goo blog サービス終了のお知らせ 

面白おかしく過ごしてみよう

何もしない毎日にサヨウナラ。アラフォーだからこそやっちまうぜ!

二号の散歩

2018-07-20 18:17:51 | 生き物係(ヤド日誌、その他)


私は深夜に目が覚めるとオカヤドカリの観察をする習性があります( ´・ω⊂ヽ゛

うちのケージはマジックミラーを貼っているのでライトをつければヤド達からは見えなくなって驚かせずに観察ができます(笑)



人工海水で遊んだあとは真水を飲む。


勝手にひっくり返ってバックドロップを決められます(笑)


なにやっとんねん!(笑)




めげずにうろうろします。


そしてまた海水を蓄えにいきます。


二号は一番臆病で小さいヤドなんで、ウロウロしている姿はレアです(笑)


自作サテライト

2018-07-16 20:07:38 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
最近ラムズ君たちの状態が悪いんです。

殻はゴツゴツでボロボロなやつもいて明らかな栄養不足だと思われます。


ということでサテライト自作。
(サテライトといっても隔離するだけの壁です。水の循環もしません)


100均のかごをその辺にあったクリップで止めただけ(笑)



余っていたクリップライトのクリップだけを取って使ってます。


ラムズ君全員とアナカリス(ボロボロ)を入れて、隔離飼育です。




取り急ぎ餌を与えておいて少し大きくなるまで隔離します。その間の水槽掃除は掃除係とエビでやることになります。



餌をたくさん食べて元気になることを祈るばかりです。

疑似熱帯夜

2018-07-10 22:37:09 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
天ちゃんを迎え入れて2日目。
地獄のような暑さが私の部屋に潜伏しております。


常時30℃。。。


冷房から離れている部屋なのでほとんど涼しい風は来ず、この温室の熱が冷房効率を著しく悪くするため


私は諦めてドアを閉めて温室に閉じ籠ることにしました(笑)


結果、32℃。。。
窓開けても効果なし。。




/(^o^)\




さて疑似熱帯夜ですが
進化論を語れそうなやつらの近況です。





うP君は餌を食べるのが下手くそすぎです。
8個固形フードを水槽にばらまきますが

エビ1個
エビ1個
ドジョウさん4個
うP君2個

砂も含めて手当たり次第パクパクしたからって餌はたべられませんよ!?(;´Д⊂)



さて

久しぶりヤドンズの水槽ですが、最近めっきり二号と三号を見かけません。
一号も動きませんさー。


それでこの水入れが少し滑っていたので掃除しようと取り出したら




「むくっ?」


と砂が動きます。。。。



誰かわかんねーけどそんなところにいたのね!!
ストレス与えてしまいましたが大丈夫ですかね?





話変わって


ちなみに決していい品質ではありませんが野草です。

いろいろと織り混ぜて食べていただきましょう。

この子に。
日々暑いけど大丈夫かしら?

掃除係、餌係な私

2018-07-02 06:24:55 | 生き物係(ヤド日誌、その他)

これは餌を探しているときの体勢です。


餌をあげるとラムズ君以外はみんなスッとよってきます。


うP君はドジョウさんを喰おうとするし、ドジョウさんは無視して餌食べるし、その脇からエビさんが餌をかっさらってきます。


やりたい放題です。


ラムズ君は本当に迷惑してますねぇ。。





さて、うP君は一ヶ月で2㎝の成長くらいですかね。

ウーパールーパーは成長が早いと言われますが、これだけ目に見えると嬉しいものです。ただ大きくなったらケージも大きくしてあげないとなぁ。



話変わって


こちらはヤドンズ。

夜中にカサカサしておりますが私がいるときや日中はほとんど動かないので水回りと餌の交換と、脱皮床の湿り具合の確認だけしています。


掃除兼餌係私。
(そうじ、兼、えさががり私)


尚、たぶん三匹ともいます(笑)
もはやごちゃごちゃしすぎててどこに誰がいるか私でもわかりません。。



まぁ巨人に見つからないからそっちのほうがいいと勝手に思ってます。

報告

2018-06-23 21:50:21 | 生き物係(ヤド日誌、その他)


一号、邪魔です。
水換え、餌換えができません。


といいますか金網を使って良いのかどうかかなり微妙ですけどね。


我が家のヤドんズは最近大きな動きはありません(笑)
たまに夜中に除くとカサカサしてたりジョリジョリしているようなのですが

月齢にしているかわからない子達です(笑)



とりあえず三匹とも生きてます。




さて、カテゴリーを
「ヤド日誌→生き物係」へ変更しました。



つまりニューフェイスです。
とりあえず3週間生かせているので紹介します。




アクアリウム追加しました(笑)



