goo blog サービス終了のお知らせ 

裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

『田植え』~ほぼ終わり♪そしてふと思った事~2020.6.17「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2020年06月19日 02時24分23秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

田植え機での田植えは全て完了!!

最後は苗代に使っていた田んぼの田植えをしました。


はい♪



植わりました♪



田植えを振り返って思った事。

苗について。


計画では播種後19日で植える事を予定していました。

1回目播種の苗は予定通り19日苗を植えました。
根張りが今一つで潰れやすく、丁寧に取り扱わないといけない感じでした。

しかし、植え付け後は活着(根付き)が早く、あまり葉色も落ちずに生育が進んだ感じでした。


2回目播種の苗は、田植え機の故障が有った為、予定より4日遅れの23日苗を植えました。
根張りはかなりガッシリしていたので取り扱いやすかったです。


植付後は葉色が少し落ちた感じでした。


3回目播種の苗は予定通り19日苗を植えました。
根張りは2回目播種苗ほどではないですが、十分。


植付後の葉色の落ちはあまり無かったようでした。


感想として、
根張りはガッシリし過ぎない苗の方が良いのではないか??
と思いました。


ガッシリ根が張っていた方が田植えは楽ですが、大事なのはその後の生育ですね。

種籾の胚乳の栄養は確か2葉まで育つ分しかなかったような。
苗箱という狭い中では胚乳の栄養を使い果たしたら消耗してしまう。
どうせ田植え時に切ってしまう根なら、伸ばし過ぎないうちに植えて田んぼで伸びていただいた方が良いですね。

植えられるギリギリのタイミングで植えればスムーズに成長してくれるのかなと思います。

それと、播種日が後になると気温も上がってくるので生育が早まると思います。
遅く播く分は育苗日数を短くしてもいいかもしれませんね。


今年は失敗も有りましたが、育苗ってのはまだまだ研究・改善の余地が有りますね♪


まだまだ可能性はいっぱいある\(^^)/


それではまた☆



**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