goo blog サービス終了のお知らせ 

パリ よもやま話 番外編 特別号

パリ在住十年+の日本人女性が、パリ生活で起こるよもやま話を綴る徒然日記と帰国後のお話

ワッフルは ベルギーでしか食べてはいけない?

2014年03月09日 | パリの外国料理

むかーーーし むかし、 旦那と モン サンミッシェル に行った時。

モンサンミッシェル内を歩いていて、小腹が減った私は、ブルターニュならではの クレープ  ではなく、 ただなんとなく ワッフル を 売店で買い食いすることにしました。

 

別に ただなんとなく それが食べたくなったから買った私でしたが、 隣で 旦那が そんな私をあざけるかのような目で見ながら

 

『 君ねえ、  ワッフル っていうのは ベルギー のものなんだよ。 

だから モン サン ミッシェルで 買うワッフルは 本物ではないんだよ』

 

旅の疲れもあったのか、 私は この旦那の態度 と この一言に ものすごく 

カチ——―ン!!!!!ッっっっっっっ ときて

『 そんなん どーーーーーーーでもいいやんかっっ!! 食べたかったら どこで食べてもいいやん!!!!』

と 、私のワッフルを食べようとしていた旦那に怒りの声を張り上げ、 そのワッフルを取り上げて その後の旅の間中、 この話でケンカが 何度もぶり返す という有様でした。

 

もう かれこれ16年くらい前の話なのに、 未だに ワッフル を見かけると 旦那とこの話になり、 そして 未だにカチンとくるのは旦那が いまだに ワッフル というのは ベルギーが本場で、、、、 と言って折れないことです。

 

 

でも これには 理由があったのです。   食に関して かなり自国郷土信仰のある旦那ですが、 この ワッフル という他国の料理は なぜか旦那の好みにぴったり合うようで、 それで こんなにこだわった持論を出すくらい ワッフルが根っから好きだった、

 

ということなのです。

 

前置きが長くなりましたが、 こちらは

最近 なぜか どうしても欲しくなって購入してしまった ワッフル焼き器。 

 本当に 簡単にワッフルが自宅で焼けて、 子供達と 遊び感覚で作れる便利もの。

 

 

 

 

 

 

旦那は これを見た時、 それはそれはうれしそうで、『うまいっ!!うまいっ!!』 とほくほくの顔で食べていました。

でも この時はもう

『ワッフルは ベルギーで食べるものだ』 とは言いませんでした。 

 

 

16年という歳月が 旦那を丸くしてくれたのだと思います。

 

 

皆さんも お一つ どーーぞ。

 

 


おいしい クスクス缶 見-つけた!

2013年12月17日 | パリの外国料理

クスクスの野菜とスープが入った缶詰めで とってもおいしいものを発見しました!!

 

こちらです!!

 

アラブ人街に行ったとき、 アラブのおやっさん達が 口揃えて このメーカーの缶詰めのことを言っていたのですが、

一般のスーパーに ちゃんとありました。

 

鍋で暖め直して、 お湯をかけてしばらく蓋をして蒸らした スムール粒にかけて食べるだけで 立派な食事になります。

 

 


エッフェル塔の子守りネコ その②

2013年11月24日 | パリの外国料理

 

旦那の仕事に同伴しお邪魔した私達を 彼女は 近くのイタリアンレストランに招待してくださいました。

  

 

 

旦那お気に入りのエプロン

行き先は  イタリアンの惣菜屋さん   パルメザンチーズが飾ってあります。

   

 

お店の人は どういうわけか 英語もフランス語も通じない、、、 身振り 手振りで どうにかコミュニケーションを図る という すごいお店です。

 

 

生ハムやら パスタの壁 に囲まれてのランチ。 イタリアがこんなに身近に感じたことはありません。

紙のランチョンマットも もちろん パルメザン

これが 一人分の 生ハム盛り合わせ。 

 絶対イタリア語しか話さない頑固そうなおじいさんが 目の前でスライスしてくれます。

すごい量と品数。

子供達にとって 生ハムは生まれて初めてでしたが、ものすごくおいしいので パクパク食べていました。

 

メインのパスタ。

これまた パルメザンチーズの形の容器に 山のように入ったパルメザンチーズ。

かけ放題の食べ放題。

 

デザートは クレーム キャラメル を注文したのですが、なぜか全然別物が登場。

メニュー表にも出ていないデザートに 皆???  