・住人

メイン:ウーパルーパー
通称:うP君

捕食者です。
手当たり次第噛みつく混泳なぞ不可能な子。



掃除屋:ヤマトヌマエビ
通称:エビ

被捕食者でタンクメイトです。二匹いますがどこぞのヤドと比べてこいつは脱皮しまくってます。



混泳係:マドジョウ
通称:ドショウさん、TASさん

被捕食者。捕食者に食べられないようにチョイスしている住人。うP君の攻撃を避ける姿はまるでTAS。結構お気に入り。



掃除屋:ラムズホーン
通称:ラムズ君

被捕食者。いつもうP君に噛みつかれて迷惑なタンクメイト。
いつの間にか卵を四ヶ所に産み付ける。
一つ8個だと既に40匹近くのラムズホーンが誕生することに。。。増えたら流木作成場にうつしてやろ。



あと勝手に湧いてきたタニシ?どもがいます。



よろしくお願いしますm(_ _)m

ヤド脱獄

2018-06-15 06:19:58 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
最近投稿が少ないですが、本日はヤド日誌です。

さて、タイトルの通りですが
うちのヤドー達(ヤロー達が)脱走しました!(笑)


朝の観察をしてどこか様子がおかしい。


一匹も見あたらない!( ゚Д゚)
砂も潜った形跡が一つだけ?



まさかまさかですよ。


三号!ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!


一号は机の下で発見!
確保!(ノ`Д´)ノ


二号はケージの中でひっそりしてました丶(・ω・`) ヨシヨシ



ヤドらは会社に行く前の朝のクソ忙しい時間の大型巨人に確保されました。





原因!

最近ほとんど動いてなさそうだから大丈夫でしょ?

と油断してたらカバーのこの隙間から見事に脱走を決め込んだもよう。。。



君らは脱走なんかしてないで脱皮しなさい!と思いましたねぇ(笑)



というか彼らうちに来てからもう二ヶ月くらいですが脱皮を一度もしてないですねぇ(*´ー`*)
小さい個体はもっと頻繁にするもんだと思っていましたがそうでもないもんですね。

熱血大運動会

2018-05-31 06:05:28 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
ヤド日誌です。

オカヤドカリを飼育し始めてようやく一ヶ月が経ちました。

いきものがかりになるためには日々の観察が大切なことはいうまでもありません。
微妙な変化、いつもと違うところをみつけて対処することが必要です。


しかしまぁこのオカヤドカリという生命は観察をすることすら許してくれません(笑)
やつらは大型巨人が現れると驚いてすぐ逃げます(゚ω゚)


先人達の知恵をネットという電子の海で探した結果。



マジックミラー号に行き着きます。


これをしたことにより驚くほどにヤド達はこの大型巨人に気がつきません。(ベルトルト涙目( ;∀;))


とりあえず驚かすことは少なくなりましたし、平常時はただの鏡ですので私の観察したい欲求はなくなります(笑)



一号、二号、三号みな元気のようです。






そんな中、昨晩妙にカチャカチャキュルキュル音がするわけで

時期的に静かに過ごしていると思ったのですが深夜に確認すると大運動会が始まっていて皆様ワサワサ行動しておりました。。


うるさい(/0 ̄)


砂の管理は難しい

2018-05-23 06:21:43 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
45㎝の水槽に雑食生物ヤドカリがいるのですが

流木、水入れ、海水入れ、レンガをぶっ混んでるんですが狭い、狭い。。

特に嫌な感じがしているのが海水です。

平たい陶器にしたらヤド達がこぼして砂へ。
海水容器と流木をはしごにしたら、流木が海水を吸ってしまい砂へ。


どうしたもんか?( ̄~ ̄;)



45㎝だと海水エリアがどんどん侵食して脱皮できる安心な場所がない?
潜るのは水場が多いということは他の砂が乾きすぎているから?


リクガメでは床材なんて放置でしたがオカヤドカリは砂の管理が大変ですねぇ。。



先人達の叡智であるユニット方式がいかに良いものかはうなずけます。単独脱皮や砂の汚染防止にも役立っているんでしょうね(゚ω゚)


こいつらは上手く脱皮できっかなぁ?



天井金網で寝て起きない一号。


一号の上でなに考えてるか解らない二号。



温湿計に上る三号。


温度:26℃
湿度:70-~80%
月齢:7.4
潮:小潮
気圧:1013

飽きることなく宿替え

2018-05-20 21:31:27 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
本日2本目。

個体一匹につき、10個は貝殻が必要!


なんて記事を見ました。
糞狭い水槽内では30個も貝殻を買えませんが追加しました。

現在13個入っとります。



その結果

全員宿替え。。。




一号はちゃっかり有望株のサザエへ。


二号もちゃっかり一号の宿を拝借。
みんなここ好きねぇ。。
床材の環境よくないんだろうか?



