花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

京の冬の旅2020~霊鑑寺…プラス大豊神社

2020-03-06 18:51:44 | 京の冬の旅2020

午後からお出かけ。

バスターミナル、バスを待つ人も乗り込む人も非常に少なく閑散としていました。

行き先が東天王町なので、バスはやめて車で出発。

今日はよく晴れた日でした。花粉もよく飛んで、マスクをしていてもくしゃみ。

ナビ様様です、一番近いコイン駐車場で止めることができました。

霊鑑寺は尼門跡寺院。

印象、とにかく椿がいっぱい。120品種が植えられているとか。

水鉢いっぱいに椿。

竹筒の花器に椿の花。

至る所に椿です。

まずは庭をぐるぐる回って書院や奥書院の見学です。

内部の写真は不可。

ふだんは春と秋のほんの少しの期間だけの公開だけれど、令和ということで…。

今回はふだんは見られない奥書院の公開。

天井の色が縹(はなだ)色、青系統の不思議な色です。

そこに花紋のような文様がタイルのように描かれていました。

近年修復したけれど、文様自体は江戸時代から変わらないとか。

襖絵は左に鷹狩りの図、右側には筏が水の上を通行している図。

床の間には香木の彫刻。白檀か伽羅かどちらか忘れましたが、けっこう大きなものでした。

明仁天皇や美智子皇后が来られたときに休憩されたお部屋ですって。

書院は金が多く使われた障壁画でまばゆいばかり。

今だけ限定の大きな雛人形も。書院上段の間に飾られていました。

お内裏様の男びな女びなの並び方、江戸時代に合わせて

むかって右が男びな、左が女びなとなっていました。

おひな様は三つ折れ人形、腰と膝と足首が曲がるようになっていて、

まっすぐにしたら低学年(?)の子供さんくらいの身長になるとか。

動物や花のカルタ。7歳くらいでお寺に入る内親王もいたわけで、

一種お勉強的な物かな、と思いました。

光格天皇のゆかりの品々も展示物にあって、

今回の冬の旅は、光格さんにゆかりが多いのかしら?

 

近くなので哲学の道沿いに少し歩いて大豊神社に行ってみました。

疏水に架かる橋「大豊橋」ですって。

沿道にリサイクル着物と喫茶の店がありました。

最低価格が3000円でした。

つぶしたらおもしろい小物が作れそうな羽織も有りましたが、

小物作り用には高い。

干支の土人形が並んでいました。

 

てくてく歩くと、神社内摂社に大国社というのがあって、

そこに狛鼠が。

狛犬と同様、むかって左は玉をもち、右は巻物を持っています。

椿の頭飾りがかわいい。

日吉社には狛猿、愛宕社には狛鳶。その他狛蛇もいましたよ。

手水舎には「椿が峰の御神水」とありました。

このあたりは椿が元々多かったんでしょうか?

本日は約5,000歩。

 

本日の着物

黒系結城、紬の帯(総柄なので使いやすい)。

帯は長尺で作ってもらったんで少々太っても大丈夫。