でも コミュニケーション力の問題で気にしないことに。

イタリアの赤ワインも頂き、これがとってもおいしかったので 後でお店の人に銘柄を教えてもらいました。 こちらです。

観光地の一等地に店を構えているにも関わらず、英語をしゃべらず、またフルコースでも 驚くべき安さの値段 に ただただ脱帽。

 

エッフェル塔に来たときは ぜひとも またこのお店に来たい と思わせる 納得のお店 でした。

 

 

 

 

 


ベルコのカップケーキ

2013年11月01日 | パリの外国料理

この前 マレ地区に演奏しにいった時に発見した ベルコ というカップケーキ屋さん。

ここのカップケーキの マスカルポーネクリームがおいしいなぁ、 作り方が知りたいなあ、、、 と思っていたら、、、

なんと このお店が 我が家の近くにもあったことを発見。

しかも レジ前に このレシピ本が!!

 

ここには ベルコのカップケーキの全てのレシピがモーラされていて、 もちろん あのマスカルポーネクリームの作り方も載っていました!!

これから ベルコ風カップケーキ作りに挑戦します!!! 

 


不思議においしい 鶏のグリル

2013年05月07日 | パリの外国料理

中国で育ったというフランス人ママさんが 食べさしてくれた

 

「鶏のグリル」

 

が ものすごくおいしかったので、 早速作り方を教えてもらいました。

 

鶏もも肉を  しょうゆ、 ケチャップ、はちみつ のマリネ液でしばらく漬けて、 220度のオーブンで40分焼く。

途中一度だけひっくり返して、、、

たったこれだけなのですが、 まるで ペキンダックを食べているかのような奥ゆかしい味わい、、、

  

子供達に大人気で 作るのも簡単なので、最近は毎日これを作っています。

  

豚のスペアリブでも出来そうです。

 

 


自家製 ドライトマト

2012年11月29日 | パリの外国料理

ドライトマト という食材をほとんど知らなかった私が  塩味ケーキに使える事を知って以来 最近 この食材に興味を持ち始めています。

こちらはイタリア産のもの

 

プチトマトを買ったのですが あまり甘みがなく どうしようかなーー と思っていたら、 ふと

 

『自分で ドライトマトって作れるんと違うやろうか』


と  切り干し大根を作ったことのある私は 突然 そう思いつきました。

 

 

ネットで調べると、トマトに塩を振った後 オーヴンで焼いて簡単に作れるとの事。

 

縦割りにしたトマトに塩を振って水気を拭いて

140度で 焦げない程度にカラカラになるまでじっくり焼く

完成です。  酸味と塩気があって とてもおいしい ドライプチトマトが出来ました。

オリーブオイルに漬けて保存

 

 

これを細かく切って スパゲテイ と和える予定です。

 

 

イタリア産のものは 本当に天日で干してあるそうです。 こんなトマト一色の景色に出会えたらすごいですね。


私流 クスクスレシピ

2012年10月19日 | パリの外国料理

アルジェリアのパパ友さんからもらった クスクスを食べて以来すっかりはまっている クスクス作り。

私流に 簡単に作るレシピを作りました。

 

大鍋に ピーナッツ油をたっぷり入れて、ニンニクのつぶしたもの、タマネギざく切り、丸鶏一羽分 ぶつ切りをさっと炒める。

 

肉を取り出したら、 そこに カブ多め、セロリの茎、 にんじん、根セロリ、ポワローネギ、、  などを適当切ったものと し を入れて さっと炒め、 ヒタヒタの熱湯を注ぐ。 (事前に湯沸かし器で熱湯を作っておく)

 しばらくしたら ナス、ズッキーニ、赤と緑のピーマン、アーテイチョークの芯のざく切りも加える

パプリカ粉、コリアンダー粉、クミン粉 を各大さじ1  (またはクスクススパイス)

 

サフラン、濃縮トマトたっぷり チキンブイヨンの素、粗塩 を各好みの分量入れる。

 

 鍋に 肉と ひよこ豆の缶詰めを水洗いしたもの も加え、 ことこと煮る。 

 