三号はマイマイ専攻。

こいつは
旧マイマイ→新マイマイ→旧マイマイ→初期一号貝殻→新マイマイ

と一日の間でひたすら宿替え(-_-;)


新マイマイを装着するとひたすら転けたり、ハサミの手入れを頻繁にしてましたが大丈夫ですか?


また宿替え中はえらい集中してて周りも見えなくなるようで私がずっと観察しててもちゃっかり宿替えしていました。





ヤドカリのおしりを見たけど











結構グロテスクだったわ(笑)

とりあえず今のところ皆様元気そうです。


月齢:5
潮:中潮
気圧:1022
温度:25℃
湿度:70~80%

大潮に向けて

2018-05-13 11:09:23 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
カテゴリを分けると一日に何件も投稿できる休日。


今日はその1件目です。
まずはうちの雑食生物の話です。



ここ最近静かなヤド達。
恐らく月齢の影響なんでしょうねぇ?なんて不安になりながら
昨日土曜日は新月に近い月齢26(中潮)

なにやらガサゴソガサゴソ。
あぁ、やっぱり月齢周期で彼らは動くのねぇ。。なんて呑気な事を考えてました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪



そして朝起きて餌の回収や糞などの掃除をしていたら





レンガ入れました。





一号はまた宿替え(笑)
脱いだ宿に戻ってました。
君は何がしたいんだい?




二号、三号は見つかりません。




およ?二号。
この前無理矢理突っ込んだレンガの隠れ家とはお目が高い!!

ってかこれ潜ろうとしてます?

(結露!!(笑))



三号。。。
なぜそこに潜った?。。。
(;´゚д゚)ゞ



いつも潜らずに木上にいるため、脱皮かな?と思ってはいるんですが、



写真左下に水置き、その隣に人工海水置きがあるんですけど


ご覧の通り人工海水が全くありません。。

どういうことか解りませんが入ったり出たりして周りの砂に人工海水が付着しているのだとは思います。

つまり塩分濃度が高い砂の近くに潜りやがった!!( ̄□ ̄;)!!


ということです。もし脱皮なら脱皮事故に繋がらなければいいとは思います。


まぁ、もう何もできませんので祈るだけですわー。。


月齢:27
潮:中潮
気圧:1007hPa
気温:23~26℃
湿度:80%くらい


・追記
気がついたら二号も三号も木上にいましたわー。。。

まぁそんな感じですね(笑)

観察日誌

2018-05-10 06:39:50 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
本日は宇都宮まで出張でした。
相変わらず寒かったです。

さて

外気温


ケージ内



さぶいですねぇ(;´д`)
底ヒーターを天面につけてるだけじゃ熱量不足が否めないです。。
それでも3℃の上昇量。

電気代は月200円程度です。


暖突があればもっと加温は可能ですから、冬になる前には検討しましょう。



昨日夜のの状況
月齢:23.0
潮:小潮(最終日)
温度:20~21℃
湿度:80%程度
ヤツラ:餌もあまり食わず、ほぼ動いてないと思われる。夜間も積極的に行動しないのは初。

一号:鉢の中
二号:流木の上

動かない。
三号:どっかいった(笑)




気長に気長に。

寒い!

2018-05-09 06:31:24 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
ヤドの記事です。

連休中は暑かったのに俺からしかた昨日今日は寒波ですよ!

寒い寒い(;´д`)


まさかこんな寒波がくるとは思っていませんが



Twitterには載せてありますが買っておいたんですね。

懐かしの底ヒーター。
・水槽が45㎝ということでヒーター部は温まりすぎるのではないか?

・いつも通り個体に勝手に居心地の良いところを選ばせる
・金欠
・二号は45㎝には入らない?


の理由で一番小さい一号を購入。

まぁヒーター関係が出てきたら当然爬虫類のサーモスタットも常備。

こればかりは高価なのと、またいつかリクガメに合間見える事もあるだろうということで捨てずにとっておきました。。


設置場所はネットで皆様天井か横につけておりましたので天井に。



設定温度は24~26℃。






結果!
昨日今日みたいな寒い日はこのヒーターでは23℃までしかあがりませんねぇ。冬に備えて断熱策を考えなくては。




まぁ水槽の端に温度計をおいているので直下はもうちょい暑いでしょう(測定しとかなくては)


<観察結果>写真ほぼなし(笑)
一号
とりあえず動いてはいます。
大きめの宿を装備したと思ったら、居心地が悪かったらしく元の小さな宿を装備してました(笑)


二号
高い流木の上でピクリともしなかったり、流木の下に隠れててよくわかりませんねぇ(笑)

三号

これが高い流木で三号はここにいることが多いですね。

朝、私と進撃の巨人ごっこをしてくれるやつです。




ま、飼育日数が少ないんで模索状態です。なんとも言えないですね(笑)

ヤド観察とは音でするのか?

