花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

松ヶ崎大黒天、赤山禅院

2018-09-02 18:00:38 | お出かけ

ちょこっと行ってきました。

北山通の一筋北側の道。

コイン駐車場に車を停めて少し歩いたら鳥居が見えました。

住宅街を抜けるとこんな場所、坂道上ったところに参拝者用駐車場がありました!

参道にはこんな寄付者の石柱。

 

大正時代の貨幣価値からすると相当の金額になるんでしょうね。

これは参道にあったお地蔵さんのよだれかけ。

般若心経です。こういう写経もあるのですね。

お寺の方とお話ししながら御朱印を書いていただきました。

送り火の「法」の字のお寺ですって。

初めて知りました。

お寺の境内から火床にむかう階段。

「妙」の字もお寺があるそうです。

帰り道、法の字撮影。

本当に、この林のすぐ下がお寺。

 

その後、赤山禅院にむかいました。

駐車場から。

比叡山の塔頭とのことで、イメージ的には山の中(?)。

実際行ってみたら、普通にバス停から歩いて行ける場所でした。

少し雨が降ってきました。

願いごとを書いた大きな数珠。

「踏んではダメ」と看板あり。

境内歩いていて、激しい水の音がするなあとよっていったらお堂がありました。

お堂の看板は「御瀧籠堂」と読めます。

修行用?

中に入ったら滝が二筋。

水の勢いはかなり強そうでした。

比叡山の千日回峰の修行の地でもあるそうです。