goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝芽室コーン炒飯

十勝芽室コーン炒飯地域活性化協議会では、スイートコーン生産量日本一のまち芽室町のPRと地産地消の推進を行っています。

姫路。(番外編 2)

2011年12月03日 05時12分40秒 | Weblog

これはなんでしょう?

 

答え

世界一長い吊り橋「明石海峡大橋」を下から見た写真です。

 

 

この船に乗って13分で淡路島まで行けるということで、淡路島へ!

その途中に明石海峡大橋の下をくぐっていきます。

 

 

淡路島では、ここに行ってきました。

有名な温泉、松帆の郷。

ゆっくりとリフレッシュ。

露天風呂からは、明石海峡大橋が見え、絶景です。

 

風呂上がりは、変わったジュースがあったので、これにしました。

 

露天風呂から見える景色はこれです!

スゴイでしょう!!!

夜はライトアップされて、また違う顔になるようです。

それにしても、こんな橋、どうやって作ったんだろう・・・なんて思っちゃいます。

 

淡路島の感想。

とにかく、人が優しい!

最初に行った観光案内所のおばさん。

本当に丁寧にいろいろと教えてくれました。

帰りは、バス停までタクシーで行きましたが、

バスの乗り場所など、ものすごく丁寧に教えてくれたおじさん。

温泉のフロントの人。

みんなものすごーーく、優しい。

淡路島最高!


姫路。(番外編 1)

2011年12月02日 05時05分02秒 | Weblog

B-グランプリ見学を目的に行きました、

姫路2泊3日の一人旅。

 

せっかく行ったので、

いろいろ回ってきました。

 

B-1会場で売っていた変わった食べもの。

エビやたこを鉄板でプレスします。

すると・・・

こうなります。

センベイみたいになるのですが、

本物のえびやタコをプレスしているので、

味が凝縮されて、美味です。

1本300円だったと思います。

 

姫路のアーケード街にある居酒屋

「姫路おでん」ののぼりにつられて・・・

 

あたりまえのように「姫路おでん」の串をオーダー

店員さんが「これでいいですね!」みたいな感じで・・・

姫路おでんの特徴は、

ショウガ醤油で食べること。

合いますね。

ショウガ醤油

 

姫路ハイボールを頼んでみました。

「ショウガ入れますか?」ってきかれたので、

よくわからないけど「お願いします」

 

これが姫路ハイボール(辛口:ショウガ入り)

そう!ハイボールにショウガ入ってます・・・

意外とクセになっちゃいます。

おかわりしちゃいました!

姫路とショウガの関係、

まだ調べていませんが、何かあるのでしょうね!


姫路。

2011年12月01日 05時11分06秒 | Weblog

生まれて初めて「姫路」へ行ってきました。

 

目的は、日本最大のまちおこしイベント

「第6回 B級ご当地グルメの祭典 B-1グランプリinHIMEJI」

 

今年は2日間で51万人が来場したとか・・・

すごい人でした。

 

朝4時に芽室を車で出発し、

新千歳空港へ

7時40分の飛行機で神戸空港へ

 

姫路駅に到着

駅に着いたとたん、

完全にB-1GP一色です。

すごい人、

誘導する警備員もすごい数。

 

会場に着くと、

どのブースも行列。

それぞれ着ぐるみやのぼり、お揃いのユニフォームなどを身にまとい、

それぞれの地域のPRをしていました。

 

北海道から参加していた、

富良野オムカレーと

オホーツク北見塩やきそばブースに顔を出し、

「リポビタンD」を差し入れ。

 

どちらもスゴイ行列でした。

会場には、美瑛町や清水町からも、

お知り合いが来ていまして、合流。

 

僕が食べたのは、この3品。

・ひるぜん焼きそば

・伊那ローメン

・久留米やきとり・ダルム

どれも美味しかったですし、

何かその地域の想いが伝わってきます!