2018-05-05 16:18:51 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
GW、特別に何をするか?っていってもグータラしてるだけです。

サボテン、ヤドカリ、読書、チャリ、ニコ動、昼寝。

ビバ連休!


さて、せっかくのヤドカテゴリーの為に今日の観察日記を書きます。






うちに来てから一週間経ってヤド一号の様子が変!

天ちゃん(リクガメ)も一週間で体調崩したから、何か飼育環境間違ってるんでしょうかね?


温度湿度は問題なさそうですし、真水と海水も毎日変えて、食事も変はもんは与えてないはず。



いつものネットで色々調べて、とりあえず静かに放置。




水槽はパソコンの横にあって
私はひたすらニコ動とネットサーフィン。


その横で


カツ(ガラスに貝が当たった音)
キュ(ガラスと貝がすれる音)
シャ(貝と砂がすれる音)
パキ(;´д`)?
クチャ(;´д`)?


気になって気になって仕方ない!!(笑)


何が起きてんの?!( ̄□ ̄;)!!


せめてジョリジョリ音がすれば脱皮の為に潜ったんかなぁ?という推測ができるんですけどね。




音で観察するなんてはじめての試みですね。
しかしヤキモキしますね(笑)




追記:リクガメのときもそうだっんですけど飼育日記(ブログ)って、生き物が永眠した際に一気に寂しくなりますよね。

飼育って本来はもっと長生きできたはずの命を飼い主の手で短くして殺してしまうようなものです。


こういった飼育ブログを読まれる方にとっては、これからの参考にしたりしてある意味疑似体験ができるから飼い始め~死までをブログにするとかなり助かるわけです。

私もたくさんのブログを参考にしていますし、してきました。けど、自ら手をかけてしまったそのやり方を載せるのは苦しいもんですね。

飼い主としては複雑なんですよねぇ(苦笑)


さて、どこまでこのカテゴリーを続けることができるか?

ヤドカリ始めました

2018-05-04 11:03:37 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
三十路半ばでまた新しいカテゴリです。

最近爬虫類が好きな先輩がいて、仕事中にワイワイと盛り上がっていたんですが


その衝動が抑えきれず。
オカヤドカリを飼うことにしました。

なぜリクガメにしなかったか?
まぁ天ちゃんが永眠したときは、結構嫌になりましたからねぇ。。

<理由>
・個体価格
生き物相手に非常に不純な動機ですが個体単価が安いということも否定しません。
(ギリシャリクガメ:安くて8000円、オカヤドカリ:198円)

・紫外線
なんとオカヤドカリは紫外線がいらないようです。(?)
爬虫類だとケージ飼育では紫外線蛍光灯(3000円で3ヶ月)だったり、メタハラ(20000円)が必須でした。
野外管理やお散歩リクガメなんかは必要ないんですが、気温や湿度にビビってしまい私はできませんでしたね。

・食事
オカヤドカリは雑食みたいです。これも飼育が少し楽になる要素ですね。
リクガメだと草食なんですが、繊維質やミネラルやカルシウムをいちいち計算して食事を用意してましたからね。

私のご飯から分けてあげられるのは非常にメリットです。


まぁ結局はオカヤドカリのご飯を私が食べることになるのですが(笑)




そんなこんなであの日のように暴走しながら水槽や床材、必須製品を購入してきたのです。


<結果>


こんなんですよ。

リクガメと違ってヤドカリってすごく臆病ですぐ後ろ向きにダッシュで逃げます。
怯えているのはなんとなくわかってしまうほどですね。


なので常にテーブルクロス(100均)で隠さないといけないようです。


観察できない→いないのと同じ?(笑)
とは思ったり、思わなかったり。



<高ストレス撮影?>


とりあえず詰め込みました。
60センチの水槽にすればよかったぬぁ!と後悔しますが予算的に45センチ。

オカヤドカリは3匹。
ここが一番迷いましたが、個体を大きくできれば水槽を大きくしたり、水槽を二つにする覚悟で45センチ。

貝殻を7個買ってきたら宿替えばかりするので個体たちの区別がつかないので便宜上このブログでは

ヤド1号:一番人間の目の前に出てくる。

(ぶれぶれ。白いやつ)

ヤド2号:一番臆病ですぐ逃げる。(写真なんてない)

ヤド3号:1号と2号の中間。うちに来て早々深々と潜った。
(写真なんてない)

としておきます。
みんなちびちびちょこちょこしてて可愛いんですけどねぇ。




しかしまぁあまり写真ばかりとってガタガタするのも良くないと思いますので飼育日記もなかなか更新されないと思います(笑)