えるサンゴの色をしたレンズ豆を入れて

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/21e183c617af9bf15f5e6c6f32f411a2.jpg


チキンブイヨンを入れて大体十五分煮たら、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/51d76c5639b909e8e17104b19e113bf6.jpg

(鍋からはみ出しているのは、私の性格の反映)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/20605ff9901839dd0406f72f39711a60.jpg



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/a4b8b634bae683aea1042091e279758d.jpg

後はピューレにするだけ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/a268033c51d872cde7dd1147e7c46224.jpg


私は今回、家にあった野菜七種を(ベット(季節の農園便り その2 「 私はBetteな女」参照)、ニンジン、ポワローネギ、プチトマト、セロリ 、ブロッコリー、パネ) を使用。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/20f17858a390d8b86ef61b6278ff15a2.jpg


レンズ豆といえば インドでよく使われるので、私はカレー粉も入れました。 





https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/1dac869e66ae721e4bb8283ab54f50d1.jpg

熱いときにビンに保存すれば、好きなときに温めていただけます。


ぜひ「七草ポタージュ」試してみてね。 










続 我が家はアボカドの種だらけ

2008年12月30日 | フランスの健康食品

「我が家はアボカドの種だらけ」に続く 「続 我が家はアボカドの種だらけ」


ブログで紹介してから今日まで、我が家のアボカドの種達は一向に芽が出ない。出ないどころか水に漬けているのにしぼんできた。

これでは「我が家は しぼんだ 種だらけ」だ。


そんな時、丁度日系企業で働いていた時の戦友Mちゃんから 彼女が一年半前に植えたアボカドの種を見せてもらった。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/9722afc61bdd1b286c046fe39982a488.jpg

こんなに立派に成長して!!!

アボカド通のMちゃんは言う。  


「水では芽が出なかったので土に埋めると、途端に成長しだしてね」

そして暖かい所に置いて、できるだけ日光に当ててあげることだという。


もしそれでも芽が出なかったら?

そんな時は 「アボカド地蔵」 でも作ってみませんか?


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/abf3cfbae7b83434e151e9df66930819.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/305e7c7adbd22ff6c0e41b4d540b18c0.jpg

我が家が南国になる日

2008年11月25日 | フランスの健康食品

「我が家はアボカドの種だらけ」

で書いたように、私はアボカドの種にある生命力を知ってからアボカドの種が絶対捨てられなくなった。

 昨日、おいしいマンゴーを食べていて  「ふと」 種があることに気がづいた。 

恐る恐るサイトで調べると、やはりマンゴーの種も「自家発芽」させれるという。 

 硬い殻を割ると中にソラマメのような種が出てくるというのだ。 

 もちろんアボカドの種が捨てられない私に「マンゴーの種」が捨てられるわけがない。

 実は自然食品で安かったマンゴーを四つも買っていた。 

 こうなると、「ライチ」 も 種がある。 パパイアなんて 「種だらけ」だ。それも全て発芽するという。  

「種の魂」に敏感になってしまった私にどうしろというのだろうか。

全て捨てずに発芽させると、この狭い一間のアパートが、予定では五年先には色とりどりのオウムが飛び交う南国のジャングルになっているはずだ。  


その頃にはぜひ遊びに来てください。

「たまにはウイキョウ」

2008年11月19日 | フランスの健康食品
たまには黒大根」 と同じ要領で ウイキョウのシロップを作ってみました。

アニスの爽やかな香りで、とーーーーーってもおいしいシロップが出来ました。

今日買ったベルベーヌのハーブティーに お砂糖の代わりにこのシロップを入れると、本当に体が喜んだのが分かりました。 女性ホルモンを整えるウイキョウ、 ぜひ試してみてネ!!!   (もちろん男性の方も 、、、 ) 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fa/e5f0e452eee0f8eb2ed48db578d768bb.jpg


「たまには黒大根」

2008年11月19日 | フランスの健康食品
フランスでこの時期よく見る黒大根

 白大根に慣れた私達のこと、いまだに味わったことない人も多いでせう。

見た目は黒々しいけど、一皮剥くと、まっ白なお肌が現れるよ。 

スティック状にして生かじりして、お酒のあてにするととっても美味しいんです。

 私はこれを角切りにして、蜂蜜か砂糖をかけて一晩置いて冬の喉シロップにします。  浸透圧のおかげで大根からエキスが出て、翌日には大根は小さくしぼんだキューブ状になっています。

シロップだけこしてビンに入れて冷蔵庫へ。 甘くて飲みやすい大根シロップ、一度挑戦してみてね!!!!! 

「我が家はアボカドの種だらけ」

2008年11月18日 | フランスの健康食品
先日、植物に造詣の深い知り合い宅でアボカドの種が
グングンと立派に育っているのを見て圧巻されて以来、
私はアボカドの種を見ると、その奥に眠る生命力を知って
いるのでとても捨てることができなくなってしまった。


折りしもそんな時、学校近くの八百屋さんが当たり外れの
ないとてもおいしいスペイン産アボカドを売ってくれているのを知り、
以来学校でのお昼ごはんはサンドイッチではなく、必ずアボカドになった。 

もちろん種は捨てずに持ち帰る。 

気がつくと、我が家は発芽前のアボカドの種でごったがえしていた。

どれも丸々としていて愛嬌があって、きっといつか大きな木になってくれる
だろうと信じている。