 

個人的には、久留米やきとり・ダルムが一番美味しかったです。

絶妙な食感と味付け。

絶妙です。

ビールに合います。

 

会場内にはこういう看板があり、

それぞれのグルメの待ち時間や完売状況が書かれています。

 

最後のしめは、

お知り合いもいる、

「甲府鳥もつ煮」をいただこうと思いましたが、

何時間待ちとかではなく、

「行列制限 並べません」の看板。

初めて見た表示です・・・

それでも離れたところに並びましたが、

あと20人くらいというところで「完売」。

残念ながら甲府とりもつ煮に辿り着くことはできませんでした・・・(泣)。

 

甲府鳥もつ煮さんのブースの片づけ風景。

ガスボンベの数がスゴイ・・・

 

2日間のイベントが終わり、閉会式(表彰式)

メディアの数がスゴイです。

熱気に満ちた会場

 

グランプリは、ひるぜん焼きそば好いとん会(岡山県真庭市)

 

そのほか投票結果は、こちら

 

被災で復興真っ只中の地域も入賞し、

会場内は感動の雰囲気になり、

大きな拍手が起こります。

 

それぞれがそれぞれの地域の活躍を

認め合い、応援しあい、激励しあう。

素晴らしい表彰式でした。

 

B-1グランプリ、すごいイベントです。

 


北見・網走、いいところです! (その3)

2011年11月30日 05時57分43秒 | Weblog

網走監獄見学後、宿泊場所へ

 

 

北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート

 

”あの“鶴雅なのですが、

いろんなプランを探していくと、

お安いプランもあるのです。

3人で2万円ちょっとでしたよ。

 

ロビーが素敵です。

ちょっと薄暗い感じですが、

いい雰囲気です。

そこでチェックインの手続き。

 

お部屋は、きれいですがまあ普通かなという感じ。

安いプランなので十分です。

 

コンビニで夜の飲食を買い出しして、

部屋で安着の乾杯後、

温泉へ

 

温泉もまあ普通かな、という感じ。

 

そして夕食。

夕食は、超超満足です。

家族3人で飲み放題もつけました。

嫁は、ひたすらビール

僕は、ビールからワイン、梅酒、ワイン、ビールといろいろ飲みまくり。

息子は、カルピスを5杯!!

空になったグラスを「下げないでください!」と店員にお願いし、

空グラスを並べて喜んでいます・・・

 

食事は、メニューが豊富です。

それと非常に「おしゃれ」「上品」な感じです。

大皿にたくさん盛ってあるのではなく、

大皿に一品一品丁寧に盛りつけられている感じ。

嬉しくなります。

ピザは自分でトッピングをのせて作り、

それを焼いてくれます。

子どもは大喜びの工夫です。

 

テーブルごとに小さな鍋もセッティングされていて、

しゃぶしゃぶや海鮮鍋が楽しめます。

 

朝食がまた素晴らしい!!

夕食と同じく、テーブルにまた鍋が・・・

「朝から鍋は・・・」と思いましたが、

そこで好きな具材を持ってきて

”味噌汁づくり”ができるのです。

しじみをたくさん持ってきて、

味噌汁づくり。

メチャメチャ大満足。

 

あばしり湖鶴雅、

細かな工夫やアイデア、おもてなしが詰まっています。

大満足のホテルです。

 

北見・網走、1泊2日。

いいところでした!


北見・網走、いいところです! (その2)

2011年11月29日 05時49分58秒 | Weblog

レストハウスところでの昼食後は、

網走監獄へ

 

何年ぶりでしょう?

小学生くらいの時、

親に連れて行ってもらった(連れて行かれた?)ことも覚えています。

大人になってからも一回行きました。

 

今回は、息子を連れて家族で監獄へ!

あいにくの小雨ですが、

無料の貸出傘がありました。

あまり乗り気じゃなかった息子も現地に着くと意外とテンションが上がってきました。

 

結構リアルです。

かなりリアルです。

小5の息子はちょっとビビってましたが、

だんだんテンションも上がっていました。

 

非常に楽しく施設内を回りました。

息子と僕が興味を持ったのは、

”脱走王” 五寸釘の寅吉の話。

 

五寸釘が足に刺さり貫通した状態で、

走りながら脱走したとか・・・

そのほかにも寅吉の話は非常に面白いです。

興味のある方はネットで調べてみるか、

網走監獄へGO!です。

 

五寸釘の寅吉。

インパクト抜群です。