最後にもう一度 パプリカ粉、コリアンダー粉、クミン粉 を各大さじ1 を加えて

野菜に火が通ったら出来上がり。 

 

 

 

以上です。

なお クスクス粒は 粒子の細かいもの (fin)を使います。

 

 ボールに クスクス粒500gを入れ オリーブオイルをかけて 塩を振る

 

そこに さっきの熱々の煮汁を500ml 又は 熱湯500ml をかけたら スプーンでよくほぐして混ぜてから蓋をして二分。

 

それを 電子レンジで 二分温める

 

蓋を開けて バターをたっぷり乗せて よく混ぜてぱらぱらにしたら出来上がり です。

 

 


大鍋へのあこがれ

2012年10月19日 | パリの外国料理

以前から ブログで 私の 大鍋 への あこがれを書いてきました。

 

給食センターや学食で 大鍋で作られる料理、 ああいうものを私も自分の手で日常的に使用したい という大きな夢があります。

また そんな場で働けたら さぞかし幸せだろうなあ とひそかなあこがれを持っています。

 

 

旦那とまだ私が二人きりだった頃から、私の作る料理の量の多さ に 旦那は

 

 『??????』 

 

という顔をしていました。

 

私の中では いつも 一回の料理で最低20人分くらいの胃袋をまかないたい 、という 量的感覚があるようです。

 

 

今朝も クスクスを仕込んでいたら、 我が家にある最大級の鍋二つ使っても まだはみ出る分量になってしまいました。

 

そのまま あきらめて外出した先で、 なんと

『クスクス鍋』

を発見。

 

運命的出会いを感じた私は 即購入。 12リットル入る、 我が家の二つの大鍋を足しても まだありあまる分量を仕込めるサイズです。

 

早速 このクスクス鍋に材料を移し替えてクスクスを作りました。

 

これから寒くなる冬に おでん やポトフ、、、 大鍋料理が これで随分楽になりそうです。

 

旦那からは

 

『サムゲタン』

のリクエストが早速来ました。  義母の送ってくれた なつめ で 次回作ろうと思います。

 

20人分の胃袋をまかなう夢が実現した私は 次は

 

100人分

 

まかなえる鍋 を目標に 日々料理に邁進していこうと思っています。

 

そんな日が来たら、 ぜひ我が家にご飯を食べに来てください。 お待ちしております。

 

 

 


忘れないうちに 書いておきます   パブロバ というお菓子

2012年10月14日 | パリの外国料理

京都 大原のベニシアさんが 英国に帰省したとき、亡きお母様の得意料理だったというケーキを妹さんが作ってくれてました。

 

フワフワ焼きメレンゲの上にたっぷりとクリームと 木苺を載せたもの。

名前を偶然本屋で見つけたものの、 忘れてしまい 再度本屋でチェックしました。

 

またいつかぜひ作ってみたいお菓子です。

 

名前は パブロバ  といいます。 PAVLOVA

 

[strawberry+pavlova+6.jpg]


アルジェリアのクスクス弁当

2012年09月28日 | パリの外国料理

週末のお昼前に 公園で会った アルジェリア人のパパ友さん。

 

お昼ごはんは 奥さんがクスクスを作ってくれている というので

 

『いいなあああーーーーーーー!!!!』 

 

と心底うらやましそうに言ってみたところ。。。。

 

 

一旦子供達と帰宅したはずのパパ友さんが なにやら 手提げ袋とともに公園に舞い戻ってきて、、

なんと 私に 出来立ての アルジェリアのクスクス弁当を持ってきてくれたのでした!!!!!!

