これ なーーーーーーんだ。
これは某大型ハイパースーパーに出店する 韓国人がオーナーの 寿司 でした。
寿司をタマネギのフライで包んであり サクサクとしていて中々いけるんです。
ワサビにハナビ!!?
これ なーーーーーーんだ。
これは某大型ハイパースーパーに出店する 韓国人がオーナーの 寿司 でした。
寿司をタマネギのフライで包んであり サクサクとしていて中々いけるんです。
ワサビにハナビ!!?
私は最近
しふぉんけーきの女神様
と出会いました。
その女神様のしふぉんけーき
は 今まで食べたことのないような キメの細かさとフワフワの食感で、 私も旦那も息子も ただただ感動してしまいました。
女神様は 私に 貴重なレシピを伝授してくださったのですが、 シフォン型のない私は 炊飯器で試してみました。
父のユズが一つあったので、 ユズの果汁と切り刻んだ皮を入れた ユズしふぉんケーキ、、、、、
と思いきや、 水分が多すぎたのか、はたまたタマゴが多すぎたのが、 私のシフォンケーキもどきは 女神様のそれとは随分違った食感のものとなりました。 キメが水分でつぶれて、ベタっとした生地、そして 味はむしろ タマゴケーキ と言った感じでした。
またいつか シフォン型が手に入ったら挑戦してみるつもりです。
今回日本のオモチャ売り場で見つけた
浴育
という言葉
パリに戻ってから実践すると これが息子に大ヒットしました。
なんでも浴槽にはりつくもので出来ます。
豊満なむっちり足を持つ娘
生後三ヶ月検診では7キロになっていました。
歯も生え始めているそうです。
母が言うには フランスに戻ってから さらにむっちりしたように見えるとか、、、、
髪の毛の生育度もさらにスピードアップしています。
今年のバレンタインに チョコレートムースを作りました。
ブラックチョコ300グラムを湯煎したら、卵黄6個を混ぜて、 泡立てた卵白6個と生クリーム200ccを入れて冷蔵庫で冷やしました。
これを機に息子もついに チョコの味 を知りました。
それまで泣いていた息子も チョコの味に ニンマリ と。。。
悲し涙から うれし涙 へと。
息子の写真が NHK カーネーション祭り 写真展
に出るよ
見に来てネ
このほか、開催期間中の土日にはNHKの人気キャラクター
「ななみちゃん」と「どーもくん」が会場に登場します。
【問い合わせ】NHK大阪放送局
06-6941-0431(平日 9:00~19:00)
私が奈良を発つ時 母の漬け物小屋は屋根を作っている所でした。
フランスに戻ってから 母が電話口で こんなことを言いました。
『韓国のあなたの義母を見習って これから自給自足の生活を目指したいのよ。』
と。
この漬け物小屋は つまり 自給自足のために母が保存食を作って保存するためのものなのでした。
私が今回作った 地元産キムチ を村人にせっせと配ってくれた母
私はこれから 調味料から自給自足の生活を営む韓国の義母の元で、韓国の保存食作りを学びに韓国留学したいと思っています。
そんな私の夢と母の夢が偶然重なっていたことに今回大変驚きました。
母の作るたくあんと私の作るキムチで この小屋が一杯になる日もそう遠くないのかもしれません。
さて、大豆を水戻しして、いよいよわら納豆が完成 と思いきや
母が
゛温度40度で24時間保つのやったら、冬より夏にしたほうがええんちゃうか ゛
と言い出し、結局私の水戻し大豆たちは 父の五目煮 に変身して我が家の食卓に登場することとなりました。
夏の母からの報告を楽しみにすることにします。
なら瑠璃絵 に行ってきました。
せんとくんのお出迎えと
行基さんのお出迎えを受けて (私 高校時代は、このお方を ぼうず と呼んでいた不届きものでした。)
今晩は 雪の降る寒い日だったので、 まずは奈良町商店街のヒャッキンで 手袋を買いました。
興福寺の五重塔に着くころには、うっすらと暗くなってきて、 ここからは ほとんど写真がブレています。 ご了承ください。
道の両脇にある灯篭で 三大寺はつながっています。 若草山に向かって 皆さんレッツゴー
よく目を凝らすと、、、、、、、、
いました、いました。 鹿ちゃんたちが。 声をかけると、うれしそうに寄ってきます。 どんぐりを持ってくるべきでした。
七夕の天の川の上を歩いているような錯覚に
それにしても 今晩は 雪が舞い 寒すぎて 娘は泣き出すしで、ゆっくりできませんでした。
その晩は せんとくんに (!!?) カニづくし に招待してもらって 暖をとりました。
かにみそのこうら焼き
たらばがにの天ぷら
ちなみに 奈良には海がないので、もちろんこのカニ達は 奈良産ではありません。
デザートは、、、、、、、
もちろん、 お土産屋さんで見つけた
゛大和茶のバームクーヘン゛
でした!!
せんとくん ごちそうさん!!
母が連れて行ってくれた 奈良の大和野菜を使ったお手頃ランチです。
奈良 生駒駅前にある
カルメシ茶屋 生駒店 さん
私は820円の日替わり定食を。
コーヒーの代わりに果物ジュースを出していただきました。 節分の日だったので 豆をくださいました。
母は くみ出し豆腐の 麦とろ健康膳
どちらも 地元の大和野菜で出来ていて 新鮮でおいしかったです。
もう一軒の 大和野菜ランチ は 近鉄西大寺駅前の百貨店内にある
みやこや亭
食前に ほうじ茶とともに 大和まな という地元野菜のジュースが出てきます。
窓からは平城宮跡と 山焼きの済んだ若草山が見えます。
大和野菜のランチ
どちらも赤ちゃん連れにやさしい、 個室風のほりごたつ席でした。
冷蔵庫の中にあった
゛たまごかけしょうゆ゛
毎日冷蔵庫を開けるたび 目にしていると しまいに食べたくなってきました。
そこで最近の私は 毎朝このしょうゆで
゛たまごかけごはん゛
を食べています。
新鮮たまごをあつあつのご飯に乗せて
かつおぶしとで頂きます。
これぞ 日本の味 です。