 

材料は全て アルジェリアから良い質のものを輸入しているのだそうです。

しっとりふっくら蒸しあがったクスクス粒と 鶏のうまみとひよこ豆のおいしさが詰まった スープ。

 

きっと作り方は難しいのだろうなあ、 と思っていたところ こんなサイトを発見。

http://www.cuisine-pied-noir.com/recette_79_couscous.html

 

 

結構簡単にできそうなので試してみたら、本当に出来てしまいました。

 

材料を アラブ系 デイスカウントスーパーで購入。

以前お話した 魔法の三段鍋を クスクス鍋として利用。

 

 

娘も息子も 生まれて初めてのクスクスを良く食べてくれました。

 

私のお気に入りのレシピになりました。冬場にありがたい煮込み料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タピオカとココナツミルク

2011年07月17日 | パリの外国料理

この前行った中華食べ放題のレストランで 恩師がお勧めしていた

 

「タピオカとココナツミルクのデザート」

 

息子のデザートに、家でも簡単にできそうに感じたため、今回 自然食品店に売っているタピオカとココナツミルクで作ってみました。

 

タピオカ というのは あのアフリカンショップに売られている 長いもに見た目そっくりの キャッサパ という植物の根から取れたでんぷんだそうです。 初めて知りました。

 

 

ココナツミルクと牛乳を合わせて一リットル、 それを温めて タピオカを入れて さらにトロトロ煮ます。

 

 

 

 

甘みに砂糖を使わず  アガベシロップを使いました。

 

 

以前 世界ウルルンテレビの インドのヨガ道場で、毎朝食べていた

 

「ココナツミルクともち米を竹筒に入れて炊いた ココナツもち

 

がおいしそうだなぁ と思っていたのですが、 タピオカを多くいれたため、タピオカ同士がくっついて 出来上がりがなんとなくそんな感じに仕上がりました。

 

自然な甘みととろみで 息子も私も大変気に入りました。 何度でも作りたい簡単デザートです。

 

 

 

 

 


パリの中華街へ 中華食べ放題

2011年07月11日 | パリの外国料理

今晩は 中国語クラスの皆で、一年のがんばりを祝して中華街へ出かけました。

 

マクドナルドの看板も中国語です

 

着いた先は12ユーロで食べ放題の中華レストラン。恩師のお勧め。

 

 

 

 

食べきれないほどある すごい品数です。どれも新鮮でおいしく、また絶対来ようと思いました。

 

私は奥の席で一度座ると簡単には出れないため、一度に山のように盛り合わせた皿を二枚。 

同じく奥席に座った仲間の女の子のお皿、 結構肉食です。

 

お腹の大きい私は 皆に

「二人分食べや」 と言われました。

 

一年の中国語を学んだ後、早速中国に就職先を見つけた人、中国医学を学びに行く人、留学する人、 様々です。

 

恩師と私がえらく気に入った

 

「豚足」

 

ゼラチン質で 五つの香辛料で上手に煮込んであり、 席から動けない私は仲間に頼んでさらに三本取ってきててもらいました。

 

それを見た男性人から

「うへぇぇぇぇーーーーーっ」 という声が上がります。   恥はありません。

 

 

デザートも山盛りで。 バナナやパイナップルのてんぷらや、ココナツとタピオカのデザート。 おいしいです。

 

この分量、、やはり 男性人から驚異の目で見られました。

 

今度は息子と旦那と来ようと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パリのモロコシ屋

2011年06月28日 | パリの外国料理

最近 週に一 二度は行くパリ郊外の移民街。

 

最近その町で目に付くのが

「トウモロコシ」を お手製のドラムカン炭火焼き器であぶっている屋台です。

 

トウモロコシが大好きな私は、しかし 今まで一度ほどしか屋台で買ったことがありませんでした。 未婚で まだ恥じらいもあったのでしょうか。

真っ黒にこげ焼けたトウモロコシを、堂々と道端でかじりつく勇気がなかったのでしょうか。

 

 

子供もできて 恥らい ともだんだん程遠くなりつつある今日、 ついに今までの欲求不満をぶつけるかのように、 いきなり

 

「8本」

 

も買ってしまいました。

 

このこげ具合

 

ほとんど 炭 と化しています。 

 

アフリカの女性達は屋台前で、このコゲコゲモロコシをさっとスマートにかじりついて 芯をその辺に捨てていきます。

 

私が食べてみると 手も 口も 炭で真っ黒に

 

 

やっぱり 路上では食べれないわーーーー でも甘い!!!!!!! 芯までホクホクに火が通っています。 家では出せない味わいです。

 

一本1ユーロ なので、スーパーで生のトウモロコシを買うより安いくらいです。

 

あまりにこげているので、生のもろこしも買いました。 こちらは家でゆでて食べます。

 

 

息子も大好きなとうもろこし。 スプーンで粒をすくって食べようとしますが、全て落下。 一粒さえも口に入りませんでした。

 

大笑いする陽気な息子

 

 

 


炊飯器で愛を表現 する

2011年02月16日 | パリの外国料理

今回日本からフランスにもってきたもの、 それが

「炊飯器」

 

です  (今まではこちらで買った韓国製のものを使用していました。)

 

 

パリに戻ってから これでご飯を焚こうとしてびっくり!!

炊飯機能の他に なんと

 

「ケーキ」 焼き

 

機能がついていました。

 

バレンタインの日 に この炊飯器で ものすごい半信半疑ながら

 

「ブラウニー」

 

を焼いてみることにしました。

 

自然食品店では 今 オレンジがおいしく安いため、 その皮で「オレンジピール」を作りました。

下湯でしたオレンジの皮を 砂糖と少量の水で煮て、火を止めてシロップを吸収させ、冷めたらもう一度煮てから、乾燥させました。

 

買うと オレンジピールは結構な値段ですが、こうして作るとものすごくたくさんできて おもいっきりお菓子に使えます。

 

卵3つに黒砂糖100グラムを混ぜ小麦粉100グラム、そこにラム酒につけておいたレーズン、クルミ、溶かしバター100グラム、溶かしブラックチョコ200グラム、

 

 

そして オレンジピールのみじん切りを入れます。

 

 

炊飯器の釜に 生地を入れて

「炊飯 ON 」

 

 

にします。

 

やっぱり ちゃんと焼けています。

 

ひっくり返すときに失敗して割れました

 

 

このままでは 旦那への愛 を疑われるかもしれないので、 適当に切って

 

袋詰め にして ボロ隠し(!??) をしました。

 

旦那は 一言

 

「うまいっ!!!!!」 と 言ってくれました。 何でもこのオレンジピールがたくさん入っているのが良かったそうです。

 

炊飯器で作る、大変「所帯じみた」ケーキではありますが、 これは本当に簡単に早くできます。

 

 

言わなければ誰もわからない

 

「炊飯器ケーキ」 でした。

 


中国語実践編 レストラン

2010年10月11日 | パリの外国料理
カアチャンが突然

「中華レストランに行こう」

と言った。 

なんでも 中国語をしゃべりたいからだそうだ。


今晩は

「香港」 っていう名前のレストランに行った。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/1991e901ef129e176da87071e23cd643.jpg


カアチャン、 店に入るといきなり大きな声でこう言った。


「我学中文!!!!!」 (ウォー シュエ チョン ウェン) 「 ワタシ  中国語 勉強する 」

お店の人たち 「????」 っていう顔して なんにも返事してくれない。




カアチャンは もう一度言った

「我学中文!!!!!!!!!!!!」 (ウォー シュエ チョン ウェン)


店の人たち、やっぱり なんにも答えてくれない。





カアチャン また言った。

「我学中文!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 (ウォー シュエ チョン ウェン)





店の人がついにこう言った。 (フランス語で)


「アタイ 上海人 広東語しゃべる。 シェフは香港人、彼も広東語しゃべるネ、 だから 北京語わからないネ」 

それでもカアチャンは 言った。

「我是日本人!!!!」 (ウォー シュー ジーベンジェン) 「ワタシ 日本人 」




上海人の女将さん、 オイラを見てこう聞いてきた。(フランス語で) 

「生まれて何ヶ月? 」


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/d7ac8b186b483d0f4b3cda8edeaa2132.jpg


カアチャン こう答えた

「三ヶ月!!!!!!」 (サングォ ユェ)


カアチャンの顔は すごく誇らしそうだったけど、 上海の女将さんの顔は ちょっと引いてたみたいだった。


カアチャンの注文した 「 Bo Bun」


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/383fa64bb9a782f07222c36ec1e5484b.jpg
米粉の麺に、ミントの葉が入っていて、春巻きと牛肉炒めと一緒に食べる。


オイラは 蒸し物 を注文した。 





かあちゃんの張りきり(無理やり)中国語会話に付き合って疲れたから、デザートが出る頃には もうすっかり寝入ってしまってたよ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/256fad14b71c8dd7c14a00c7f1706ab0.jpg